日本惑星科学会
  • ニュース
  • 学会概要
  • 入会案内
  • 学会刊行物
  • 賛助会員
  • 受付窓口
  • 会員ページ
  • 連絡先
  • 関連リンク
  • 学会運営業務
ゲスト さん、ようこそ
  • ログイン
  • 入会申請
  • 非会員登録申請
  • パスワード紛失
講演会
  • 秋季講演会
  • 惑星科学フロンティアセミナー
研究会、部会
  • 月惑星探査の来る10年
  • 衝突研究会
  • 月惑星探査育英会
  • 小天体探査研究会
  • 月科学研究会
刊行物バックナンバー

学会誌「遊・星・人」バックナンバー公開中

投稿規定その他はこちら

秋季講演会過去の予稿集

日本惑星科学会 日本惑星科学会
ニュース
学会概要
入会案内
学会刊行物
賛助会員
受付窓口
会員ページ
連絡先
関連リンク
学会運営業務

トップページ > 

「遊・星・人」第18巻 (2009)

1 号 (3 月号)

  • 巻頭言: 松井孝典 3
  • 一般論文
    • 高出力レーザーを使った弾丸飛翔体加速および衝突実験:秒速10kmを越える衝突: 門野敏彦他 4
    • 熱進化した岩石微惑星の衝突破壊に関する実験的研究: 岡本千里他 10
    • 「かぐや」搭載月レーダーサウンダー (LRS)による月地下探査及び自然波動観測: 熊本篤志他 18
    • 重い酸素同位体に富む太陽系物質の発見: 坂本直哉 25

  • 一般記事
    • 月周回衛星「かぐや」画像ギャラリーのご紹介: 木村淳他 31
    • ALMA の運用と共同利用観測:立松健一 35
    • 火星複合探査ワーキンググループ活動開始: 佐藤毅彦 41
  • New Face
    • 岡本千里 45
    • 鈴木絢子 46
  • 2008年秋季講演会報告 48
  • 書評:「宇宙惑星化学」 松田准一 圦本尚義 共編: 北川宙 49
  • Calendar
  • JSPS Information
  • 編集後記 61

2 号 (6 月号)

  • 巻頭言: 松田准一 65
  • 特集「MELOS火星複合探査の科学検討」
    1. MELOS複合探査の概要と科学目標「火星はなぜ赤いか?」: 佐藤毅彦 66
    2. MELOSのミッション検討と工学的チャレンジ: 久保田孝他 69
    3. MELOSが挑む「火星大気散逸・大気進化科学」: 寺田直樹他 73
    4. 火星気象学,あるいは水文学への挑戦: 今村剛他 76
    5. MELOSの目指す火星表層科学探査: 杉田精司他 79
    6. MELOS で狙う内部構造探査: 小林直樹 84
  • 一般論文
    • [平成20年度最優秀発表賞受賞論文] M型星における中心星近傍領域での惑星集積N体シミュレーション: 荻原正博他 89

  • 一般記事
    • かぐや(SELENE)レポート〜VRAD: 月周回衛星 SELENE(かぐや)の VLBI 観測〜: 劉慶会他 98
    • 一番星へ行こう! 日本の金星探査機の挑戦 その7 〜プラネットCフライトモデル一噛み試験〜: 鈴木睦 102
    • 一番星へ行こう! 日本の金星探査機の挑戦 その8 〜PLANET-C 搭載 2 ミクロン帯カメラ IR2 の開発〜: 佐藤毅彦他 105
  • 研究会報告
    • The 2nd Subaru International Conference参加報告: 武藤恭之 108
    • 第1回 CPS 衝突実験実習報告: 中村昭子他 111
    • 第1回 CPS 神戸プラネタリスクール -Dust in Space- 参加報告: 三浦均 119
    • 第1回惑星探査データ解析実習会を終えて: 月惑星探査育英会実習会世話人一同 122
    • 地球流体電脳倶楽部 dcmodel/davis チュートリアル報告: 石渡正樹他 125
  • 秋季講演会のお知らせ 128
  • Calendar 130
  • JSPS Information 132
  • 編集後記 134

3 号 (9 月号)

  • 巻頭言: 高橋 栄一 / Preface: Eiichi Takahashi [ 137 ]

  • 一般論文
    • ドップラー法による系外惑星探索: 佐藤 文衛 / Searching for extrasolar planets by precise Doppler technique: Bun'ei Sato [ 138 ]
    • 磁気乱流駆動の円盤風による原始惑星系円盤ガスの散逸: 鈴木 建,武藤 恭之,犬塚 修一郎 / Dispersal of Protoplanetary Gas Disks by MHD Turbulence-Driven Disk Winds: T. K. Suzuki, T. Muto, and S. Inutsuka [ 147 ]

  • 一般記事
    • 会津大学CAIST/ARC-Space紹介: 出村裕英 / Introduction of CAIST/ARC-Space, University of Aizu: Hirohide Demura [ 157 ]
    • 千葉工業大学 惑星探査研究センター (PERC/Chitech) の紹介: 並木則行 / Introduction of Planetary Exploration Research Center, Chiba Institute of Technology: Noriyuki Namiki [ 159 ]
    • 第 1 回惑星探査国際シンポジウム報告: 千秋 博紀 / Report of The 1st Annual Symposium on Planetary Exploration: Hiroki Senshu [ 162 ]
    • 2009年度 惑星科学フロンティアセミナー参加報告: 町井 渚,河村 恵里,立浪 千尋/ Report of Frontier Seminar on Planetary Sciences 2009: Nagisa Machii, Eri Kawamura, and Chihiro Tachinami [ 165 ]
  • Whiteboard: [ 167 ]
  • New Face: 癸生川 陽子 / Yoko Kebukawa [ 168 ]
  • 秋季講演会プログラム / Program of JSPS Fall Meeting [ 170 ]
  • Calendar [ 180 ]
  • JSPS Information [ 182 ]
  • 編集後記 [ 189 ]

4 号 (12 月号)

  • 巻頭言: 芝井 広 / Preface: Hiroshi Shibai [ 193 ]

  • 「フロンティアセミナー・テキスト」ハビタブルプラネットの起源と進化 第1回: 阿部 豊 / Habitable Planets: Their Formations and Evolutions: Yutaka Abe [ 194 ]
  • 「2008 年度最優秀研究者賞受賞記念論文」つぶらな衝突: 和田浩二 / Numerical Simulations of Aggregate Collisions: Koji Wada [ 216 ]
  • 隕石の海洋衝突による初期地球の有機物生成: 古川 善博,関根 利守,大庭 雅寛,掛川 武,中沢 弘基 / Formation of organic compounds by ocean impact on the early Earth: Yoshihiro Furukawa, Toshimori Sekine, Takeshi Kakegawa, Hiromoto Nakazawa [ 226 ]

  • 一番星へ行こう! 日本の金星探査機の挑戦 その 9 〜雷・大気光カメラ LAC の狙いと性能試験〜: 高橋幸弘, 星野直哉 / Road to the First Star No. 9 ? Observational strategy and performance tests of Lightning and Airglow Camera: LAC ?: Yukihiro Takahashi and Naoya Hoshino [ 238 ]
  • 第 27 回 Grain Formation Workshop / 平成 21 年度「銀河のダスト」研究会開催報告: 井上 昭雄 / Report of 27th Grain Formation Workshop / Dust in Galaxies 2009: Akio K. Inoue [ 242 ]
  • 第二回月惑星探査データ解析実習会: 山本幸生ほか月惑星探査育英会実習会世話人一同 / A short report on the 2nd school of planetary exploration data analyses: Yukio Yamamoto and Management group of promotion of the education for planetary exploration [ 244 ]
  • New Face:
    • 古川 善博 / Yoshihiro Furukawa [ 246 ]
    • 石橋 高 / Ko Ishibashi [ 247 ]
  • 2009年秋季講演会報告: 永原 裕子 / Report of JSPS fall meeting 2009: Hiroko Nagahara [ 250 ]
  • Calendar
  • JSPS Information
  • 編集後記 [ 259 ]

(c)1999-2006 日本惑星科学会

_MD_PICO_JUMPTOTOPOFPICOBODY

©1999-2025 日本惑星科学会