日本惑星科学会
  • ニュース
  • 学会概要
  • 入会案内
  • 学会刊行物
  • 賛助会員
  • 受付窓口
  • 会員ページ
  • 連絡先
  • 関連リンク
  • 学会運営業務
ゲスト さん、ようこそ
  • ログイン
  • 入会申請
  • 非会員登録申請
  • パスワード紛失
講演会
  • 秋季講演会
  • 惑星科学フロンティアセミナー
研究会、部会
  • 月惑星探査の来る10年
  • 衝突研究会
  • 月惑星探査育英会
  • 小天体探査研究会
  • 月科学研究会
刊行物バックナンバー

学会誌「遊・星・人」バックナンバー公開中

投稿規定その他はこちら

秋季講演会過去の予稿集

トップページ > ニュース > 学会からお知らせ > 2006 > 2006-08-24 > 太陽系の惑星の定義 および 冥王星の問題について

太陽系の惑星の定義 および 冥王星の問題について

2006年8月24日


国際天文学連合 (IAU) 総会で2006年8月24日に太陽系の惑星の定義が決まりました。近年、太陽系外縁部の天体の観測が急速に進み、冥王星軌道以遠に冥王星クラスの天体が多数発見されました。また、太陽系の形成についての理論モデルも飛躍的に発展してきています。このような状況下で、「惑星」の概念の見直しの必要がでてきました。

約2年にわたる事前討議とIAU総会でのさまざまな観点からの徹底的な議論の結果、太陽系の惑星の定義は

  1. 太陽を周回する天体で、
  2. 自己重力が固体強度を上まわって球形になり、
  3. (重力で)自分の軌道の近傍の他天体を掃きちらしているもの、
と決まりました。当初はシンプルな(1)+(2)で考えようという案が提出されました。その場合は冥王星、カロン、セレス, 2003UB313 なども該当することになります。しかし、それらの天体と他の太陽系惑星の間のあまりに大きな質量差や軌道の違いなどから、議論の結果、(3)の条件も付加されました。その結果、(3)に該当しない冥王星は太陽系惑星のカテゴリーから、はずれることになりました。

関連リンク:

  • 決議案を掲載した国際天文学連合総会ニュースペーパーページ
    http://astro.cas.cz/nuncius/nsiii_09.pdf (第8頁に決議案)
  • 国立天文台の惑星の定義についてのページ
    http://www.nao.ac.jp/info/20060824/index.html
  • 日本学術会議ニュース・メール: 太陽系惑星の新定義(2006.08.25)
    https://www.wakusei.jp/news/announce/2006-08-24/newsmail.html
_MD_PICO_JUMPTOTOPOFPICOBODY

©1999-2025 日本惑星科学会