|
TV会議 論文紹介セミナー 08
スケジュールと担当第1回日時:10/20(月)10:00-12:00
発表者:瀬藤真人(神戸大・D2)、保井みなみ(名大・D1) 瀬藤真人 発表スライド 論文タイトル: A Comparative Study of Size Distributions for Small L4 and L5 Jovian Trojans Fumi Yoshida and Tsuko Nakamura Publications of the Astronomical Society of Japan, 60, 297-301, 2008 要旨: 「すばる」望遠鏡を用いて、直径(D)0.7kmから13kmの木星トロヤ群を観測し、過去のデータと突き合わせてそれらのサイズ分布を測定した。 L4トロヤ群の累積個数のべき指数は、2km<D<5kmでは1.3±0.1、5km<D<10kmでは2.4±0.1、 L5トロヤ群のべき指数は、2km<D<5kmで2.1±0.3だった。 5km〜100kmのトロヤ群の合成サイズ分布のべき指数は、L4で2.2±0.1、L5で2.1±0.1だった。 保井みなみ 発表スライド 論文タイトル: Morphology and origin of palimpsests on Ganymede based on Galileo observations Kevin B. Jones, James W. Head III, Robert T. Pappalardo, and Jeffrey M. Moore Icarus, 164, 197-212, 2003 要旨: 本論文ではGalileoによって撮影されたガニメデの4つのpalimpsest画像を解析し、今までよく知られていなかったpalimpsestの地形構造を詳細に調べた。解析の結果、palimsestは4つの表面ユニットに分けられ、他のガニメデクレーターやエウロパのリングクレーターと比較した結果、本来のクレーターリムの位置を示すことができた。またpalimpsestを構成している堆積物が何であるか、という疑問に対して様々な憶測が立てられていたが、それに対する答えも推測することができた。 CPSセミナー日時:11月18日(火)15:00-16:00
場所:神戸大学 自然科学総合研究棟 3 号館 506 号室奥のセミナー室 講師:Dr. David Baratoux (Laboratoire Dynamique Terrestre et Planetaire, Observatoire Midi-Pyrenees ) タイトル:Syrtis Major, Tharsis Montes and Central Elysium Planitia What do these three volcanoes tell us about the volcanic history of Mars? 概要: Exploration programs of the red planet generally focus on *water on Mars*. Here, I will focus on its volcanic history. A selection of three volcanic regions will illustrate how fundamental questions can be raised by local observations. I will present a method to infer from impact craters a 3-D view of the composition of a large volcano (using spectrum from OMEGA/Mars Express data). Chemical and mineral compositions can be then compared to possible melt compositions produced from partial melting of the martian mantle, inferring the depth of the source of the magma. Ages of volcanic landforms are, in some cases, as young as only a few million years, suggesting the possibility of ongoing volcanic activity. The characteristics of this recent volcanism will be presented, focusing on significant differences with large igneous provinces on Earth. In addition, very fluid lavas on Mars were formed in this context of recent volcanic activity, which is not understood. Comparing these different situations raises questions concerning the mechanism(s) responsible for volcanism on Mars throughout its history. Back to *water on Mars*, I will conclude emphasizing that a comprehensive view of the volcanic history of Mars is actually a necessary step before understanding the history of volatiles responsible for the alteration of magmatic rocks. 第2回日時:11/17(月)10:30-12:00
発表者:黒澤耕介 東大・新領域 複雑理工 発表スライド 論文タイトル:Hashimoto, G. L. et al., The chemical composition of the early terrestrial atmosphere: Formation of a reducing atmosphere from CI-like material. JGR, 112, E05010, doi:10.1029/2006JE002844,2007. 要旨: 初期地球大気の酸化還元状態は生命起源を考える上で重要な問題である。 しかし、集積末期の地球大気組成はまだよくわかっていない。 そこで、様々な条件下で熱力学平衡計算を行い、集積物質からの脱ガス大気 組成を推定した。その結果、H2 and/or CH4に富んだ還元的な大気が形成される ことがわかった。 第3回日時:12/22(月)10:30-12:00
発表者:土肥弘嗣(名大・M1) 名大・環境 地球環境 発表スライド 論文タイトル:Laboratory impacts into dry and wet sandstone with and without an overlying water layer: Implications for scaling laws and projectile survivability E. C. Baldwin, D. J. Milner, M. J. Burchell, and I. A. Crawford Meteoritics & Planetary Science 42, Nr 11, 1905–1914 (2007) 要旨: 2種類の砂岩に対する衝突実験を行い、そのときに形成されたクレーター (主にクレーターの大きさ)について書かれた論文です。ターゲットの空隙率、飽 和率(乾燥させるか水で湿らせるか)の違いによるクレーターの大きさ変化、また ターゲットの上を水の層で覆うことにより、できるクレーターの大きさがどのよ うに変わるかを紹介します。 第4回日時:2009/1/26(月)10:30-12:00
発表者:坪井伸子(東大・M1) 発表スライド 論文タイトル:Visible/near-infrared spectra of experimentally shocked plagioclase feldspars Johnson & Horz, JGR, 108, E11, 5120, 2003. 要旨: 斜長石は衝撃を受けるとスペクトルが変化することから、 impactを受けた惑星や小惑星の可視・近赤外リモートセンシングの 解析に影響を及ぼす。 本論分では、衝撃圧を加えた斜長石の可視・近赤外スペクトルを測定した。 結果、衝撃圧力が大きいほど全体の反射率は減少するが、 中圧では反射率の増加が見られることがわかった。 第5回日時:2009/2/16(月)10:30-12:00
発表者:寺居剛(神戸大・D1) 発表スライド 論文タイトル: [1] A collisional family of icy objects in the Kuiper belt Brown, Michael E.; Barkume, Kristina M.; Ragozzine, Darin; Schaller, Emily L. Nature, Volume 446, Issue 7133, pp. 294-296 (2007). [2] On a Scattered-Disk Origin for the 2003 EL61 Collisional FAMILY ―AN Example of the Importance of Collisions on the Dynamics of Small Bodies Levison, Harold F.; Morbidelli, Alessandro; Vokrouhlicky, David; Bottke, William F. The Astronomical Journal, Volume 136, Issue 3, pp. 1079-1088 (2008). [3] The Youthful Appearance of the 2003 EL61 Collisional Family Rabinowitz, David L.; Schaefer, Bradley E.; Schaefer, Martha; Tourtellotte, Suzanne W. The Astronomical Journal, Volume 136, Issue 4, pp. 1502-1509 (2008). 要旨: 準惑星2003 EL61(Haumea)は高速で自転している,複数の衛星を持つ,細長い形状をしている などの理由から,過去に巨大衝突を経験していることが示唆されている.2007年,Brownらに よって複数個の太陽系外縁天体が2003 EL61とよく似た軌道要素および表面特性を持つことが 見出され,太陽系外縁部において初めてcollisional familyの存在が確認された[1].彼らは このfamilyは直径~1700kmと~1000kmの天体が衝突した結果できたものだとするシナリオを導い たが,Kuiper beltでそれが起こる確率は極めて低い.そこでLevisonらはscattered-disk天体 同士の衝突を仮定して計算したところ,そのような衝突が起こることをうまく説明できること がわかった[2]. また,どのメンバー天体もneutralなカラーと強い水氷の吸収を持つことが知られていたが[1], 新たに測光観測された結果,それらがフラットな位相曲線を示すことが分かった[3].他の外縁 天体や準惑星・外惑星衛星と比較すると,それらは非常に高いアルベドを持つことが推定され, 100Myr程度でresurfacingが起こっている可能性が示唆される. |
(c)1999-2006 日本惑星科学会 |