日本惑星科学会
  • ニュース
  • 学会概要
  • 入会案内
  • 学会刊行物
  • 賛助会員
  • 受付窓口
  • 会員ページ
  • 連絡先
  • 関連リンク
  • 学会運営業務
ゲスト さん、ようこそ
  • ログイン
  • 入会申請
  • 非会員登録申請
  • パスワード紛失
講演会
  • 秋季講演会
  • 惑星科学フロンティアセミナー
研究会、部会
  • 月惑星探査の来る10年
  • 衝突研究会
  • 月惑星探査育英会
  • 小天体探査研究会
  • 月科学研究会
刊行物バックナンバー

学会誌「遊・星・人」バックナンバー公開中

投稿規定その他はこちら

秋季講演会過去の予稿集

日本惑星科学会誌「遊・星・人」第 31 巻 (2022)

トップページ >

「遊・星・人」第31巻 (2022)

1 号 (3 月号)

  • 巻頭言: 小久保 英一郎 [ 3 ]

  • 特集「新・惑星形成論」
    • 特集「新・惑星形成論」の紹介: 奥住 聡 [ 4 ]
    • 磁場と弱電離ガスの相互作用が規定する原始惑星系円盤の形成と初期進化: 塚本 裕介 [ 6 ]
    • 初期太陽系内の二つの加熱現象:コンドリュール形成と微惑星熱進化: 脇田 茂 [ 18 ]
    • 新・地球型惑星形成論: 荻原 正博 [ 31 ]
    • 木星・土星の最新の内部構造と形成シナリオ: 堀 安範 [ 42 ]
    • 原始太陽系星雲における同位体不均質性から読み解く微惑星・惑星形成史: 荒川 創太,深井 稜汰,本間 和明 [ 50 ]
    • 円盤ミリ波観測から制約する惑星形成論: 植田 高啓 [ 68 ]
    • デブリ円盤に付随するガスの起源 – その解明へ向けて: 樋口 あや [ 78 ]

  • 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その49 〜金星大気初のデータ同化への挑戦:あかつき観測と数値計算の融合〜: 杉本 憲彦,藤澤 由貴子,安藤 紘基,高木 征弘,AFES-Venusチーム,ALEDAS-Vチーム [ 88 ]
  • 太陽系天体若手研究会2021 (SSBW2021) 開催報告 : 荒木 亮太郎,荒川 創太,于 賢洋,鈴木 雄大,紅山 仁,前田 夏穂 [ 94 ]
  • 「天体の衝突物理の解明(XVII)〜小天体進化における圧密過程の役割〜」参加報告: 木内 真人 [ 98 ]
  • JSPS Information [ 102 ]
  • 編集後記 [ 103 ]

  • 第31巻1号[ 一括ダウンロード ]

2 号 (6 月号)

  • 巻頭言: 河北 秀世 [ 107 ]

  • 「2020年度最優秀研究者賞受賞記念論文」
    • 惑星形成を直接見たい!-100pc先にある100μmの微粒子-: 片岡 章雅 [ 108 ]

  • 特集「新・惑星形成論」
    • ペブル集積と惑星形成: 小林 浩 [ 114 ]
    • 低密度ダストからなるダスト層の重力不安定と微惑星形成: 道越 秀吾,小久保 英一郎 [ 124 ]
    • 大気から探る惑星形成:原始太陽系円盤の影による木星大気組成の説明: 大野 和正 [ 131 ]

  • 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その50 〜金星探査検討RG設立:「あかつき」に続く日本の金星探査〜: 今井 正尭,神山 徹,安藤 紘基,佐川 英夫,佐藤 隆雄,原田 裕己,山崎 敦,佐藤 毅彦,今村 剛 [ 146 ]
  • 火の鳥「はやぶさ」未来編 その26 ~リュウグウ帰還試料のキュレーション~: 矢田 達,安部 正真,岡田 達明,中藤 亜衣子,与賀田 佳澄,宮﨑 明子,西村 征洋,坂本 佳奈子,畠田 健太朗,熊谷 和也,古屋 静萌,岩前 絢子,吉武 美和,人見 勇矢,副島 広道,長島 加奈,金丸 礼,山本 大貴,林 佑,深井 稜汰,管原 春菜,鈴木 志野,橘 省吾,臼井 寛裕,圦本 尚義,藤本 正樹,澤田 弘崇,岡崎 隆司,高野 淑識,三浦 弥生,矢野 創,Trevor Ireland,杉田 精司,長 勇一郎,湯本 航生,矢部 佑奈,森 晶輝,Jean-Pierre Bibring,Cedric Pilorget,Rosario Brunetto,Lucie Riu,Damian Loizeau,Lionel Lourit,Vincent Hamm,中澤 暁,田中 智,佐伯 孝尚,吉川 真,渡邊 誠一郎,津田 雄一 [ 153 ]
  • 惑星ラボからこんにちは! その6 〜大阪大学惑星物質学グループ〜: 佐々木 晶,佐伯 和人,木村 淳 [ 165 ]
  • 遊星人の海外研究記 その7 〜カナリア諸島にて,島から島へ〜: 巽 瑛理 [ 169 ]

  • エッセイ:中学校科学部での模擬火星環境岩石変質実験: 小森 信男 [ 174 ]
  • 2022年度日本惑星科学会秋季講演会のお知らせ: 百瀬 宗武 [ 176 ]
  • 2022年度助成事業2件公募のご案内: 公益財団法人 宇宙科学振興会 [ 179 ]
  • 学位論文タイトル紹介 [ 180 ]
  • JSPS Information [ 182 ]
  • 編集後記 [ 183 ]

  • 第31巻2号[ 一括ダウンロード ]

3 号 (9 月号)

  • 巻頭言: 橋爪 光 [ 187 ]

  • 原始惑星が駆動するガス流:その3次元形態と性質について: 桑原 歩 [ 188 ]
  • 原始惑星が駆動するガス流:ペブル集積への影響: 桑原 歩 [ 203 ]

  • 火の鳥「はやぶさ」未来編 その27 〜はやぶさ2ミッションを振り返って〜: 佐伯 孝尚 [ 220 ]
  • 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その51 〜多波長撮像で探る金星のメソスケール気象〜: 今村 剛,成田 穂,あかつきプロジェクトチーム [ 233 ]
  • 遊星人の海外研究記 その8 〜世界の中心で研究する〜: 癸生川 陽子 [ 236 ]

  • 「第7回iSALE講習会」参加報告書: 黒崎 健二 [ 242 ]
  • 第14回月惑星探査データ解析実習会を終えて: 出村 裕英,月惑星探査データ解析実習会世話人一同 [ 247 ]
  • New Face
    • 荒川 創太 [ 255 ]
  • 2022年度宇宙科学奨励賞公募のご案内: 公益財団法人 宇宙科学振興会 [ 258 ]
  • 遊星人2019年28巻3号における英文タイトルの訂正とお詫び: 前編集専門委員会委員長 和田 浩二 [ 259 ] [ 元記事 ]
  • JSPS Information [ 260 ]
  • 編集後記 [ 268 ]

  • 第31巻3号[ 一括ダウンロード ]

4 号 (12 月号)

  • 巻頭言: 野村 英子 [ 271 ]

  • 「2021年度最優秀発表賞受賞論文」
    • 木曽105cmシュミット望遠鏡トモエゴゼンを用いた地球接近小天体の観測的研究: 紅山 仁,酒向 重行,大澤 亮,瀧田 怜,小林 尚人,奥村 真一郎, 浦川 聖太郎,吉川 真,臼井 文彦,吉田 二美 [ 272 ]

  • 火の鳥「はやぶさ」未来編 その28 〜はやぶさ2試料の化学的初期分析からわかってきたこと〜: 圦本 尚義,橘 省吾,渡邊 誠一郎,はやぶさ2初期分析チーム [ 286 ]
  • 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その52 ~光線を追え!IR2検出器点広がり関数PSFの物理モデリング~: 佐藤 毅彦,IR2チーム [ 298 ]
  • 系外惑星「遠い世界の物語」 その15 ~IRD-SSPによるM型矮星Ross508を周回するスーパーアースの検出~: 原川 紘季,IRD-SSPチーム [ 303 ]
  • 遊星人の海外研究記 その9 ~悠々自適な研究生活 at マックス・プランク化学研究所~: 藤谷 渉 [ 309 ]
  • 惑星ラボからこんにちは! その7 ~東京工業大学・地球惑星科学系~: 奥住 聡,佐藤 文衛,中本 泰史 [ 316 ]

  • 「惑星科学フロンティアセミナー2022」参加報告: 茂木 遥平 [ 319 ]
  • 活動報告 学校教育の現場から ~火星の物理的風化に挑む中学校科学部実験~: 小森 信男 [ 322 ]
  • 日本地球惑星科学連合2022年大会 学生優秀発表賞 受賞者紹介 [ 327 ]
  • New Faces
    • 奥谷 彩香 [ 330 ]
    • 宮崎 慶統 [ 332 ]
  • JSPS Information [ 334 ]
  • 編集後記 [ 340 ]

  • 第31巻4号[ 一括ダウンロード ]
_MD_PICO_JUMPTOTOPOFPICOBODY

©1999-2025 日本惑星科学会