日本惑星科学会
  • ニュース
  • 学会概要
  • 入会案内
  • 学会刊行物
  • 賛助会員
  • 受付窓口
  • 会員ページ
  • 連絡先
  • 関連リンク
  • 学会運営業務
ゲスト さん、ようこそ
  • ログイン
  • 入会申請
  • 非会員登録申請
  • パスワード紛失
講演会
  • 秋季講演会
  • 惑星科学フロンティアセミナー
研究会、部会
  • 月惑星探査の来る10年
  • 衝突研究会
  • 月惑星探査育英会
  • 小天体探査研究会
  • 月科学研究会
刊行物バックナンバー

学会誌「遊・星・人」バックナンバー公開中

投稿規定その他はこちら

秋季講演会過去の予稿集

日本惑星科学会 日本惑星科学会
ニュース
学会概要
入会案内
学会刊行物
賛助会員
受付窓口
会員ページ
連絡先
関連リンク
学会運営業務

トップページ > ニュース > 大学連携フォーラム > 2007年 > 大学院案内 > 京都大学

京都大学

目次

  • 大学の概要
  • 京都大学大学院における惑星科学および周辺分野の教育研究
  • 大学院理学研究科地球惑星科学専攻
  • 大学院入試情報:理学研究科地球惑星科学専攻
  • 大学院理学研究科数学・数理解析専攻(数理解析系)
  • 大学院入試情報:理学研究科数学・数理解析専攻(数理解析系)

大学の概要

  • 分類:国立大学法人
  • 所在:京都市左京区(吉田キャンパス)
  • HP:http://www.kyoto-u.ac.jp/

京都大学大学院における惑星科学および周辺分野の教育研究

  • 理学研究科
    • 地球惑星科学専攻
      • 地球物理学分野
        • 固体地球物理学関係の分科(測地学及び地殻変動論、地震学及び地球内部物理学、火山物理学、地殻物理学及び活構造論、環境地圏科学、地球熱学)
        • 水圏及び気圏物理学関係の分科(海洋物理学、陸水物理学、気象学・気候学及び大気物理学)
        • 地球惑星電磁気学関係の分科(太陽惑星系電磁気学、地球内部電磁気学)
      • 地質学鉱物学分野 
        • 地質学鉱物学関係の分科(地球テクトニクス、地球物質科学、地球生物圏史)
    • 数学・数理解析専攻
      • 数理解析系(数理解析研究所)

大学院理学研究科地球惑星科学専攻

地球惑星科学専攻では、地球物理学分野と地質学鉱物学分野が協力して地球惑星科学の教育と研究を行っています。惑星についての研究は、特に、次の教員が関わっています。
  • 北村雅夫:天然の鉱物の形成過程に関する研究、隕石の成因に関する研究 (地質学鉱物学分野・地球物質科学分科・鉱物学グループ)
  • 町田忍:太陽風と地球・惑星磁気圏の相互作用、プラズマ粒子加速過程の研究 (地球物理学分野・太陽惑星系電磁気学分科)
  • 山路敦:地質学的手法を用いた地球および他の惑星・衛星のテクトニクスの研究 (地質学鉱物学分野・地球生物圏史分科・地史学グループ)
近年の地球惑星科学の進展はめざましく、46億年にわたる地球の歴史と進化のプロセス、地球温暖化と環境変動、地殻変動と災害科学、惑星観測と惑星探査等、ミクロからマクロまで時空の長大なダイナミックレンジにわたって探求すべき現象は多岐にわたり、ますます多様な展開を遂げつつあります。地球や惑星内外の複雑な諸現象を解明し、新しい研究分野を開拓して創造的に発展させるためには、個々の専門的な技能を修得するだけでなく、幅広い知識と異分野との交流をもつことが大切です。このような観点から、地球惑星科学専攻ではそれぞれの学問分野独自の研究対象と手法を継続・発展させるとともに、分野横断的な学際研究・教育に力を入れています。

大学院入試情報:理学研究科地球惑星科学専攻

平成20年度募集(2008年4月入学)入試案内
  • 修士課程入学試験案内(募集要項、説明会、メンバー紹介、過去問など)
  • 大学院入試説明会
    • 日時: 平成19年6月16日(土) 10:30より
    • 会場: 京都大学吉田キャンパス・北部構内(理学研究科6号館301号講義室)

大学院理学研究科数学・数理解析専攻(数理解析系)

数学・数理解析専攻(数理解析系)の研究・教育を担当する京都大学数理解析研究所は数学と数理科学の研究所です。数名の所員は流体力学に関連する研究・教育を行っています。なかでも以下の所員は地球や惑星の自然現象についての流体力学の研究を進めている研究グループのスタッフです。
  • 山田道夫:地球惑星規模流体現象の流体力学、乱流、 応用ウェーブレット解析
  • 竹広真一:地球および惑星流体力学の研究、地球(惑星)流体力学研究のための計算機環境の開発
このグループの研究の特色は、現実の地球惑星流体現象から特徴をとりだしたなるべく簡単で理想的なシステムを数値実験や理論的に考察することで、流れにひそむ性質(力学、物理)を解明していくことにあります。ふつうの地球惑星科学(地学)的指向の、流れに影響を与えるさまざまな要素をより多く取り入れて地球や惑星の流れをより詳細にシミュレーションする方向とは相対する研究スタイルをとっています。なぜこのような流れができているのだろう?どうしてだろう?といったことをとことん考えるのが好きな人に向いていると思います。ぜひ一度研究グループのページを訪ねてみてください。

大学院入試情報:理学研究科数学・数理解析専攻(数理解析系)

平成20年度募集(2008年4月入学)入試案内
  • 入試と大学院のガイダンス(平成19年6月22日:東京大学、6月29日:京都大学、どちらも午後4:30より)
  • 入試案内(日程・募集要項)
  • 過去問
大学院入試における学力考査では、数学だけでなくいろいろな専門分野の学生が受験しやすいように配慮されます。

(c)1999-2006 日本惑星科学会

_MD_PICO_JUMPTOTOPOFPICOBODY

©1999-2025 日本惑星科学会