日本惑星科学会
  • ニュース
  • 学会概要
  • 入会案内
  • 学会刊行物
  • 賛助会員
  • 受付窓口
  • 会員ページ
  • 連絡先
  • 関連リンク
  • 学会運営業務
ゲスト さん、ようこそ
  • ログイン
  • 入会申請
  • 非会員登録申請
  • パスワード紛失
講演会
  • 秋季講演会
  • 惑星科学フロンティアセミナー
研究会、部会
  • 月惑星探査の来る10年
  • 衝突研究会
  • 月惑星探査育英会
  • 小天体探査研究会
  • 月科学研究会
刊行物バックナンバー

学会誌「遊・星・人」バックナンバー公開中

投稿規定その他はこちら

秋季講演会過去の予稿集

トップページ > ニュース > Calendar of Request

Calendar of Request


本学会あてに案内のあったイベント等をまとめて掲載しています。 掲載順は開催時期の順に並べています。

2007年度掲載依頼分

  • 2007年12月14日(金)締切
    独立行政法人海洋研究開発機構地球シミュレータセンター ポストドクトラル研究員募集
    • 対象: 宇宙天気現象の連結階層シミュレーション研究を行うポストドクトラル研究員
    • 配属: 地球シミュレータセンター連結階層シミュレーション 研究開発プログラムアルゴリズム研究グループ
    • 人数: 2名程度
    • 募集の背景:地球シミュレータセンター連結階層シミュレーション研究開発プログラムでは、科学研究費補助金学術創成研究「宇宙天気予報の基礎研究(代表:柴田一成)」の一環として宇宙天気モデリング研究を関係諸機関と協力して推進している。これは、太陽面爆発・コロナ質量放出・太陽風・磁気圏擾乱・磁気圏電離圏結合・高エネルギー粒子加速など一連の宇宙天気現象の統合シミュレーションを連結階層手法によって実現する先進的な研究である。今回の募集は、この宇宙天気モデリング研究に京都大学花山天文台、名古屋大学太陽地球環境研究所などとの共同研究を通して取り組む方を公募するものである。太陽物理、宇宙プラズマ物理のシミュレーション研究を行うことができると共に、分野間連携にも熱意を持って取り組むことが望まれる。
    • 応募資格:博士号取得者(採用時までに取得見込も含む。ただし既に博士号を取得済みの場合は、直近の博士号の所得日を含む年度の末日から、採用日の前日までが5年以内である者に限る。)
    • 採用予定日: 平成20年(2008年)4月1日
    • 雇用形態: 独立行政法人海洋研究開発機構 ポストドクトラル研究員(常勤)
    • 契約期間: 契約締結日より平成21年3月31日まで(ただし、科学研究費補助金の配分状況により、研究成果についての審査を経た上で平成22年3月31日まで更新の可能性あり。)
    • 勤務地: 海洋研究開発機構横浜研究所(神奈川県横浜市金沢区昭和町3173-25)
    • 勤務形態: 海洋研究開発機構の規定による裁量労働制
    • 給与等: 能力、経験等を考慮の上、海洋研究開発機構の規定によって決定する。
    • 休日/休暇: 完全週休2日制、祝祭日、年末年始(12/29〜1/3)、機構の指定する日、有給休暇(年最大20日、繰越可、採用日による。)、その他慶弔等の特別休暇、夏期休暇(最大7日、採用日による。)
    • 各種保険: 社会保険完備(科学技術健康保険組合、科学技術厚生年金等)
    • その他: 機構の規定により通勤手当を支給する。職員等の相互扶助及び福利厚生の増進を図るための共済会制度有り。
    • 応募書類
      (1) 研究歴とこれまでの研究概要 一通
      (2) 採用後の研究に関する抱負と研究提案 一通(自由形式)
      (3) 推薦書 2名の推薦者から各一通ずつ(推薦者より直接提出先宛に郵送のこと) 到着期限は応募締切りと同日。封筒に「推薦する応募者名」を明記すること)
      (4) 履歴書 一通
      (5) 研究業績リスト 一通(査読付き論文とその他に分けること)
      (6) 主要論文別刷3編以内
    • 提出方法 郵送による。(封筒の表側に「地球シミュレータセンター平成20年度ポスドク研究員応募書類在中」と朱書きすること)
    • 提出先
      〒236-0001 神奈川県横浜市金沢区昭和町3173-25 独立行政法人海洋研究開発機構 横浜研究所 地球シミュレータセンター研究推進室 採用担当 宛
    • 応募締め切り:平成19年12月14日(金)必着
    • 選考方法: 応募締切り後、書類選考を行い、採用を決定する。ただし、書類選考通過者について面接を行う場合もある。(面接予定は別途通知する。面接に係る交通費は支給しない。)
    • 注意事項
      (1) 提出書類に不備がある場合、受理しない場合があります。
      (2) 提出書類は一切返却いたしません。
      (3) 採用内定時に健康診断書を提出していただきます。
      (4) 応募後辞退される場合、辞退届けを提出してください。
    • 問い合わせ先
      独立行政法人海洋研究開発機構 地球シミュレータセンター 研究推進室
      担当:越後
      電話:045-778-5757 FAX:045-778-5490
      電子メール:echigot@jamstec.go.jp
    • 参考資料
      地球シミュレータセンター http://www.es.jamstec.go.jp/index.html
      連結階層シミュレーション研究開発プログラム http://www.es.jamstec.go.jp/esc/research/Holistic/index.html

  • 2007年12月17日(月)締切
    大阪大学大学院理学研究科人事募集
    • 募集人員:宇宙地球科学専攻 松田(惑星科学)グループ 助教 1名
      専門分野: 同位体惑星科学
       松田グループでは、元素の同位体比などを用いた地球や惑星の起 源と進化の研究をしています。今回の公募では、特に希ガス同位体 比による研究を中心に行う方を求めていますが、この分野での経験 は問いません。この研究に対して強い意欲があるとともに、当該分 野に関連した研究を積極的に推進する方を募集します。
    • 応募資格:博士の学位を有するか、平成19年度中に取得見込みの者
    • 着任時期:平成20年4月1日予定
    • 提出書類:
       (1) 履歴書(市販のもので可)
       (2) 研究業績リスト 原著論文、総説、報告書、著書に区分
       (3) 主要論文の別刷(コピー可)、3篇以内(研究業績リストに○印を付して下さい)
       (4) これまでの研究内容(A4用紙1枚)
       (5) 着任後の研究・教育に関する抱負(A4用紙1枚)
       (6) 応募者について照会可能な方2名の氏名・所属と連絡先
    • 応募締め切り:平成19年12月17日(月)必着
    • 書類送付先
        〒560-0043 豊中市待兼山町1−1
        大阪大学大学院理学研究科宇宙地球科学専攻
        専攻長 中嶋悟
        電話:06-6850-5799 ファックス:06-6850-5480
        e-mail:satoru@ess.sci.osaka-u.ac.jp
       当専攻のホームページ:http://www.ess.sci.osaka-u.ac.jp/
    • 問い合わせ先
        大阪大学大学院理学研究科宇宙地球科学専攻
        松田准一
        電話: 06-6850-5495 ファックス:06-6850-5541
        e-mail:matsuda@ess.sci.osaka-u.ac.jp
      ※ 封筒に「助教公募書類在中」と朱書し、書留または簡易書留で送付のこと。
       提出書類のうち、別刷り以外は全てA4用紙を使用すること。なお、応募書類は返却しません。

  • 2007年2月16日(金)締切
    宇宙ステーション取付型実験モジュール「きぼう」船外実験プラットフォーム
    第2期利用に向けた候補ミッションの募集のお知らせ

    • 概略
      宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、国際宇宙ステーションに取り 付ける「きぼう」日本実験棟船外実験プラットフォームの第2期利用 (2010〜2013年頃)を対象とし、開発に向けた検討作業を実施すべき 候補ミッションを募集しています。今回は、次の2つの利用カテゴリー が対象となります。詳細は、 宇宙航空研究開発機構(JAXA)ホームページをご参照ください。
    • 応募受付期間
      平成18年11月21日(火)〜平成19年2月16日(金)消印有効
    • 募集対象
      (a)世界をリードする先端的な科学研究
      (b)宇宙開発利用の発展につながる先端的・基盤的技術の開発
    • JAXAホームページ
      http://iss.sfo.jaxa.jp/iss/kibo/theme/ef/2nd/index.html

  • 2007年2月13日(火)締切
    スプリング・サイエンスキャンプ 2007 参加者募集
    • 概略
      先進的な研究施設や実験装置等を有する日本各地の大学・公的研究機 関・民間企業(25会場)で春休みの3日間高校生等を受け 入れ、ライフサイエンス、情報通信、環境、ナノテクノロジー・材料、 エネルギー、製造技術、(宇宙・海洋等の)フロンティア、地球科学、 社会基盤等の分野において、第一線で活躍する研究者・技術者等から直 接講義や実習指導が受けられる科学技術体験合宿プログラム。募集要項 はWEBサイトから入手可能。
    • 開催日:2007年3月21日〜2007年3月29日の春休み期間中の2泊3日
    • 参加費:10,000円
    • 応募締め切り:2月13日(火)必着
    • 主催:独立行政法人 科学技術振興機構
    • 事務局:サイエンスキャンプ事務局(財団法人 日本科学技術振興財団内)
    • TEL:03-3212-2454 FAX:03-3212-0014
    • URL:http://ppd.jsf.or.jp/camp/

  • 2007年2月28日(水)締切
    東京工業大学人事募集
    • 募集人員:地球惑星科学専攻 助教授 1名
      専門分野: 地球惑星科学(地球惑星内部物理学、宇宙地球化学など)
      自らの専門分野のほか、本専攻の他分野にも広く関心をもち、積極的に 共同研究を展開できる活動的人材を強く望みます。
    • 応募資格:博士の学位を有する者
    • 着任時期:採用決定後、できるだけ早い時期を希望します。
    • 提出書類:
       (1) 履歴書(市販のもので可)
       (2) これまでの研究・教育の実績(2,000字程度)
       (3) 研究業績リスト
        A.査読付き原著論文
        B.プロシーディングス、総説など
        C.著書、その他特記すべき出版物
        (いずれも和文のものは和文で表記すること)
       (4) 主な原著論文の別刷(コピー可) 3篇以内
       (5) 今後の研究・教育の計画・抱負(2,000字程度)
       (6) 応募者について参考意見をうかがえる方(2名)の氏名
         および連絡先(所属、住所、E-mail)
    • 応募締め切り:2007年2月28日(水)必着
       封筒の表に「助教授公募書類」と朱書して、できるだけ宅配便で送付してください。
    • 提出書類の送付先及び問い合わせ先
        〒152-8551 東京都目黒区大岡山2-12-1 I2-2
        東京工業大学 大学院理工学研究科 地球惑星科学専攻 高橋 栄一
        E-mail:etakahas@geo.titech.ac.jp  Tel: 03-5734-2338
    • 詳細ホームページ: http://www.geo.titech.ac.jp/koubo/koubo.html

  • 2007年4月20日(金)締切
    Kobe International School of Planetary Sciences 2007 参加者募集
    • 概略:
      神戸大学では21世紀COEプログラム「惑星系の起源と進化」の一環として,
      2004年から毎年,大学院生や若手研究者を対象とした国際学校
      “Kobe International School of Planetary Sciences”を開催しています。
      第4回目となる今年は,惑星物質科学をテーマに,7月16日〜20日に行われます。
      海外から著名な研究者を招待し,惑星物質科学の様々な分野について講義を行ってもらいます。
      国内・海外の大学院生・若手研究者の参加を広く募集します。
      参加申し込み締め切りは,4月20日です。 詳しくは,下記ホームページをご覧ください。
      みなさまのご参加をお待ちしています。
    • 開催日:2007年7月16日〜7月20日
    • 参加費:15,000円
    • 応募締め切り:4月20日(金)必着
    • 主催:神戸大学21世紀COEプログラム「惑星系の起源と進化」
    • 申し込み/問い合わせ先:21coeps@org.kobe-u.ac.jp
    • URL: http://www.org.kobe-u.ac.jp/21coeps/SCHOOL/2007/2007_ischool.html

  • 2007年4月30日(月)締切
    北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門の教員公募
    決定しました(10/22) 旧東京大学地震研究所 古屋 正人

    • 職種・人員: 自然史科学部門 地球惑星ダイナミクス分野 准教授・1名
    • 専門分野: 測地学及び関連する研究分野を広い視野に立って推進する方
    • 着任予定時期: 決定後できるだけ早い時期
    • 応募書類:
      1. 履歴書(国内外の学会活動,受賞歴,参加しているプロジェクト研究歴, 各種研究費受領歴,非常勤講師の経歴などを含む)
      2. これまでの研究経過(2,000字程度)
      3. 研究業績目録(和文のものは和文で表記すること)
        1. 査読のある論文および総説
        2. 査読のない論文および総説
        3. 著書
        4. 解説,報告などその他の出版物で特に参考になるもの
      4. 主な論文別刷または著書 5篇(複写可)
      5. 今後の教育・研究の計画と抱負(2,000字程度)
      6. 教育経験がある場合,これまでの教育活動の概要(1,000字程度), 学位審査履歴(主査・副査のほか実質的指導を含む)
      7. 応募者について照会が可能な方2名の氏名と連絡先
    • 応募締切: 2007年4月30日(月)(必着)
      封筒の表に「教員公募(地球惑星ダイナミクス)関係」と朱書きし, 書留にて郵送すること.なお応募書類は返却しません.
    • 公募締切後の選考段階で,面接あるいは講演会等を行うことがあります.
    • 書類の送付及び問い合わせ先:
      〒060-0810 札幌市北区北10条西8丁目
      北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門
      地球惑星ダイナミクス分野 小山 順二
      電話:011-706-3526
      ファックス:011-746-2715
      電子メール:koyama@mande001.sci.hokudai.ac.jp
_MD_PICO_JUMPTOTOPOFPICOBODY

©1999-2025 日本惑星科学会