日本惑星科学会
  • ニュース
  • 学会概要
  • 入会案内
  • 学会刊行物
  • 賛助会員
  • 受付窓口
  • 会員ページ
  • 連絡先
  • 関連リンク
  • 学会運営業務
ゲスト さん、ようこそ
  • ログイン
  • 入会申請
  • 非会員登録申請
  • パスワード紛失
講演会
  • 秋季講演会
  • 惑星科学フロンティアセミナー
研究会、部会
  • 月惑星探査の来る10年
  • 衝突研究会
  • 月惑星探査育英会
  • 小天体探査研究会
  • 月科学研究会
刊行物バックナンバー

学会誌「遊・星・人」バックナンバー公開中

投稿規定その他はこちら

秋季講演会過去の予稿集

日本惑星科学会 日本惑星科学会
ニュース
学会概要
入会案内
学会刊行物
賛助会員
受付窓口
会員ページ
連絡先
関連リンク
学会運営業務

トップページ > ニュース > Calendar of Request

Calendar of Request


本学会あてに案内のあったイベント等をまとめて掲載しています。 掲載順は開催時期の順に並べています。

2004年度掲載依頼分

    平成16年1月23日(金) 10:00〜17:00
  • シンポジウム 「月で拓く新しい宇宙開発の可能性と日本」
    • 概要
      本シンポジウムは、世界の宇宙開発において再び月を目指す機運が高まっている中、 国内外の月探査計画の最新状況を紹介するとともに、月の探査、月面活動が人類に もたらす新たな可能性について、科学技術、経済、社会、文化等の多様な視点から パネル討論を行い、月探査の意義と必要性について議論することを目的として開催 するものです。
    • 主催
      宇宙航空研究開発機構(JAXA)
    • 後援
      文部科学省、(社)日本航空宇宙学会、日本惑星科学会
    • 問い合わせ先
      事務局: (財)未来工学研究所 担当(光盛/北村)
      Phone:(03) 5245-1012 ,Fax: (03) 5245-1061, E-mail: moon@iftech.or.jp
    • URL
      シンポジウム 「月で拓く新しい宇宙開発の可能性と日本」のご案内
    3月中旬
  • 第45回科学技術映像祭参加作品募集
    • 概要
      科学技術に関するすぐれた映像作品を募集。基礎研究部門では学術的価値のある作品を特こ募集しており、個人制作作品の応募も受け付けている。3月中旬に最優秀作品賞(内閣総理大臣賞申請中)1作品、文部科学大臣賞14作品を発表。
    • 主催
      (財)日本科学技術振興財団
    • 問い合わせ先
      日本科学技術振興財団内 科学技術映像祭事務局
      Phone:03-3212-2454,Fax:03-3212-0014, E-mail: filmfest@jsf.or.jp
    • 応募締め切り
      2004年1月31日
    • URL
      科学技術映像祭
    4月15(木)・16(金)日
  • 第45回科学技術映像祭入選作品発表会
    • 概要
      貴重な日本の最新科学技術映像を紹介。製作会社、企業、テレビ局、研究機関等の出品作品から、内閣総理大臣賞、文部科学大臣賞受賞15作品を一挙公開。
    • 主催
      (財)日本科学技術振興財団
    • 会場
      科学技術・サイエンスホール(千代田区北の丸公園2-1)
      交通:地下鉄竹橋駅・九段下駅徒歩7分
    • 問い合わせ先
      日本科学技術振興財団・振興部
      Phone:03-3212-2454,Fax:03-3212-0014, E-mail: filmfest@jsf.or.jp
    • URL
      科学技術映像祭
    11月30 日(火)
  • プレベンチャー事業研究開発成果報告会
    • 概要
      大学・公的研究機関の特許を、ベンチャービジネスにつなげる研究開発成果の報告
    • 主催
      科学技術振興機構 ( E-mail: venture@jst.go.jp)
    • 会場
      科学技術館
    • 参加対象
      一般
    • 申し込み/問い合わせ先
      プレベンチャー報告会事務局 ( E-mail: preven@jsf.or.jp )
    • URL
      http://ppd.jsf.or.jp/preven/

(c)1999-2006 日本惑星科学会

_MD_PICO_JUMPTOTOPOFPICOBODY

©1999-2025 日本惑星科学会