日本惑星科学会
  • ニュース
  • 学会概要
  • 入会案内
  • 学会刊行物
  • 賛助会員
  • 受付窓口
  • 会員ページ
  • 連絡先
  • 関連リンク
  • 学会運営業務
ゲスト さん、ようこそ
  • ログイン
  • 入会申請
  • 非会員登録申請
  • パスワード紛失
講演会
  • 秋季講演会
  • 惑星科学フロンティアセミナー
研究会、部会
  • 月惑星探査の来る10年
  • 衝突研究会
  • 月惑星探査育英会
  • 小天体探査研究会
  • 月科学研究会
刊行物バックナンバー

学会誌「遊・星・人」バックナンバー公開中

投稿規定その他はこちら

秋季講演会過去の予稿集

日本惑星科学会 日本惑星科学会
ニュース
学会概要
入会案内
学会刊行物
賛助会員
受付窓口
会員ページ
連絡先
関連リンク
学会運営業務

トップページ > ニュース > その他の講演会 > Calendar of Request

Calendar of Request


本学会あてに案内のあったイベント等をまとめて掲載しています。 掲載順は開催時期の順に並べています。

2008年度掲載依頼分

  • 2008年10月3日(金)締切
    独立行政法人海洋研究開発機構地球シミュレータセンター研究員募集
    • 配属: 地球シミュレータセンター高度計算表現法研究グループ
    • 人数: 1名
    • 募集の背景:高度計算表現法研究グループでは、主に地球流体を対象とした大規模数値シミュレーションにおける可視化に関連した諸問題の研究、および可視化プログラムの開発に取り組んでいる。計算機の大型化、数値シミュレーションの大規模化に伴い、出力される数値データもまたそのデータサイズ、ファイル数ともに桁外れに大きくなってきた。さらに、解像度の飛躍的な向上によって数値データから抽出される現象、特徴の情報もまた複雑化の一途を辿っている。それ故、いかに高速にデータを処理し、かつ効率的に解析作業を実施できるかは、現在危急の課題であり、来るべきペタスケールコンピューティングの時代にはますますその重要性に注目が集まるであろう。このようなデータ可視化における諸問題に対して、現在本グループでは、並列レンダリング処理、表現法研究、バーチャルリアリティ技術を用いた先進可視化、インターフェース開発など、主にポスト処理と対話性に重点を置いた研究開発を進めている。また、シミュレーション研究者と協力し、個別のシミュレーションに対応した専用可視化ツールの開発や時間発展シミュレーション結果のアニメーション作成も行っている。 本グループでは、上記のような大規模データ可視化に関するさまざまな研究開発に挑戦する意欲ある研究者を募集する。特に、数値流体力学における大規模な流れ場の可視化に関するプログラム開発を基本とするが、それだけに固執せず他分野の知見を積極的に取り込んで可視化研究を遂行できる、柔軟な発想と行動力を持った人材を歓迎する。なお、シミュレーション研究およびシミュレーションコードの開発は本グループの使命ではないことに注意すること。
    • 応募資格:博士号を取得している者、博士号を取得見込みの者、またはこれと同等の研究能力を有する者。(上記条件に適合する場合、大学院在学中の者も含む。)
    • 着任時期: 平成20年(2008年)12月1日以降のできるだけ早い時期(採用日については応相談)
    • 勤務地: 海洋研究開発機構横浜研究所(神奈川県横浜市金沢区昭和町3173-25)
    • 雇用身分:海洋研究開発機構の研究員(任期制職員)
      ※海洋研究開発機構の研究員の任期等について
      任期:1回の任期を最長5事業年度までとし、通算雇用継続期間は5事業年度を限度とする。
      昇格:研究員として1年以上の勤務実績がある者について、主任研究員への昇格可能性あり。要審査(ただし、審査の機会は1回を限度とする。)。
    • 処遇等:
      1)本給:能力、役割等により、海洋研究開発機構の規定に従い処遇
      2)赴任旅費:支給(一部制限あり)
      3)各種保険等:海洋研究開発機構の職員として処遇
      4)社宅:借上社宅制度あり
      5)通勤手当:支給
      6)休日および休暇:土日祝祭日および年末年始、年次有給休暇、特別休暇あり
      7)その他:共済会制度あり
    • 応募方法
      (1)応募書類
      1)研究歴(応募者の研究業績を記したもの)
      2)これまでの研究概要と採用後の業務に関する抱負 一通(自由形式)
      3)推薦書 2名の推薦者から各一通ずつ(推薦者より直接提出先宛に郵送のこと。到着期限は応募締切りと同日。封筒に「推薦する応募者名」を明記すること。)
      4)履歴書 一通
      5)論文リスト 一通(査読付き論文とその他に分けること)
      (2) 提出方法
        郵送による
      (3)提出先
        〒236-0001
        神奈川県横浜市金沢区昭和町3173-25
        独立行政法人海洋研究開発機構地球シミュレータセンター 研究推進室
        (封筒の表に「地球シミュレータセンター研究員応募」と朱筆すること。)
      (4)応募締切り
       平成20年10月3日(金)必着
    • 選考・採用について:
       応募締切り後、書類選考を行い、書類選考通過者について面接を行い、採用を決定する。(面接予定:平成20年10月下旬から11月初旬)
    • 注意事項
      (1)提出書類に不備がある場合、受理しない場合があります。
      (2)提出書類は一切返却いたしません。
      (3)採用内定時に健康診断書を提出していただきます。
      (4)応募後辞退される場合、辞退届けを提出してください。
    • 問い合わせ先
      独立行政法人海洋研究開発機構 地球シミュレータセンター 研究推進室
      担当:越後
      電話:045-778-5757 FAX:045-778-5490
      電子メール:echigot@jamstec.go.jp

(c)1999-2006 日本惑星科学会

_MD_PICO_JUMPTOTOPOFPICOBODY

©1999-2025 日本惑星科学会