日本惑星科学会
  • ニュース
  • 学会概要
  • 入会案内
  • 学会刊行物
  • 賛助会員
  • 受付窓口
  • 会員ページ
  • 連絡先
  • 関連リンク
  • 学会運営業務
ゲスト さん、ようこそ
  • ログイン
  • 入会申請
  • 非会員登録申請
  • パスワード紛失
講演会
  • 秋季講演会
  • 惑星科学フロンティアセミナー
研究会、部会
  • 月惑星探査の来る10年
  • 衝突研究会
  • 月惑星探査育英会
  • 小天体探査研究会
  • 月科学研究会
刊行物バックナンバー

学会誌「遊・星・人」バックナンバー公開中

投稿規定その他はこちら

秋季講演会過去の予稿集

日本惑星科学会 日本惑星科学会
ニュース
学会概要
入会案内
学会刊行物
賛助会員
受付窓口
会員ページ
連絡先
関連リンク
学会運営業務

トップページ > 

「遊・星・人」第16巻 (2007)

○のついたものは会員以外の方でも御覧になれます.

巻号ページ 著者記事
1613林 祥介 ○(巻頭言)謝辞ならびに会費値上げのお願い
14奥地 拓生 ○氷物性と新しい惑星物質科学
17深澤 裕 ○宇宙に強誘電体の氷 -中性子回折実験で存在提唱-
113久保 友明 ○氷天体物質の流動物性
124奥地 拓生 ○水素ハイドレートの惑星科学
132平井 寿子,大野 智司 ○水素ハイドレートの高圧物性とその惑星科学的意義
138町田 真一,平井 寿子 ○メタンハイドレートの高圧安定性と氷惑星内部の状態の推定
147谷 篤史 ,石川 謙二,竹家 啓 ○メタンハイドレートにおけるメチルラジカルの反応
153深澤 倫子 ○結晶氷の表面構造と機能
158浦川 聖太郎 ○トランジット法による系外惑星探索
167中澤 暁 ○SELENEレポート 〜システムプロトフライト試験〜
171岩田 隆浩 ○SELENEレポート 〜SELENE拡大サイエンス会議〜
173井上 朋香,本田 隆行,出村 裕英,二村 徳宏 ○はやぶさの成果 ーサンプルがかえる前に分かったこと,その2ー
177浦川 聖太郎 ○New Face
179奥平 恭子 ○New Face
181樋口 有理可 ○New Face
183 Calendar
185 JSPS Information
16293関谷 実 ○(巻頭言)原論文に戻る大切さ
294橘 省吾 ○物質科学的研究・観測的研究で探る惑星系の誕生と進化
299丹羽 隆裕 ○誘発的星形成領域 W5-East のミリ波観測
2106工藤 智幸 ○「すばる・CIAO」が見た星・惑星系の誕生現場
2112藤原 英明 ○中間赤外線分光観測で探る Herbig Ae/Be 型星星周シリケイトダスト
2119村田 敬介,茅原 弘毅,土'山 明,小池 千代枝,高倉 崇,野口 高明,中村 智樹 ○原始惑星系円盤における結晶質シリケイトの形成: 非晶質シリケイトの加熱実験
2128瀧川 晶,横山 聖典,橘 省吾,永原 裕子,小澤 一仁 ○原始惑星系円盤におけるフォルステライト蒸発の赤外スペクトルへの影響
2135三木 順哉,瀧川 晶,橘 省吾,Gary R. Huss ○短寿命放射性核種存在度と超新星元素合成モデルから推定する太陽系形成環境
2146中嶋 大輔 ○CAI中の短寿命放射性核種36Clとその起源
2151国広 卓也 ○小惑星を加熱した消滅核種
2158斎藤 靖之,田中 智,滝田 隼,宝来 帰一,アクセル ハゲルマン ○[平成18年度最優秀発表賞受賞論文] 未解析だったアポロ熱流量観測データ
2165山本 哲生 ○はやぶさ採取サンプル分析体制と惑星物質科学コミュニティーへの期待
2170矢田 達,藤村 彰夫,加藤 學,惑星物質試料受入設備検討委員会 ○JAXA惑星物質試料受入(キュレーション)設備 ー惑星物質科学の新たな展開に向けてー
2177三浦 均 ○特定領域研究「系外惑星」ダスト班 第三回研究会参加報告
2180押上 祥子 ○New Face
2182 ○秋季講演会のお知らせ
2184 Calendar
2187 JSPS Information
163195山中 大学 ○(巻頭言)基礎地球惑星科学の現状と将来
3197倉本 圭,玄田 英典,荒井 朋子,岡田 達明,杉田 精司 ○月の熱進化の謎
3208野村 英子,相川 祐理,竹内 拓,今枝 佑輔,中川 義次 ○原始惑星系円盤の理論モデルの構築と観測との比較
3216中村 昭子,阿部 新助,平田 成 ○イトカワ−探査機でみた衝突再集積天体と小天体の衝突過程
3226今村 剛,佐藤 毅彦,PLANET-Cプロジェクトチーム ○一番星へ行こう! 日本の金星探査機の挑戦 その1
3233山本 幸生 ○SELENEレポート 〜月周回衛星かぐやの運用と解析〜
3237玄田 英典 ○惑星科学フロンティアセミナー2007報告
3239三谷 烈史 ○New Face
3242 ○秋季講演会プログラム
3254 Calendar
3257 JSPS Information
164269留岡 和重 ○(巻頭言)
4270三河内 岳 ○スターダスト探査が解き明かす原始太陽系の姿
4274中村 圭子,マイケル ゾレンスキー,スターダスト一次分析チーム ○スターダスト〜ミクロの目で見る彗星の姿〜 回収から一次分析まで
4281𡈽山 明,中村 智樹 ○放射光による彗星塵衝突トラックの非破壊分析
4285中村 智樹,三河内 岳,𡈽山 明 ○放射光によるスターダスト粒子の非破壊分析
4290留岡 和重,富岡 尚敬,大西 市朗 ○スターダストが回収したヴィルト2彗星塵の鉱物科学:透過電子顕微鏡による研究
4299薮田 ひかる,スターダスト1次分析有機物チーム ○ヴィルト2彗星粒子に含まれる有機物の化学特徴
4308伊藤 元雄,スコット メッセンジャー ○同位体組成からわかる彗星塵の形成環境 −NanoSIMS による同位体イメージング−
4316奥平 恭子,野口 高明,矢野 創 ○エアロジェル捕獲試料を評価するための超高速度衝突実験
4322白川 智弘,郡司 ペギオ 幸夫,小松崎 民樹 ○惑星科学と非線型科学の接点:化学反応から生物計算まで
4330伊藤 洋一,大朝 由美子,立原 研悟 ○天体観測で探る太陽系外惑星と星惑星形成領域
4339奥泉 信克 ○一番星へ行こう! 日本の金星探査機の挑戦 その2 〜 PLANET-C 構造モデル試験〜
4342関根 康人 ○New Face
4344杉山 耕一朗 ○New Face
4346 Calendar
4350 JSPS Information

(c)1999-2007 日本惑星科学会

(c)1999-2006 日本惑星科学会

_MD_PICO_JUMPTOTOPOFPICOBODY

©1999-2025 日本惑星科学会