日本惑星科学会
  • ニュース
  • 学会概要
  • 入会案内
  • 学会刊行物
  • 賛助会員
  • 受付窓口
  • 会員ページ
  • 連絡先
  • 関連リンク
  • 学会運営業務
ゲスト さん、ようこそ
  • ログイン
  • 入会申請
  • 非会員登録申請
  • パスワード紛失
講演会
  • 秋季講演会
  • 惑星科学フロンティアセミナー
研究会、部会
  • 月惑星探査の来る10年
  • 衝突研究会
  • 月惑星探査育英会
  • 小天体探査研究会
  • 月科学研究会
刊行物バックナンバー

学会誌「遊・星・人」バックナンバー公開中

投稿規定その他はこちら

秋季講演会過去の予稿集

日本惑星科学会 日本惑星科学会
ニュース
学会概要
入会案内
学会刊行物
賛助会員
受付窓口
会員ページ
連絡先
関連リンク
学会運営業務

トップページ > ニュース > 大学連携フォーラム > 2007年 > 惑星科学を学べる大学院案内 > 会津大学

会津大学

目次

  • 大学の概要
  • 会津大学大学院における惑星科学および周辺分野の教育研究
  • 大学院コンピュータ理工学研究科情報システム学専攻
  • Program for Leading Edge IT Specialists
  • 大学院入試情報
  • 過去の修士研究テーマ例

大学の概要

  • 分類:公立大学法人
  • 所在:〒965-8580 福島県会津若松市一箕町鶴賀
  • HP:http://www.u-aizu.ac.jp/official/index.html

会津大学大学院における惑星科学および周辺分野の教育研究

会津大学大学院では、コンピュータ理工学分野における学術の理論及び応用を教育研究することを目的としています。惑星科学を含め、現在の理工学分野でコンピュータと全く関わりのない研究は存在しないと言ってよいでしょう。会津大学では、月惑星探査を進める上で不可欠となる高度なデータ解析技術の開発や探査データベース構築、さらに将来的には観測機器開発をも視野に入れた研究を進めています。

小惑星探査機はやぶさ(MUSES-C)や月探査衛星かぐや(SELENE)などの現在進行中の月惑星探査ミッションに直接関わりながら、最新のコンピュータ技術を活かした先端的かつ国際的な研究をしてみませんか?

大学院コンピュータ理工学研究科情報システム学専攻

会津大学大学院コンピュータ理工学研究科情報システム学専攻では、会津大学学部組織のコンピュータ理工学部マルチメディアシステム学講座のスタッフと共同して教育、研究を進めています。また、現在特に力を入れている、月探査衛星かぐや(SELENE)の観測データを取り扱うための月惑星GIS(Geographical Information System: 地理情報システム)データベースの構築と遠隔共同解析技術の研究にあたっては、関係する各分野からスタッフが集結しています。

  • コンピュータ理工学研究科情報システム学専攻/コンピュータ理工学部マルチメディアシステム学講座
    • 浅田智朗(大学公式Webサイト)
    • 出村裕英(大学公式Webサイト)
    • 平田成(大学公式Webサイト)
  • コンピュータ理工学研究科情報システム学専攻/コンピュータ理工学部画像処理学講座
    • 岡隆一(大学公式Webサイト)
  • コンピュータ理工学研究科情報システム学専攻/コンピュータ理工学部情報基礎論講座
    • 林隆史(大学公式Webサイト)
  • コンピュータ理工学研究科コンピュータシステム学専攻/コンピュータ理工学部言語処理系学講座
    • 鈴木大郎(大学公式Webサイト)
  • 情報センター
    • 寺薗淳也(大学公式Webサイト)

Program for Leading Edge IT Specialists

平成19年度後期より、最先端の情報技術の専門家を国際的な環境の中で育成するプログラムを新設することを予定しています。惑星科学分野では、宇宙航空研究開発機構(JAXA)および国立天文台(NAOJ)と連携し、探査ミッションの計画から実施、データ解析に至る各段階のさまざまな課題を取り上げ、実践的な教育を行うカリキュラムを提供します。
本プログラム修了者には、修士号に加え、プログラムの修了証と専修分野を明記したCertificate of Honorが授与されます。詳細な情報はhttp://borealis.u-aizu.ac.jp/its/にて公開しています。

大学院入試情報

  • 平成20年度入試日程
  • 平成20年度学生募集要項(博士前期課程)

会津大学大学院では春季入学(4月入学)、秋季入学(10月入学)の年二回入学制度を設けています。また、それぞれの入学者選抜試験も二回づつ実施します。平成20年度春季入学者選抜関係の日程は以下の通りです。詳細は上記リンク先の要項を参照してください。

  • 第一回試験
  • 出願締切
    平成19年6月29日
    試験実施
    平成19年7月21日
    合格発表
    平成19年7月27日
  • 第二回試験
  • 出願締切
    平成20年1月11日
    試験実施
    平成20年2月2日
    合格発表
    平成20年2月8日

過去の月惑星科学関連修士研究テーマ例

  • 2007年3月修了1名
    • 月面地理情報システムの実装
  • 2006年3月修了3名
    • 小惑星探査機はやぶさカメラによる形状復元手法の研究
      参考(遊星人記事): https://www.wakusei.jp/book/pp/2004/2004-2-05/2004-2-05.pdf
      参考(Science掲載): http://www.u-aizu.ac.jp/official/news/news27_j.html
    • 小惑星探査機はやぶさカメラの機上較正
    • 数値地形図からクレーター地形を抽出する研究
      参考(情報処理学会東北支部奨励賞受賞 http://www.u-aizu.ac.jp/official/news/news75_j.html)
    • 上記3名の研究に関する電子資料が平成17年度第4回情報処理学会東北支部研究会のページにありますhttp://www.cs.ce.nihon-u.ac.jp/~narita/IPSJTohoku/index.html
  • 2002年3月修了1名
    • 月分光データに基づく表面物質解析
  • 2001年3月修了1名
    • クレメンタイン近赤外画像のSN比と空間解像度の同時改善手法の研究
  • 1999年3月修了1名
    • クレメンタイン低画質データの空間分解能改善手法

2007年6月現在、修士2年5名&1年4名が在籍しており、数値地形図から地形特徴 を抽出するアルゴリズムや月面GIS、月惑星データベースの評価、地質図描画のための 画像領域分割手法、魚眼レンズによる立体視技術といったテーマを手がけています。

(c)1999-2006 日本惑星科学会

_MD_PICO_JUMPTOTOPOFPICOBODY

©1999-2025 日本惑星科学会