日本惑星科学会
  • ニュース
  • 学会概要
  • 入会案内
  • 学会刊行物
  • 賛助会員
  • 受付窓口
  • 会員ページ
  • 連絡先
  • 関連リンク
  • 学会運営業務
ゲスト さん、ようこそ
  • ログイン
  • 入会申請
  • 非会員登録申請
  • パスワード紛失
講演会
  • 秋季講演会
  • 惑星科学フロンティアセミナー
研究会、部会
  • 月惑星探査の来る10年
  • 衝突研究会
  • 月惑星探査育英会
  • 小天体探査研究会
  • 月科学研究会
刊行物バックナンバー

学会誌「遊・星・人」バックナンバー公開中

投稿規定その他はこちら

秋季講演会過去の予稿集

日本惑星科学会 日本惑星科学会
ニュース
学会概要
入会案内
学会刊行物
賛助会員
受付窓口
会員ページ
連絡先
関連リンク
学会運営業務

トップページ > 

「遊・星・人」第17巻 (2008)

○のついたものは会員以外の方でも御覧になれます.

巻号ページ 著者記事
1713墻内 千尋 ○(巻頭言)
14海部 宣男 ○惑星の定義に関する日本学術会議の教育的・社会的対応
19吉川 真 ○力学的側面から見た太陽系天体
114小久保 英一郎 ○太陽系天体の分類と起源
118布施 哲治 ○観測により太陽系外縁部を探る──我々は真の姿に迫っているのか?
122小林 浩 ○太陽系外縁天体の起源と進化
129木村 淳 ○衛星の内部構造と分類学,準惑星への示唆
134渡部 潤一 ○惑星の定義はどのように報道されたか
138渡邊 誠一郎 ○「惑星」ではない<惑星>たち
142岡田 達明,小川 眞司,吉川 真,田中 智,今村 剛 ○JAXAブリーフィング〜日本惑星科学会と月惑星探査の今後の展開にむけて〜
144小川 眞司 ○月・惑星探査推進グループ(JSPEC)の活動について
147田中 智 ○月探査の現状と将来ビジョン
150吉川 真,「はやぶさ2」プロジェクト準備チーム,小天体探査ワーキンググループ ○JAXAの太陽系始原天体探査計画
154今村 剛,佐藤 毅彦,上野 宗孝,寺田 直樹 ○わが国の惑星大気探査の展望
158岡田 達明 ○水星および木星系の探査
162木村 勇気 ○原始太陽系星雲中での物質進化に関わるダストの振る舞い
169原田 直人,平田 成,出村 裕英,浅田 智朗 ○楕円モデルのハフ変換による数値地形図上のクレータ認識手法の開発
177福原 哲哉,田口 真,今村 剛 ○一番星へ行こう! 日本の金星探査機の挑戦 その3〜中間赤外カメラLIRの性能評価試験〜
180大竹 真紀子 ○かぐや(SELENE)レポート 〜第二回かぐや(SELENE)拡大サイエンス会議報告〜
182山本 聡 ○天体衝突物理の解明(III)ー月の衝突クレーター」参加報告
185荒川 政彦,中村 昭子,杉田 精司,門野 敏彦,和田 浩二 ○衝突研究会の活動について
187生駒 大洋 ○書評:「系外惑星」 井田 茂 著
188小高 正嗣 ○書評:「すばる望遠鏡の宇宙」 海部 宣男 著
189 Calendar
192 JSPS Information
17297井田 茂 ○(巻頭言)
298大野 宗祐,門野 敏彦,河原木 皓,石橋 高,黒澤 耕介,関根 康人,杉田 精司,中村 栄三,松井 孝典 ○レーザー銃実験と衝突脱ガスの新しい描像
2105関根 康人,今中 宏,杉田 精司,セバスチャン レボノア,エマ ベイクス,ビシュン カレー,クリス マッケイ,松井 孝典 ○タイタン大気における有機物エアロゾルの表面不均一反応とその役割
2117佐々木 貴教,阿部 豊 ○初期金星大気の流体力学的散逸
2123杉山耕一朗,小高正嗣,佐野康男,大石憲且,馬場聡,高井昌彰,大石尊久,林祥介,倉本圭,渡部重十 ○広帯域ネットワークを基盤とした大学と公開天文台との連携
2130福原 哲哉,山田 学,佐藤 光輝,田口 真,山崎 敦,渡部 重十 ○一番星へ行こう! 日本の金星探査機の挑戦 その4〜中間赤外カメラ/紫外イメージャ用ステッピングモータの耐久試験〜
2134春山 純一 ○かぐや(SELENE)レポート 〜「かぐや」の打ち上げから最初のデータ取得を振り返って〜
2140斎藤 靖之 ○New Face
2141大野 宗祐 ○New Face
2143佐々木 貴教 ○New Face
2145出村 裕英 ○書評:「惑星地質学」 宮本英昭/橘省吾/平田成/杉田精司 編著
2147 ○お支払いのお願いとクレジットカードによるオンライン支払いサービス開始のお知らせ
2147 ○秋季講演会のお知らせ
2149 Calendar
2151 JSPS Information
※3号は本来153ページからページを打つべきところ,編集時の見落としにより155ページから打ってしまったため,p.153–154(2ページ)がありません。
173157大谷 栄治 ○(巻頭言)
3158岡田 達明 ○「かぐや」が見た新“月世界”
3161唐牛 譲,柴村 英道,小林 正規,奥平 修,山下 直之,小林 進吾,晴山 慎,長谷部 信行 ○月探査衛星「かぐや」搭載ガンマ線分光計で探る月表層の元素分布
3167荒木 博志,田澤 誠一,野田 寛大,石原 吉明,Sander Goossens,佐々木 晶,河野 宣之,神谷 泉,大嶽 久志,Jürgen Oberst,C.K. Shum ○「かぐや」搭載レーザ高度計(LALT)による月全球高度観測 −初期成果より−
3172西野 真木,齋藤 義文,横田 勝一郎,浅村 和史,田中 孝明,綱川 秀夫,渋谷 秀敏,松島 政貴,清水 久芳,高橋 太,「かぐや」MAPチーム ○「かぐや」MAPが明らかにする月ウェイク領域の現象
3177陶山 徹,和田 浩二,田中 秀和 ○[平成19年度最優秀発表賞受賞論文] 合体成長過程におけるダスト圧縮過程の数値計算とその定式化
3185立松 健一 ○ALMAの紹介
3189山田 学,山崎 敦,今村 剛,渡部 重十 ○一番星へ行こう! 日本の金星探査機の挑戦 その5 〜紫外イメージャUVI 〜
3193山本 聡 ○「2008年フロンティアセミナー」参加報告
3196 ○秋季講演会プログラム
3207 Calendar
3209 JSPS Information
174213観山 正見 ○(巻頭言)
4214生駒 大洋 ○原始惑星による原始惑星系円盤ガスの獲得
4223長沢 真樹子 ○永年共鳴と惑星系の進化
4232癸生川 陽子,中嶋 悟 ○炭素質コンドライト中有機物の熱的安定性と鉱物の効果
4238玄田 英典,生駒 大洋 ○地球の海の起源 〜現状整理とD/Hの初期進化〜
4244岩上 直幹,大月祥子 ○一番星へ行こう! 日本の金星探査機の挑戦 その6 〜1μmカメラIR1の光学テスト〜
4247大野 宗祐,黒澤 耕介 ○天体の衝突物理の解明 (IV) 〜「かぐや」が迫る月の衝突クレーター〜 参加報告
4252 Calendar
4254 JSPS Information

(c)1999-2008 日本惑星科学会

(c)1999-2006 日本惑星科学会

_MD_PICO_JUMPTOTOPOFPICOBODY

©1999-2025 日本惑星科学会