日本惑星科学会
  • ニュース
  • 学会概要
  • 入会案内
  • 学会刊行物
  • 賛助会員
  • 受付窓口
  • 会員ページ
  • 連絡先
  • 関連リンク
  • 学会運営業務
ゲスト さん、ようこそ
  • ログイン
  • 入会申請
  • 非会員登録申請
  • パスワード紛失
講演会
  • 秋季講演会
  • 惑星科学フロンティアセミナー
研究会、部会
  • 月惑星探査の来る10年
  • 衝突研究会
  • 月惑星探査育英会
  • 小天体探査研究会
  • 月科学研究会
刊行物バックナンバー

学会誌「遊・星・人」バックナンバー公開中

投稿規定その他はこちら

秋季講演会過去の予稿集

日本惑星科学会誌「遊・星・人」第 28 巻 (2019)

トップページ >

「遊・星・人」第28巻 (2019)

1 号 (3 月号)

  • 巻頭言: 中本 泰史 [ 3 ]

  • 特集「月揮発性成分の研究による科学と探査」
    • 「月揮発性成分の研究による科学と探査」特集号の目的: 大竹 真紀子,長岡 央 [ 4 ]
    • 月面に供給される揮発性物質とその起源: 橋爪 光 [ 6 ]
    • 外来天体の衝突に由来する月の揮発性成分: 鹿山 雅裕 [ 14 ]
    • 月内部に存在する揮発性成分: 鹿山 雅裕,橋爪 光 [ 24 ]
    • 中性子分光による月表層の水検出の現状 長岡 央 [ 37 ]
    • 近赤外分光観測から得られた月の水の証拠: 仲内 悠祐 [ 45 ]
    • 水氷資源利用可能性評価を目的とする月極域探査紹介: 大竹 真紀子,星野 健,井上 博夏,唐牛 譲,白石 浩章,金森 洋史,月極域探査ミッション定義チーム [ 53 ]
    • 月極域探査タスクフォースの紹介: 並木 則行, 春山 純一, 吉田 二美, 三浦 弥生, 佐伯 和人, 大竹 真紀子, 臼井 英之 [ 63 ]

  • はやぶさ試料分析の今: 松本 徹 [ 68 ]

  • 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その37 〜金星大気深部の風のパズルを完成させる「あかつき」〜: ハビエル・ペラルタ [ 77 ] (英語版)
  • 火の鳥「はやぶさ」未来編 その17 〜リュウグウ表面の地名〜: 野口 里奈, 嶌生 有理, 吉川 真, 宮本 英昭, 小松 吾郎, 渡邊 誠一郎, 石原 吉明, 佐々木 晶, 平林 正俊, 平田 成, 本田 親寿, 出村 裕英, 杉田 精司, 津田 雄一, はやぶさ2プロジェクトチーム [ 80 ]
  • 遊星百景 その15 〜地球と火星のルートレスコーン〜: 野口 里奈 [ 87 ]
  • 遊星人の海外研究記 その1 〜米国大学の“台所事情”〜: 中島 美紀 [ 89 ]
  • 「天体の衝突物理の解明(XIV) 〜探査機はやぶさの成果と挑戦:初号機から2号機へ〜」参加報告: 脇田 茂 [ 94 ]
  • 日本惑星科学会2018年秋季講演会開催報告: 関口 朋彦 [ 99 ]
  • JSPS Information [ 112 ]
  • 編集後記 [ 120 ]

  • 第28巻1号[ 一括ダウンロード ]

2 号 (6 月号)

  • 巻頭言: 齋藤 義文 [ 123 ]

  • 活動的小惑星の理解に向けて: 脇田 茂,瀧 哲朗,伊藤 孝士 [ 124 ]

  • 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その38 〜超長時間日陰クリア!〜: 豊田 裕之,山﨑 敦,今村 剛 [ 140 ]
  • 火の鳥「はやぶさ」未来編 その18 〜はやぶさ2の高精度タッチダウンの裏側〜: 菊地 翔太,はやぶさ2プロジェクトチーム [ 143 ]
  • 遊星百景 その16 〜フォボスとエロスの線状構造〜: 菊地 紘 [ 150 ]
  • 宇宙における生命の起源と生命探査:惑星科学フロンティアセミナー 2018参加報告: 野口 克行,木村 駿太 [ 153 ]
  • 2019年度日本惑星科学会秋季講演会のお知らせ: 河北 秀世 [ 157 ]
  • 2019年度助成事業2件公募のご案内: 公益財団法人 宇宙科学振興会 [ 159 ]
  • 学位論文タイトル紹介 [ 160 ]
  • JSPS Information [ 161 ]
  • 編集後記 [ 168 ]

  • 第28巻2号[ 一括ダウンロード ]

3 号 (9 月号)

  • 巻頭言: 近藤 忠 [ 171 ]

  • 2018年度最優秀発表賞受賞論文
    • 原始惑星系円盤内の巨視的なダスト動力学と多重リング形成: 冨永 遼佑,高橋 実道,犬塚 修一郎 [ 172 ] [ 訂正記事 ]

  • 特集「ALMAで迫る惑星科学」
    • ALMA特集号の編纂にあたって: 秋山 永治 [ 182 ]
    • アルマ望遠鏡の現状と機能拡張計画「アルマ2」: アルバロ・ゴンサレス,深川 美里,伊王野 大介,平松 正顕,国立天文台アルマプロジェクトチーム [ 184 ]
    • ALMA による原始惑星系円盤の高解像度観測: 武藤 恭之 [ 190 ]
    • 惑星形成領域からの様々なガス輝線のALMA観測: 野村 英子 [ 200 ]
    • アルマ望遠鏡が若い恒星うみへび座TW星に見出した惑星形成の種: 塚越 崇 [ 207 ]

  • 原始惑星系円盤の電波観測入門 (1):惑星系の母胎を探る: 百瀬 宗武 [ 213 ]

  • 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その39 〜「第74回藤原セミナー/International Venus Conference 2019」開催報告〜: 高木 聖子 [ 226 ]
  • 火の鳥「はやぶさ」未来編 その19 〜Hayabusa2 DCAM3 デジタル系の開発〜: 小川 和律,白井 慶,澤田 弘崇,荒川 政彦,本田 理恵,石橋 高,和田 浩二,門野 敏彦,坂谷 尚哉,中澤 暁, 早川 基 [ 231 ]
  • 遊星百景 その17 〜スプートニク平原〜: 鎌田 俊一 [ 239 ]
  • 第11回月惑星探査データ解析実習会を終えて: 出村 裕英,晴山 慎,園家 俊,平田 成,本田 親寿,小川 佳子, 天野 香菜,遠藤 雅巳,荻島 葵,清水 雄太,森田 晃平,神田 志穂,小川 武,月惑星探査データ解析実習会世話人一同 [ 241 ]
  • 2019年日本惑星科学会秋季講演会プログラム: 河北 秀世 [ 245 ]
  • 2019年度宇宙科学奨励賞公募のご案内: 公益財団法人 宇宙科学振興会 [ 255 ]
  • JSPS Information [ 256 ]
  • 編集後記 [ 262 ]

  • 第28巻3号[ 一括ダウンロード ] [ 訂正記事 ]

4 号 (12 月号)

  • 巻頭言: 佐伯 和人 [ 265 ]

  • 2018年度最優秀研究者賞受賞記念論文
    • 惑星系の形成と進化: 黒川 宏之 [ 266 ]

  • 特集「ALMAで迫る惑星科学」
    • 全球ダストストーム中の火星地表面放射の観測: 佐川 英夫,青木 翔平,前澤 裕之,中川 広務,笠羽 康正 [ 277 ]
    • ALMA 望遠鏡でスノーラインを観る: 奥住 聡 [ 285 ]
    • HD 142527 に付随する原始惑星系円盤のガス・ダスト比: スン・カンロウ,百瀬 宗武,武藤 恭之,塚越 崇,片岡 章雅,花輪 知幸,深川 美里,西合 一矢,芝井 広 [ 295 ]
    • ぎょしゃ座SU星に付随する原始惑星系円盤の活動的相互作用: 秋山 永治 [ 305 ]

  • ガス惑星周りの巨大衛星形成: 芝池 諭人 [ 313 ]
  • 微惑星衝突による1I/`Oumuamuaの極端細長形状の形成可能性: 杉浦 圭祐,小林 浩,犬塚 修一郎 [ 323 ]

  • 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その 40 〜 劣化のせい?IR2感度の温度依存性が明らかに! ~: 佐藤 毅彦,佐藤 隆雄,Choon Wei Vun [ 332 ]
  • 遊星百景 その 18 〜 タッチダウン付近の小惑星リュウグウ, ジオラマ模型 〜: 道上 達広 [ 336 ]
  • 「第4回iSALE講習会」参加報告: 藤谷 渉 [ 338 ]
  • 初期太陽系における固体物質の生成と進化: 惑星科学フロンティアセミナー 2019参加報告: 田崎 亮 [ 342 ]
  • New Faces:
    • 植田 高啓 [ 345 ]
    • 芝池 諭人 [ 346 ]
    • 杉浦 圭祐 [ 349 ]
  • JSPS Information [ 351 ]
  • 編集後記 [ 358 ]

  • 第28巻4号[ 一括ダウンロード ]
_MD_PICO_JUMPTOTOPOFPICOBODY

©1999-2025 日本惑星科学会