日本惑星科学会
  • ニュース
  • 学会概要
  • 入会案内
  • 学会刊行物
  • 賛助会員
  • 受付窓口
  • 会員ページ
  • 連絡先
  • 関連リンク
  • 学会運営業務
ゲスト さん、ようこそ
  • ログイン
  • 入会申請
  • 非会員登録申請
  • パスワード紛失
講演会
  • 秋季講演会
  • 惑星科学フロンティアセミナー
研究会、部会
  • 月惑星探査の来る10年
  • 衝突研究会
  • 月惑星探査育英会
  • 小天体探査研究会
  • 月科学研究会
刊行物バックナンバー

学会誌「遊・星・人」バックナンバー公開中

投稿規定その他はこちら

秋季講演会過去の予稿集

日本惑星科学会 日本惑星科学会
ニュース
学会概要
入会案内
学会刊行物
賛助会員
受付窓口
会員ページ
連絡先
関連リンク
学会運営業務

トップページ > 学会刊行物 > 学会誌「遊星人」 > 総目次 > 第8巻 (1999)

「遊・星・人」第8巻 (1999)

巻号ページ 著者記事
813本堂武夫 (巻頭言)個性が輝く氷
814-16矢野創・藤井康正 1998年しし座流星群・国際航空機観測ミッション顛末記
8117-22濱根寿彦ほか 高校生のしし座流星群
8123-33山岸保子・栗田敬 (特集:氷衛星)氷衛星,その多様性と進化
8134-42山下靖幸 (特集:氷衛星)Non-water Ice のレオロジー
8143-50比嘉道也・荒川政彦・前野紀一 (特集:氷衛星)氷球の跳ね返り実験
8151-52山本聡 ニューフェイス
8153-54 Calendar
8155-69 JSPS Information
8171 編集後記
8275-76中村吉雄 (巻頭言)アポロ30周年によせて
8277-88杉田精司 衝突閃光の高速分光学
8289-94西田究・小林直樹 大気励起常時自由振動
8295-100保本正芳・向井苑生・中村良介・佐野到 多波長偏光放射計の校正
82101-104水谷仁 (特集:アポロ月着陸30周年)アポロ計画と私
82105-110脇田宏 (特集:アポロ月着陸30周年)アポロ月試料の化学分析
82111-115中澤暁 (特集:アポロ月着陸30周年)アポロから30年
82116-124矢野創 (特集:アポロ月着陸30周年)有人月着陸30年後のJSCとLPSC-太陽系探査の過去・現在・未来-
82125-127小林直樹 育児休暇を終えて
82128伊藤元雄 ニューフェイス
82129稲葉知士 ニューフェイス
82130今村剛 ニューフェイス
82131長谷川直 ニューフェイス
82132-133 秋季講演会のお知らせ
82134-136 Calendar
82137-143 JSPS Information
82144 編集後記
83149中澤清 (巻頭言)行革とパーキンソンの法則
83150-159林祥介 日本の惑星科学を考えて:日本惑星科学会に未来はあるか
83160-162 シンポジウム開催の御案内
83163-173渡邊誠一郎 (特集:比較惑星形成論)比較惑星形成論への展望
83174-181百瀬宗武 (特集:比較惑星形成論)電波天文で探る星・惑星系形成
83182-185田村元秀 (特集:比較惑星形成論)すばる望遠鏡と惑星系形成:ベガ型星の観測を中心として
83186-191村上浩 (特集:比較惑星形成論)ASTRO-F衛星による惑星系の観測
83192-198永原裕子 (特集:比較惑星形成論)隕石に記録された惑星系形成過程の情報
83199-204井田茂 (特集:比較惑星形成論)系外惑星系の多様性の起源へ向けて
83205相川祐理 ニューフェイス
83206-208 Calendar
83209-216 日本惑星科学会秋季講演会プログラム
83217-235 JSPS Information
83236-239 惑星科学ニュースレター 第32号
83240 編集後記
84245松井孝典 (巻頭言)キューバで考えたこと
84246-255比屋根肇 (特集:初期太陽系の物質化学)イオンマイクロローブによる隕石の酸素同位体局所分析
84256-260木多紀子 (特集:初期太陽系の物質化学)SIMSで測るコンドルールの年代
84261-266塚本勝男・佐藤久夫・小畠秀和・高村禅 ・栗林一彦 (特集:初期太陽系の物質化学)微小重力での実験宇宙科学に向けて
84266-282橋元明彦 (特集:初期太陽系の物質化学)原始星雲の化学・同位体分別
84283-284 Calendar
84285-287 JSPS Information
84288 編集後記

(c)1999-2006 日本惑星科学会

_MD_PICO_JUMPTOTOPOFPICOBODY

©1999-2025 日本惑星科学会