日本惑星科学会
  • ニュース
  • 学会概要
  • 入会案内
  • 学会刊行物
  • 賛助会員
  • 受付窓口
  • 会員ページ
  • 連絡先
  • 関連リンク
  • 学会運営業務
ゲスト さん、ようこそ
  • ログイン
  • 入会申請
  • 非会員登録申請
  • パスワード紛失
講演会
  • 秋季講演会
  • 惑星科学フロンティアセミナー
研究会、部会
  • 月惑星探査の来る10年
  • 衝突研究会
  • 月惑星探査育英会
  • 小天体探査研究会
  • 月科学研究会
刊行物バックナンバー

学会誌「遊・星・人」バックナンバー公開中

投稿規定その他はこちら

秋季講演会過去の予稿集

トップページ >

「遊・星・人」第23巻 (2014)

1 号 (3 月号)

  • 巻頭言: 百瀬 宗武 [ 3 ]

  • 特集「月の火成活動からみた熱進化その2」
    • かぐや衛星観測データに基づく月上部の玄武岩質溶岩ユニットのバルク誘電率と空隙率推定 : 石山 謙,熊本 篤志,小野 高幸,山口 靖,春山 純一,大竹 真紀子,加藤 雄人,寺田 直樹,押上 祥子 [ 4 ]
    • 月探査衛星「かぐや」の分光観測に基づく月のマントル・地殻進化の新たな描像 : 中村 良介,山本 聡,松永 恒雄,小川 佳子,横田 康宏,石原 吉明,廣井 孝弘 [ 15 ]

  • アップヒーバルドーム(U.S.A,ユタ州)はいかにできたか? -地下の岩塩層によって修正されたインパクトクレーター- : 坂本 正夫,小川 勇二郎 [ 25 ]

  • エポックメイキングな隕石たち その2 〜Chelyabinsk隕石~ : 杉浦 直治 [ 35 ]
  • 系外惑星「遠い世界の物語」 その2 〜灼熱天王星GJ3470bの大気を初めて観測~ : 福井 暁彦,成田 憲保 [ 38 ]
  • 火の鳥「はやぶさ」未来編 その5 ~はやぶさ2統合サイエンスの理念~ : 小林 直樹 [ 43 ]
  • 一番星へ行こう! 日本の金星探査機の挑戦 その22 ~米国航空宇宙局深宇宙ネットワークの活躍と貢献~ : 戸田 知朗,あかつきプロジェクトチーム [ 48 ]
  • 「質量分析で拓く宇宙・地球科学の最前線 〜地球惑星科学における装置開発の重要性〜」 講演会の報告~ : 寺田 健太郎,豊田 岐聡 [ 53 ]
  • 「天体衝突物理の解明(IX) 〜火星の進化〜」参加報告」 : 羽村 太雅 [ 57 ]
  • 研究会報告:「イプシロンロケットによる小型惑星探査」に関するシンポジウム : 荒川 政彦,高橋 芳幸,早川 雅彦 [ 61 ]
  • 研究会開催報告:計算惑星科学シンポジウム : 林 祥介,梅田 隆行,梅村 雅之,小河 正基,亀山 真典,玄田 英典,小久保 英一郎,高橋 芳幸,寺田 直樹,中本 泰史,西澤 誠也,牧野 淳一郎 [ 64 ]
  • 2013年度 秋季講演会報告 : 渡部 潤一 [ 70 ]
  • JSPS Information [ 72 ]
  • 編集後記 [ 78 ]

  • 第23巻1号[ 一括ダウンロード ]

2 号 (6 月号)

  • 巻頭言: 稲谷 芳文 [ 81 ]

  • 特集「チェリャビンスクイベントと天体衝突リスクその2」
    • チェリャビンスク火球の明るさと色の時間変化:Web動画の解析から : 柳澤 正久 [ 82 ]

  • 始原天体有機物研究の今とこれから Ⅲ.有機ナノグロビュール : 中村 圭子 [ 92 ]

  • iSALE shock physics code による数値衝突計算 : 黒澤 耕介,千秋 博紀,和田 浩二,三上 峻,平田 成,鎌田 俊一,石原 吉明,玄田 英典,中村 昭子,高田 淑子 [ 103 ]
  • 宇宙科学・探査ロードマップと惑星科学 : 渡邊 誠一郎 [ 111 ]
  • 惑星探査データの保存と公開 ~ PDS4の紹介~ : 山本 幸生 [ 116 ]
  • 水谷先生と語る太陽系探査 : 水谷 仁,山本 哲生,林 祥介,倉本 圭,小久保 英一郎,はしもと じょーじ [ 120 ]
  • エポックメイキングな隕石たち その3 〜Yamato-74159ポリミクトユークライト〜 : 山口 亮 [ 130 ]
  • 系外惑星「遠い世界の物語」 その3 ~複数惑星系KOI-94から紐解く惑星の軌道進化~ : 平野 照幸 [ 133 ]
  • みんなでふたたび木星へ,そして氷衛星へ その2 ~サブミリ波分光計JUICE-SWIの挑戦~ : 笠井 康子,佐川 英夫,関根 康人,黒田 剛史,菊池 健一,西堀 俊幸,真鍋 武嗣,JUICE-SWI日本チーム [ 140 ]
  • 火の鳥「はやぶさ」未来編 その6 ~工学技術としてのはやぶさ2~ : 津田 雄一 [ 149 ]
  • 「第一回iSALE 勉強会」参加報告 : 常 昱 [ 156 ]
  • 「惑星物質科学のフロンティア」研究集会開催報告 : 村上 登志男,大澤 崇人,寺田 健太郎 [ 160 ]
  • 第7回月惑星探査データ解析実習会報告 : 小川 佳子,出村 裕英,平田 成,本田 親寿,北里 宏平,山本 哲生,諸田 智克,小林 直樹,第7回月惑星探査データ解析実習会参加者 [ 164 ]
  • 2014年 秋季講演会のお知らせ : 中村 智樹 [ 168 ]
  • JSPS Information [ 171 ]
  • 編集後記 [ 175 ]

  • 第23巻2号[ 一括ダウンロード ]
※3号は本来177ページからページを打つべきところ,編集時の見落としにより275ページから打ってしまったため,p.177–274(98ページ)がありません。

3 号 (9 月号)

  • 巻頭言: 松永 恒雄 [ 277 ]

  • エポックメイキングな隕石たち その4 〜Elephant Moraine A79001隕石~火星起源を証明した隕石〜 : 三河内 岳 [ 278 ]
  • 系外惑星「遠い世界の物語」 その4 ~巨星を巡る複数惑星系: νOphとHD4732~ : 佐藤 文衛 [ 283 ]
  • 火の鳥「はやぶさ」未来編 その7 ~NIRS3とC型小惑星の水~ : 北里 宏平,はやぶさ2 NIRS3チーム [ 288 ]
  • 一番星へ行こう! 日本の金星探査機の挑戦 その23 ~金星探査機あかつきの電源系機器開発と運用~ : 豊田 裕之 [ 293 ]
  • 日本惑星科学会2014年度秋季講演会プログラム : 2014年度日本惑星科学会秋季講演会実行委員会 [ 301 ]
  • Whiteboard [ 309 ]
  • JSPS Information [ 310 ]
  • 編集後記 [ 316 ]

  • 第23巻3号[ 一括ダウンロード ]

4 号 (12 月号)

  • 巻頭言: 杉田 精司 [ 319 ]

  • 特集「広報・アウトリーチ」
    • 広報・アウトリーチは,惑星探査を救う鍵となる ~「広報・アウトリーチ」特集に際して~ : 寺薗 淳也 [ 320 ]
    • 産学官連携による惑星科学アウトリーチの試み : 宮本 英昭,洪 恒夫,関岡 裕之,James M. Dohm,新原 隆史,洪 鵬,逸見 良道,清田 馨,小熊 みどり,菊地 紘,平田 直之 [ 323 ]
    • 惑星科学アウトリーチのフィールドとしてのジオパークの可能性 : 中串 孝志 [ 330 ] [ 訂正記事 ]
    • インターネットにおける月・惑星探査アウトリーチ 〜月探査情報ステーションの16年〜 : 寺薗 淳也,阪本 成一,吉川 真,若林 尚樹,渡部 潤一,月探査情報ステーション編集メンバー [ 337 ]
    • 月周回衛星「かぐや」の広報・普及啓発活動 : 祖父江真一,奥村隼人,滝澤悦貞,佐々木進,加藤學,阪本成一,山本彩,藤田岳人 [ 347 ]
    • 地方都市に"太陽系科学"旋風を巻き起こすまで : 三島 和久 [ 352 ]

  • 天文観測的手法における小惑星4ベスタの研究 : 長谷川 直 [ 361 ]
  • 「2013年度最優秀研究者賞受賞記念論文」
    • ダストから微惑星へ:衝突密度進化と急速合体成長 : 奥住 聡 [ 371 ]

  • エポックメイキングな隕石たち その5 〜Almahata Sitta隕石~落ちてきた不均質小惑星”2008 TC3”~ : 宮原 正明 [ 382 ]
  • 研究会開催報告「衛星系研究会:衛星系から探る外惑星領域の小天体軌道進化」 : 谷川 享行,奥住 聡,木村 淳,倉本 圭,大槻 圭史 [ 386 ]
  • 2014年度惑星科学フロンティアセミナー参加報告 : 黒川 宏之 [ 389 ]
  • 「赤外線観測と惑星科学」研究会開催報告 : 臼井 文彦,大坪 貴文 [ 391 ]
  • 月科学研究会報告 : 大竹 真紀子,倉本 圭,村上 英記,藤本 正樹,橋本 樹明,山本哲生 [ 396 ]
  • 2014年度秋季講演会報告 : 中村 智樹 [ 398 ]
  • 新刊書評 : 牧野 淳一郎 [ 400 ]
  • JSPS Information [ 401 ]
  • 編集後記 [ 409 ]

  • 第23巻4号[ 一括ダウンロード ]
_MD_PICO_JUMPTOTOPOFPICOBODY

©1999-2025 日本惑星科学会