日本惑星科学会
  • ニュース
  • 学会概要
  • 入会案内
  • 学会刊行物
  • 賛助会員
  • 受付窓口
  • 会員ページ
  • 連絡先
  • 関連リンク
  • 学会運営業務
ゲスト さん、ようこそ
  • ログイン
  • 入会申請
  • 非会員登録申請
  • パスワード紛失
講演会
  • 秋季講演会
  • 惑星科学フロンティアセミナー
研究会、部会
  • 月惑星探査の来る10年
  • 衝突研究会
  • 月惑星探査育英会
  • 小天体探査研究会
  • 月科学研究会
刊行物バックナンバー

学会誌「遊・星・人」バックナンバー公開中

投稿規定その他はこちら

秋季講演会過去の予稿集

日本惑星科学会 日本惑星科学会
ニュース
学会概要
入会案内
学会刊行物
賛助会員
受付窓口
会員ページ
連絡先
関連リンク
学会運営業務

トップページ > ニュース > 大学連携フォーラム > 2007年 > 惑星科学を学べる大学院案内 

惑星科学を学べる大学院案内(2007年版)

はじめに

現在、整備を進めています。まだリンクがつながっていない機関の情報はしばらくお待ち願います。

日本惑星科学会会員の有志による「大学連携フォーラム:惑星科学で大学をつなぐ」では、惑星科学を学べる日本国内の大学院を紹介しています。日本は世界の中でも高いレベルの惑星科学研究が行われており、小惑星探査機「はやぶさ」や今夏打ち上げ予定の月探査衛星「かぐや」など、月惑星探査にも質の高い貢献をしています。しかし、惑星科学は新興の学問分野であるため、日本の大学院において惑星科学のみに特化した専攻はまだありません。そのため、惑星科学を学びたいと思っても、どこの大学院を目指したら良いのかわからない方も多いと思います。

そこでこのページでは、日本の大学および大学院生を受け入れている公的研究機関の中で、惑星科学の大学院教育および研究を行っているグループ・教員を紹介します。選定の目安は、日本惑星科学会の年次講演会(学会)で、近年、研究発表を行った大学院生がいるところとしました。

原則として大学等の機関ごとに1ページを用意し、惑星科学を教育している大学院の専攻やコース、研究グループと所属教員を紹介しています。ただし、同一機関でも所在地が通学が困難な範囲に分散している場合には、その遠隔なキャンパス・部門には独立したページを用意しています。機関ごとの案内では、惑星科学に関連する研究グループや教員の研究分野の詳細が分かるように記載しています。より詳しい情報や大学院入試情報はリンクを張ってたどれるにしています。ご活用いただければ幸いです。

国公立大学(所在地)

50音順
  • 会津大学(福島県会津若松市)
  • 茨城大学(茨城県水戸市)
  • 大阪市立大学(大阪府大阪市)
  • 大阪大学(大阪府豊中市)
  • 岡山大学地球物質科学研究センター(鳥取県東伯郡三朝町)
  • 九州大学(福岡県福岡市)
  • 京都大学(京都府京都市)
  • 高知大学(高知県高知市)
  • 神戸大学(兵庫県神戸市)
  • 総合研究大学院大学(本部:神奈川県三浦郡葉山町)
  • 東京工業大学(東京都目黒区・神奈川県横浜市)
  • 東京大学(東京都文京区)
  • 東北大学(宮城県仙台市)
  • 名古屋大学(愛知県名古屋市)
  • 広島大学(広島県東広島市)
  • 北海道大学(北海道札幌市)
  • 横浜国立大学(神奈川県横浜市)

私立大学(所在地)

50音順
  • 岡山理科大学(岡山県岡山市)
  • 立正大学(埼玉県熊谷市)
  • 立命館大学(滋賀県草津市)

大学院生を受け入れている大学以外の公的研究機関(所在地)

50音順
  • 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部(神奈川県相模原市)
  • 国立極地研究所(東京都板橋区)
  • 国立天文台水沢VERA観測所(岩手県水沢市)
  • 国立天文台三鷹キャンパス(東京都三鷹市)

お問い合わせ

このページおよび直下の各機関の紹介ページについては、「大学連携フォーラム:惑星科学で大学をつなぐ」のメンバーによる情報に基づき、同フォーラム幹事が作成しました。その文責は、「大学連携フォーラム:惑星科学で大学をつなぐ」幹事にありますので、お問い合わせは、こちらにお願いします。各機関の紹介ページからは、それぞれの機関のホームページにリンクが張られています。リンク先の内容については、それぞれのページの管理者の方にお問い合わせください。

(c)1999-2006 日本惑星科学会

_MD_PICO_JUMPTOTOPOFPICOBODY

©1999-2025 日本惑星科学会