日本惑星科学会
  • ニュース
  • 学会概要
  • 入会案内
  • 学会刊行物
  • 賛助会員
  • 受付窓口
  • 会員ページ
  • 連絡先
  • 関連リンク
  • 学会運営業務
ゲスト さん、ようこそ
  • ログイン
  • 入会申請
  • 非会員登録申請
  • パスワード紛失
講演会
  • 秋季講演会
  • 惑星科学フロンティアセミナー
研究会、部会
  • 月惑星探査の来る10年
  • 衝突研究会
  • 月惑星探査育英会
  • 小天体探査研究会
  • 月科学研究会
刊行物バックナンバー

学会誌「遊・星・人」バックナンバー公開中

投稿規定その他はこちら

秋季講演会過去の予稿集

日本惑星科学会 日本惑星科学会
ニュース
学会概要
入会案内
学会刊行物
賛助会員
受付窓口
会員ページ
連絡先
関連リンク
学会運営業務

トップページ > 小天体探査研究会

小天体探査研究会

概要

研究会名:小天体探査研究会

設置目的:小惑星・彗星といった太陽系小天体の研究, なかでも日本の小天体探査データに基づく研究を振興する.

提案者:中村 良介,高木 靖彦,渡部 潤一,圦本 尚義,野口 高明,中村 智樹,平田 成,出村 裕英

活動内容:
・メーリングリストにより小天体研究に関する議論・情報交換を行う.
・恒常的に小天体探査に関するセミナー・研究会などを開催する.

設立趣意:
太陽系の起原と進化を研究する上で,小惑星や彗星といった小天体の重要性は論をまたない.従来の小天体研究は,地上からの望遠鏡による観測,隕石や惑星間塵の分析,惑星形成/破壊過程の数値計算,実験室での衝突破壊実験などが中心だったが,これからは実際に小天体に赴き,その場観測やサンプル採取を行う探査の重要性が増していくと予測される.実際欧米では,近い将来に Dawn や Rosetta といった小天体探査ミッションが予定されている.日本においても,まもなく「はやぶさ」のサンプルが帰還するのみならず,はやぶさ後継ミッションが具体化しつつある.日本の小惑星探査の科学成果を最大にするためには,探査機に搭載される装置の仕様や取得されたデータの解析方法,およびリターンサンプルの解析方法について十分な検討を行っておく必要がある.また小天体全体の起原と進化を探るためには,その場観測データ,望遠鏡によるサーベイ観測,サンプル分析結果,衝突実験結果を統合解釈することが不可欠である.こうした活動を推進するため,惑星科学会に小天体探査研究会の設立を提案する.

お知らせ

  • 第8回始源天体研究会
  • 第7回始源天体研究会
  • 第6回始源天体研究会
  • Asteroid,Comets, Meteors 2012 in 新潟

関連リンク

  • JAXA 月・惑星探査プログラムグループ
  • 「はやぶさ」サイエンスデータアーカイブ
  • NASA - Dawn Mission
  • ESA - Rosetta Mission

(c)1999-2006 日本惑星科学会

_MD_PICO_JUMPTOTOPOFPICOBODY

©1999-2025 日本惑星科学会