日本惑星科学会
  • ニュース
  • 学会概要
  • 入会案内
  • 学会刊行物
  • 賛助会員
  • 受付窓口
  • 会員ページ
  • 連絡先
  • 関連リンク
  • 学会運営業務
ゲスト さん、ようこそ
  • ログイン
  • 入会申請
  • 非会員登録申請
  • パスワード紛失
講演会
  • 秋季講演会
  • 惑星科学フロンティアセミナー
研究会、部会
  • 月惑星探査の来る10年
  • 衝突研究会
  • 月惑星探査育英会
  • 小天体探査研究会
  • 月科学研究会
刊行物バックナンバー

学会誌「遊・星・人」バックナンバー公開中

投稿規定その他はこちら

秋季講演会過去の予稿集

日本惑星科学会 2020年 秋季講演会 [参加ガイドライン]

トップページ > ニュース > 2020年 秋季講演会 [参加ガイドライン]

2020年 秋季講演会 [参加ガイドライン]

2020年秋季講演会トップ | 参加/発表/予稿登録 | 参加ガイドライン | 口頭発表プログラム | 擬似ポスターセッション | 組織・お問い合わせ先


口頭発表者向け

  • 練習用のZoom会議室を開放します.事前に接続チェックを行ってください.
  • ご自身が発表されるセッションでは,セッションの開始時刻までにZoom会議室に入室してください.
  • 座長から発表の開始を指示されましたら,マイクをオンにし,画面共有でスライドを表示して発表を始めてください.
  • 各講演の持ち時間は発表12分,質疑2分,交代1分の計15分です.ホスト役が発表時間終了2分前(10分経過時),発表時間終了(12分経過時),質疑時間終了(14分経過時)にベルを鳴らします.時間厳守にご協力ください.

擬似ポスター発表者向け

  • 擬似ポスターセッション専用ページに書かれている注意事項をご確認ください.

参加者向け

  • 講演会の議論の場では,多様な価値観・個性・プライバシーを尊重した科学的な議論をお願いします.人格を軽視するハラスメント行為は認めません.
  • 講演内容の写真・動画撮影,音声録音,スクリーンショットについては原則禁止といたします.必要な場合は前日までにメール等で発表者と座長の許可を得てください.発表者がご自身の発表の記録を取る場合はこの限りではありません.
  • ダウンロード可能な発表資料やZoom接続先などのURL情報の二次配布は行わないでください.
  • Zoom上で表示されるお名前は,座長が識別しやすいように氏名と所属の両方を含めるようにしてください.
  • オンラインの学会では聴衆の反応が伝わりにくい一方,カメラで顔出しすることに抵抗がある方もいますので,参加者側の顔や様子を映すカメラの使用は各自のご判断にお任せします.なお,座長・発表者・質問者の方は,差し支えなければカメラをオンにしていただけるようお願いいたします.
  • 座長が許可した時を除いて,セッション中は必ずマイクをオフにしてください.オフになっていない場合は,ホストが強制的にミュート操作をすることがあります.
  • 発表者に質問やコメントをしたい場合は,Zoomの「手を挙げる」機能かチャットを使って意思表示してください.座長に指名されたらマイクをオンにし,ご所属とお名前を名乗ってから発言してください.発言終了後は再度マイクをオフにしてください.
  • 当日は接続トラブルなどでタイムテーブル通りに進行しない可能性があります.予めご了承ください.
_MD_PICO_JUMPTOTOPOFPICOBODY

©1999-2025 日本惑星科学会