日本惑星科学会
  • ニュース
  • 学会概要
  • 入会案内
  • 学会刊行物
  • 賛助会員
  • 受付窓口
  • 会員ページ
  • 連絡先
  • 関連リンク
  • 学会運営業務
ゲスト さん、ようこそ
  • ログイン
  • 入会申請
  • 非会員登録申請
  • パスワード紛失
講演会
  • 秋季講演会
  • 惑星科学フロンティアセミナー
研究会、部会
  • 月惑星探査の来る10年
  • 衝突研究会
  • 月惑星探査育英会
  • 小天体探査研究会
  • 月科学研究会
刊行物バックナンバー

学会誌「遊・星・人」バックナンバー公開中

投稿規定その他はこちら

秋季講演会過去の予稿集

日本惑星科学会誌「遊・星・人」第 34 巻 (2025)

トップページ >

「遊・星・人」第34巻 (2025)

1 号 (3 月号)


  • 巻頭言: 今村 剛 [ p.3 ]

  • 「2023年度最優秀研究者賞 受賞記念論文」
    原始惑星系円盤のダスト赤外線光学特性の理論と観測:最前線への誘い: 田崎 亮 [ pp. 4-14 ]
  • 「2023年度最優秀発表賞 受賞論文」
    「はやぶさ2」搭載光学航法カメラとOSIRIS-REx搭載MapCamの相互校正による小惑星Ryugu・Bennuのスペクトル進化の比較分析: 湯本 航生,巽 瑛理,神山 徹,D.R. Golish,長 勇一郎,諸田 智克, 亀田 真吾,佐藤 広幸,B. Rizk,D.N. DellaGiustina,横田 康弘,鈴木 秀彦, J. de León,H. Campins,J. Licandro,M. Popescu,J.L. Rizos, 本田 理恵,山田 学,坂谷 尚哉,本田 親寿,松岡 萌,早川 雅彦,澤田 弘崇, 小川 和律,山本 幸生,D. S. Lauretta,杉田精司,はやぶさ2チーム,OSIRIS-RExチーム. [ pp. 15-26 ]
  • 将来の月周回・月面観測および開発における帯電環境計測と評価に向けて: 三好 由純,三宅 洋平,原田 裕己,西野 真木,栗田 怜,笠原 慧,臼井 英之, 永松 愛子,奥村 哲平,豊田 和弘,中村 紗都子 [ pp. 27-42 ]

  • みんなでふたたび木星へ,そして氷衛星へ その11
    ~電波・プラズマ波動観測器RPWI from 打ち上げ (2023) toward 月・地球フライバイ (2024)~ : 笠羽 康正,土屋 史紀,三澤 浩昭,北 元, 安田 陸人, 加藤 雄人,熊本 篤志,木村 智樹, 三好 由純,笠原 禎也,松田 昇也,八木谷 聡,尾崎 光紀,小嶋 浩嗣,栗田 怜,Baptiste Cecconi, Jan-Erik Wahlund,JUICE-RPWI日本チーム [ pp. 43-53 ]
  • 一番星へ行こう! 日本の金星探査機の挑戦 その61
    〜あかつき通信途絶と現状〜: 佐藤 毅彦,山﨑 敦,あかつきチーム [ pp. 54-55 ]
  • 系外惑星「遠い世界の物語」その17
    〜系外惑星大気赤外線分光サーベイ衛星Ariel〜: 塩谷 圭吾 [ pp. 56-66 ]
  • 遊星人の海外研究記 その17
    〜碧海と上海で見えた景色〜: 荻原 正博 [ pp. 67-74 ]

  • 2024年日本惑星科学会秋季講演会開催報告: 奈良岡 浩 [ pp. 75-77 ]
  • 「天体の衝突物理の解明 (XX) 〜日本の衝突研究の未来II〜」 参加報告: 大村 知美 [ pp. 78-84 ]
  • 惑星科学フロンティアセミナー2024 参加報告: 髙橋 聖輝 [ pp. 85-86 ]

  • New face: 吉田 雄城 [ pp. 87-88 ]
  • 書評「宇宙の水を求めて」: 小玉 貴則 [ pp. 89-90 ]
  • JSPS Information [ pp. 91-94 ]

  • 編集後記 [ p.95 ]


  • 「遊・星・人」第34巻 (2025) 1号 [ pp.1-96: 一括ダウンロード ]

2 号 (6 月号)


  • 巻頭言: 寺田 直樹 [ p.99 ]

  • 火の鳥「はやぶさ」未来編 その34
    〜リュウグウから学ぶ:フェーズ2キュレーション高知の挑戦と試み〜: 伊藤 元雄,富岡 尚敬,上椙 真之,上杉 健太朗,山口 亮,今栄 直也,大東 琢治,白井 直樹,中藤 亜衣子,与賀田 佳澄, 矢田 達, 安部 正真, Ming-Chang Liu, Richard Greenwood, 湯澤 勇人,木村 眞 , フェーズ2キュレーション高知チーム [ pp. 100-114 ]
  • 火の鳥「はやぶさ」未来編 その35
    〜惑星物質研究所のリュウグウ試料高次キュレーション〜: 小林 桂 [ pp. 115-121 ]

  • 一番星へ行こう! 日本の金星探査機の挑戦 その62
    〜金星の雲層に現れる巨大な渦の正体に迫る〜: 今井 正尭, 高木 征弘, 安藤 紘基, 佐川 英夫 [ pp. 122-127 ]
  • もう一つの月世界へ: 火星衛星探査計画MMX その8
    〜着陸するならどこが良い?〜: 和田 浩二 [ pp. 128-134 ]
  • 遊星人の海外研究記 その18
    〜想像よりは暮らしやすかった中国〜: 青山 雄彦 [ pp. 135-140 ]

  • 月科学コミュニティの活性化に向けた取り組み 〜2024年度活動報告〜: 小野寺 圭祐, 松本 晃治, 山下 光葉, 于 賢洋, 西山 学,長岡 央, 仲内 悠祐, 西谷 隆介, 荒木 亮太郎, 大竹 真紀子, 諸田 智克 [ pp. 141-146 ]
  • 「2024年度iSALE講習会」参加報告記事: 山口 祐香理 [ pp.147-149 ]
  • 2025年度日本惑星科学会秋季講演会のお知らせ: 成田 憲保 [ pp. 150-151 ]

  • New face: 野田 夏実 [ pp. 152-154 ]
  • 学位論文タイトル紹介 [ pp. 155-156 ]
  • JSPS Information [ pp. 157-160 ]

  • 編集後記 [ p.161 ]


  • 「遊・星・人」第34巻 (2025) 2号 [ pp.97-162: 一括ダウンロード ]

3 号 (9 月号)


  • 巻頭言: 大竹 真紀子 [ p.165 ]

  • 「2024年度最優秀発表賞 受賞論文」
    原始惑星系円盤における輝線の圧力広がりの初検出とガス面密度測定手法としての応用: 吉田 有宏 [ pp. 166-177 ]

  • みんなでふたたび木星へ,そして氷衛星へ その12
    〜地球フライバイによりサブミリ波分光計SWIの観測性能を実証〜: 笠井 康子, 佐川 英夫, 黒田 剛史, 山田 崇貴, 関根 康人, Paul Hartogh, JUICE SWI Team [ pp. 178-186 ]
  • もう一つの月世界へ: 火星衛星探査計画MMX その9
    〜CMDMが拓く,火星圏ダスト環境への第一歩〜: 小林 正規 [ pp. 187-195 ]
  • もう一つの月世界へ: 火星衛星探査計画MMX その10
    〜LIDARとその周辺〜: 千秋 博紀 [ pp. 196-200 ]

  • 一番星へ行こう! 日本の金星探査機の挑戦 その63
    〜最前線の金星大気科学ワークショップ「金星大気の変動性と安定性」(中国・北京)に参加して〜: 狩生 宏喜, 杉浦 美優 [ pp. 201-203 ]
  • Blenderによる科学的可視化入門: 外田 慎太郎, 髙田 智史, 松本 侑士 [ pp. 204-211 ]

  • 第16回月惑星探査データ解析実習会を終えて: 出村 裕英, 平田 成, 本田 親寿, 大竹 真紀子, 小川 佳子, 山田 竜平, 鈴木 崇正, 月惑星探査データ解析実習会世話人一同 [ pp. 212-213 ]
  • 第17回月惑星探査データ解析実習会を終えて: 平田 成, 月惑星探査データ解析実習会世話人一同 [ pp. 214-219 ]

  • New faces: 松岡 亮, 折原 龍太 [ pp. 220-223 ]
  • 書評「地球の測り方 〜宇宙から見る「水の惑星 」のすがた〜」: 松本 晃治 [ pp. 224 ]

  • 2025年度宇宙科学奨励賞公募のご案内: 公益財団法人 宇宙科学振興会 [ pp. 225 ]
  • JSPS Information [ pp. 226-230 ]

  • 編集後記 [ p.231 ]


  • 「遊・星・人」第34巻 (2025) 3号 [ pp.163-232: 一括ダウンロード ]
_MD_PICO_JUMPTOTOPOFPICOBODY

©1999-2025 日本惑星科学会