日本惑星科学会
  • ニュース
  • 学会概要
  • 入会案内
  • 学会刊行物
  • 賛助会員
  • 受付窓口
  • 会員ページ
  • 連絡先
  • 関連リンク
  • 学会運営業務
ゲスト さん、ようこそ
  • ログイン
  • 入会申請
  • 非会員登録申請
  • パスワード紛失
講演会
  • 秋季講演会
  • 惑星科学フロンティアセミナー
研究会、部会
  • 月惑星探査の来る10年
  • 衝突研究会
  • 月惑星探査育英会
  • 小天体探査研究会
  • 月科学研究会
刊行物バックナンバー

学会誌「遊・星・人」バックナンバー公開中

投稿規定その他はこちら

秋季講演会過去の予稿集

日本惑星科学会 日本惑星科学会
ニュース
学会概要
入会案内
学会刊行物
賛助会員
受付窓口
会員ページ
連絡先
関連リンク
学会運営業務

トップページ >  impact > 2007年衝突研究会活動

2007年衝突研究会活動

主催・研究会履歴

  • 名阪神衝突研究会
    • 第1回・名古屋大学
    • 第2回・神戸大学
    • 第3回・大阪大学
    • 第4回・神戸大学
    • 第5回・名古屋大学
  • 北大・低温研 共同利用集会:衝突の物理
    • 平成19年度:天体の衝突物理の解明

第1回名阪神衝突研究会

日時:2007年4月21日(土)10:00 - 16:00
場所:名古屋大学 理学部E館E141

世話人:荒川政彦
出席者(敬称略):門野(阪大)、荒川、渡邊、岡本、保井、内山、嶌生(名大)、
中村、平岡、瀬藤、町井、山下(神大)

プログラム

10:00 岡本千里(名大・環境)層構造天体の衝突破壊に関する実験的研究
11:30 門野敏彦(阪大・レーザー研)レーザー研での研究について

12:00-13:00 昼食

13:00-14:00 保井みなみ(名大・環境)氷・シリカ混合物のレオロジー
14:00-15:30 二段式軽ガス銃による実験のデモンストレーション:於 E164
15:30 次回の衝突研究会について

第2回名阪神衝突研究会

日時:2007年6月23日(土)10:00〜15:35
場所:神戸大学自然科学3号館609号室

世話人:中村昭子
出席者(敬称略):藤原(京都)、門野(阪大)、荒川、保井、小島、嶌生、
土肥、内山(名大)、向井、中村、平岡、瀬藤、藤井、町井、小倉、山下(神大)

プログラム

10:00〜10:10 趣旨説明・自己紹介
10:10〜11:30 平岡賢介「多孔質物質の静的破壊実験」
11:35〜12:20 藤井雄一「石膏球の衝突破壊と圧密の実験的研究」

12:00~13:15 昼食

13:15〜14:35 瀬藤真人「ガラスビーズ焼結体の衝突破壊」
14:45〜15:35 衝突研究会の設置及び今後の活動方針

第3回名阪神衝突研究会

日時:8月11日(土)10:00〜16:15
場所:大阪大学レーザー研E棟3階実験統括室

世話人:門野敏彦
出席者(敬称略):和田(北大)、道上(福島高専)、藤原(京都)、 門野、飯田、吉田(阪大)、荒川、岡本、小島(名大)、中村、平岡、 瀬藤、藤井、町井、小倉、山下(神大)
プログラム

10:00〜10:15 趣旨説明
10:15〜11:05 門野(阪大)「激光XII号レーザーによる弾丸飛翔体加速」
11:05〜11:50 中村(神大)「CD会議にまつわる話ほか」
11:50〜13:05 小島(名大)「平底型衝突クレーターの形成過程に関する実験的研究」

13:05~13:15 休憩

13:15〜14:05 議論及び今後の活動予定+昼食
14:05〜15:05 小倉(神大)「塵形成における含水鉱物の影響の実験的研究」
15:05〜15:15 休憩
15:15〜16:15 レーザー研見学

第3回:天体の衝突物理の解明ー月の衝突クレーター

1.タイトル:天体の衝突物理の解明
      〜月の衝突クレーター〜
2.日程:11月8日(木)午後1:00〜午後6:15
            (午後6:30から懇親会&ポスターセッション)
        9日(金)午前9:00〜午後7:00
       10日(土)午前9:00〜午後4:15
3.会場:北大理学部8号館2階 コスモスタジオ
       (http://www.sci.hokudai.ac.jp/access.html)
4.趣旨:
 今年は月探査衛星「かぐや」があがり、これから月の科学が大いに発展すると期待されます。そこで本年度衝突研究会では、月の衝突クレーターを主なテーマとして様々な観点から招待講演をしていただくことになりました。また、例年同様、月のクレーターに限らず、天体衝突に関する幅広い講演を募集いたします。とくに今年は「衝突技術セッション」も設け、衝突技術に関する講演も幾人かの方にお願いしております。みなさま、振るってご参加くださいますようお願い申し上げます。

5.招待講演者

 「月の衝突クレーター」
   京大    山路敦さん  (月のテクトニクスとクレーター)
   極地研   荒井朋子さん (月の物質科学とクレーター)
   宮城教育大 高田淑子さん (クレーター形成シミュレーション)
  (総合司会:東大 杉田精司)
 
 「衝突技術セッション」
   阪大   境家達弘さん  (超高速レーザー加速)
   JAXA  長谷川直さん  (新型2段銃、静電加速)
   JAXA  藤村彰夫さん   (ペネトレーター技術の開発)

6.プログラム(PDFファイルはここから)

11月8日(木)
午後:特別セッション「月の衝突クレーター」

【座長:杉田精司(東大)】
13:00−13:30 杉田精司(東大)「月の巨大衝突盆地の形成過程について」(はじめに)
13:30−15:00 高田淑子(宮城教育大)*「クレーター形成の数値シミュレーション」
(休憩15分)
15:15−16:45 山路敦(京大)*「月のテクトニクス」
16:45−18:15 荒井朋子(極地研)*「月の物質科学とクレーター」

18:30 懇親会&ポスターセッション
(ポスターパネル:縦180cm×横90cm)
諸田智克(JAXA)「月地殻形状における衝突率不均質の影響」
春山純一(JAXA)「SELENE搭載月面撮像/分光機器(LISM)の観測運用計画」
        「SELENE搭載地形カメラの観測トピック」
柳澤正久(電通大)「月面衝突閃光の検出法」
三浦直人(会津大)「高速衝突実験の衝突破片の自動追跡」
横山聖典(東大) 「発光分光を用いた衝突蒸気雲の圧力測定法の開発」
小倉尚也(神戸大)「含水・無水石膏への衝突における塵生成率の比較」
町井渚(神戸大) 「シリカ微粒子集合体の焼結実験」
藤井雄一(神戸大)「多孔質球の衝突圧密と反発係数」
中村昭子(神戸大)「多孔質標的の衝突破壊実験と数値シミュレーションとの比較」
荒川政彦(名大) 「氷衝突クレーターの衝突残留温度の計測」
飯田洋祐(阪大) 「X線CTを用いたエアロジェル中の宇宙塵衝突痕の3-D構造の解析と突入粒子の推定」
斎藤悦子(名大) 「蒸発による微惑星の形成」
門野敏彦(阪大) 「高出力レーザーによるガラス球の加速」

11月9日(金)
午前
【座長:中村昭子(神戸大)】
9:00− 9:30 道上達広(福島高専)「溶岩チューブを模擬したクレーター形成予備実験」
9:30−10:00 池上裕美(電通大)「散在流星による月面衝突閃光検出の試みII」
(休憩15分)
10:15−10:45 藤村彰夫(JAXA)*「ペネトレーター技術の開発」
10:45−11:15 長谷川直(JAXA)*「ダスト静電加速器と新型2段銃の整備状況について」
11:15−11:45 西尾峰之(東工大)「衝突時及び静水圧下でのFe-Niメルト球の成長の比較実験」

11:45 昼食

午後 前半 
【座長:荒川政彦(名大)】
13:30−14:30 境家達弘(阪大)*「高強度レーザーを用いた超高速飛翔体の生成」
(休憩15分)

午後 後半 
14:45−15:15 高木靖彦(愛知東邦大)「クレーター・スケーリング則再考」
15:15−15:45 山本聡(東大)「衝突クレーターの形成過程の物理」
15:45−16:15 鳥海崇(東大)「粉体層におけるクレーター形状の衝突角度依存性」
(休憩15分) 
16:30−17:00 小島知高 (名大)「平底型・同心円型クレーターの形成実験と月表層構造推定への応用」
17:00−17:30 藤原顕「小天体のクレーター」

17:30−18:00 議論

[18:00−19:00 ポスターセッション]

11月10日(土)
  午前 
【座長:門野敏彦(阪大)】
9:00− 9:30 黒澤耕介(東大)「天体衝突によるHCNの生成について」
9:30−10:00 河原木皓(東大)「炭酸塩からのCO脱ガスによる温室効果」
10:00−10:30 平岡賢介(神戸大)「強度支配域での衝突クレーター形成過程に関する実験的研究」
(休憩15分)
10:45−11:15 瀬藤真人(神戸大)「空隙率の異なるガラスビーズ焼結体への衝突における圧力減衰の比較」
11:15−11:45 岡本千里(名大)「層構造天体の衝突破壊に関する実験的研究:天体内部構造の影響」

11:45 昼食

午後
【座長:和田浩二(北大)】
13:30−14:00 城野信一(名大)「焼結にともなう分裂の数値シミュレーション」
14:00−14:30 和田浩二(北大)「ダストアグリゲイトの衝突シミュレーションと状態方程式
14:30−15:00 陶山徹(北大)「合体成長過程におけるダスト圧縮過程の数値計算とその定式化」
(休憩15分)
15:15−15:45 武田隆顕(国立天文台)「Angular Momentum Splashによる自転の減速についての数値シミュレーション」
15:45−16:15 玄田英典(東工大)「巨大天体衝突による水星の起源について」

16:15 解散

第4回名阪神衝突研究会

日時:12月8日(土)10:00-14:30
場所:神戸大学 理学研究科 惑星科学研究センター(自然科学3号館609号室)

世話人:中村昭子

出席者:

プログラム
10:00‐11:00 Martin Jutzi (Bern University) "Numerical simulations of porous body break-ups"
11:15‐12:15 杉田 精司 (東大) "Mid-infrared observations reveal the cratering style of Deep Impact on comet 9P/Tempel 1"

Lunch Break

13:00-14:00 Patrick Michel (Cote d'Azur Observatory) "Breaking, spinning, and sampling: proving small body's properties"
14:00-14:30 Discussion/Annoucement

第5回名阪神衝突研究会-Deep Impact研究会

日時:2008年2月21日(木) 13:00-18:00
場所:名古屋大学 理学部E館セミナー室(調整中)

世話人:門野敏彦

出席者:

内容:
すばる望遠鏡により中間赤外領域でDeep Impactにより放出された塵の観測が 行われました. この観測結果から導かれる彗星の内部構造,進化について議論を行います. また議論の基になる塵モデルについての理解も深めたいと思います.

(c)1999-2006 日本惑星科学会

_MD_PICO_JUMPTOTOPOFPICOBODY

©1999-2025 日本惑星科学会