![]() ![]() |
||||||||||
|
惑星科学を学べる大学院案内(2008年版)
はじめに現在、整備を進めています。まだリンクがつながっていない機関の情報はしばらくお待ち願います。また,情報が2007年のままの機関もありますのでご注意下さい.
日本惑星科学会会員の有志による「大学連携フォーラム:惑星科学で大学をつなぐ」では、惑星科学を学べる日本国内の大学院を紹介しています。日本は世界の中でも高いレベルの惑星科学研究が行われており、小惑星探査機「はやぶさ」や月周回衛星「かぐや」など、月惑星探査にも質の高い貢献をしています。しかし、惑星科学は新興の学問分野であるため、日本の大学院において惑星科学のみに特化した専攻はまだありません。そのため、惑星科学を学びたいと思っても、どこの大学院を目指したら良いのかわからない方も多いと思います。 そこでこのページでは、日本の大学および大学院生を受け入れている公的研究機関の中で、惑星科学の大学院教育および研究を行っているグループ・教員を紹介します。選定の目安は、日本惑星科学会の年次講演会(学会)で、近年、研究発表を行った大学院生がいるところとしました。 原則として大学等の機関ごとに1ページを用意し、惑星科学を教育している大学院の専攻やコース、研究グループと所属教員を紹介しています。ただし、同一機関でも所在地が通学が困難な範囲に分散している場合には、その遠隔なキャンパス・部門には独立したページを用意しています。機関ごとの案内では、惑星科学に関連する研究グループや教員の研究分野の詳細が分かるように記載しています。より詳しい情報や大学院入試情報はリンクを張ってたどれるにしています。ご活用いただければ幸いです。 国公立大学(所在地)50音順
私立大学(所在地)50音順
大学院生を受け入れている大学以外の公的研究機関(所在地)50音順
お問い合わせこのページおよび直下の各機関の紹介ページについては、「大学連携フォーラム:惑星科学で大学をつなぐ」のメンバーによる情報に基づき、同フォーラム幹事が作成しました。その文責は、「大学連携フォーラム:惑星科学で大学をつなぐ」幹事にありますので、受験生などの方でお問い合わせがあれば、こちらにお願いします。また、掲載大学・機関の関係者の方で掲載内容等に関する問い合わせがありましたら、こちらにお願いします。各機関の紹介ページからは、それぞれの機関のホームページにリンクが張られています。リンク先の内容については、それぞれのページの管理者の方にお問い合わせください。
|
(c)1999-2006 日本惑星科学会 |