日本惑星科学会
  • ニュース
  • 学会概要
  • 入会案内
  • 学会刊行物
  • 賛助会員
  • 受付窓口
  • 会員ページ
  • 連絡先
  • 関連リンク
  • 学会運営業務
ゲスト さん、ようこそ
  • ログイン
  • 入会申請
  • 非会員登録申請
  • パスワード紛失
講演会
  • 秋季講演会
  • 惑星科学フロンティアセミナー
研究会、部会
  • 月惑星探査の来る10年
  • 衝突研究会
  • 月惑星探査育英会
  • 小天体探査研究会
  • 月科学研究会
刊行物バックナンバー

学会誌「遊・星・人」バックナンバー公開中

投稿規定その他はこちら

秋季講演会過去の予稿集

日本惑星科学会 日本惑星科学会
ニュース
学会概要
入会案内
学会刊行物
賛助会員
受付窓口
会員ページ
連絡先
関連リンク
学会運営業務

トップページ > ニュース > 学会賞 > 最優秀研究者賞選考経過の講評

選考経過の講評

2008年度選考委員会委員長 荒川政彦 (名古屋大学)

2008年12月に応募を開始しました日本惑星科学会2008年度「最優秀研究者賞」には,2009年3月3日の応募締め切り段階で,4名の方が応募されました.

4名の方について,一次審査(論文審査)を行い,4月初めに候補を3名に絞りました.次に,この3名について,研究業績,惑星科学への寄与,将来にわたって惑星科学会の中核と成って活躍が期待できるか等を,更に詳細に審査し,2009年5月17日に審査委員が集まって議論し、その後投票により1名の候補者を選びました.その結果が,運営委員会に報告され,第80回運営委員会によってその候補者が受賞者に決定されました.

受賞者氏名: 和田 浩二(わだ こうじ)
  所属: 北海道大学低温科学研究所(現:千葉工業大学惑星探査研究センター)
  候補者についての意見書執筆者: 山本哲生(北海道大学低温科学研究所)

以下に,和田浩二会員ご自身および審査委員による評価等を紹介します.

和田会員は,東京大学・地球惑星科学専攻で博士学位を取得後、東京大学・新領域創成科学研究科の松井孝典教授、ついで北海道大学・低温科学研究所の山本哲生教授のもとでポスドクに従事し,現在は千葉工業大学・惑星探査研究センターで上席研究員として勤務しています.和田さんは,博士論文の研究においては,粉体計算(離散要素法)により衝突クレーターの形成過程を明らかにしてきました.その中で,和田さんは粉体計算が衝突クレーターの再現に有効であることを室内実験の結果と詳細に比較することにより証明し,さらにその粉体計算を火星クレーターのイジェクタ堆積に応用することに成功しています.一方,北海道大学に移られてからは大きく研究テーマを変えて,原始惑星系円盤におけるサブミクロンダストの衝突合体成長に関する理論的研究を開始ししました.この北海道大学においては山本哲生教授のグループにおいて研究推進の主導的な役割を果たし,北大モデルとも言われる緻密なダストアグリゲイトの衝突合体成長モデルを完成しました.このモデルに基づく研究成果は国際的にも高い評価を得ており,これまで謎の多かった原始惑星系円盤におけるサブミクロンダストから微惑星に至る道筋に対して,新たな研究の道筋を開拓したと言えます.

以下に,和田会員の代表的業績を簡単に紹介します.

  • 衝突クレーター形成過程に関する研究
    粉体計算手法(離散要素法)が衝突クレーター形成過程シミュレーションに適用できることを詳細に示しました。計算コードは並列化も含めて自ら書き下したものであり、その計算の正確さは様々な衝突実験の結果と比較して確認しています。衝突実験との比較という観点から、共同研究者と伴に粉体層への衝突実験を行い、衝突クレーター形成過程およびそのスケーリング則が構成粒子サイズなどターゲット物性に依存することを示しました。さらに,衝突クレーター形成の際に掘削される放出物(イジェクタ)の堆積機構、とくに火星クレーターに普遍的に見られる特殊なイジェクタ堆積機構の解明を目指し、やはり離散要素法を用いて放出されたイジェクタ粒子が堆積する過程の数値シミュレーションを行いました。その結果,火星の平滑な表面状態においては、イジェクタが粉体流的に振る舞うことでローブ状に堆積しうることが示唆されました.
  • ダストアグリゲイトの構造進化・成長過程に関する研究
    原始惑星系円盤におけるダストは多数のサブミクロンサイズの粒子からなるアグリゲイトとして存在すると言われています。そのようなダストアグリゲイトが合体成長していくことでやがては微惑星にまで成長し、さらにそれら微惑星の集積によって惑星が形成されると考えられています。しかしながら、ダストから微惑星が形成される過程には不明な点が多く、惑星形成論において大きな問題となっています。そこで、ダストアグリゲイト同士の衝突の数値シミュレーションによって、ダストの構造進化と破壊・成長過程を明らかにする試みを行っています。その結果,ダストアグリゲイトは、衝突によって圧縮されるがそのフラクタル次元は2.5 に留まり非常に低密度の状態で成長すること、また数十m/s の高速衝突でも成長可能であること、が明らかとなり、ダストの直接合体成長によって低密度な微惑星(ひいては彗星などの小天体)が形成されることが示唆されました.

業績紹介を見てもわかるように和田会員は,学生時代の研究とポスドク以後では研究テーマを大きく変えています.選考委員会では,博士論文に関係する衝突クレーター研究も高い評価を得ましたが,それ以上に北大に移って以後のダストアグリゲイトに関する研究の質の高さと学会におけるアピール度が大変に高く評価されました.北大では,個人の枠を超えてグループとして戦略的にダストアグリゲイトを研究していますが,その中で和田会員はグループの中核として存在感を示しており,国内外の学会にて極めて顕著な活躍があったと評価されました.

また和田会員は個人の研究のみならず研究基盤の構築においても学会への寄与が大きいと思われます.すなわち国内の衝突研究グループの組織化とその活動の推進役の中心人物の一人として,研究会の開催等を通じてこの分野の発展に尽力してきたことも高く評価されました.さらに最近では,理論的視点から探査計画に参画・貢献しており,「かぐや」を始めとした惑星探査データの理論・モデル化などに活躍が期待されます.

以上のように,研究成果による貢献はもちろんのこと,分野を牽引するような活動による惑星科学への寄与も大きいため,和田会員は惑星科学会の最優秀研究者賞にふさわしいと選考委員会では判断しました.

2008年度に選に漏れた方も,「最優秀研究者賞」候補にふさわしい研究業績と将来性を持っておられ,今後とも日本惑星科学会の中核となって活躍が期待できる方でした.今回から申請の持ち越しも可能となりましたので,さらに研究業績及び学会における様々な観点からの寄与を重ねてこの研究者賞に再度エントリーして頂けたらと思います.最後に,惑星科学会の若手研究者の皆様方には,最優秀研究者賞への積極的な応募を期待しております.

2009年9月24日

(c)1999-2006 日本惑星科学会

_MD_PICO_JUMPTOTOPOFPICOBODY

©1999-2025 日本惑星科学会