|
トップページ > ニュース > 学会賞関係のアナウンス > 選考経過の講評 |
選考経過の講評
2007年度選考委員会委員長 関谷 実 (九州大学)
2007年12月に応募を開始しました日本惑星科学会2007年度「最優秀研究者賞」には,2008年2月18日の応募締め切り段階で,2名の方が応募されました. 今回は応募者が2名であったため,一次審査を行ないませんでした.この2名の方について,研究業績,惑星科学への寄与,将来にわたって日本惑星科学会の中核となって活躍が期待できるか等を,詳細に審査し,2008年5月27日に選考委員が集まって話し合ったところ,総合的な評価を比較して優劣付けがたく,両名ともに受賞にふさわしいう意見が大勢でした.さらに投票を行った結果,同点になりました.募集要項では,特別な場合は受賞者を2人とすることができることになっています.選考委員会は,各委員の意見や投票結果を考慮して,今回はこの特別な場合に相当するという判断を行いました.この結果は運営委員会に報告され,第74回運営委員会で下記の2人の会員が受賞者に決定されました. 受賞者
氏名: 生駒 大洋 (いこま まさひろ)
氏名: 長沢 真樹子(ながさわ まきこ) 以下に,各受賞者のご自身および審査委員による評価等を紹介します. 生駒会員は,東京工業大学・地球惑星科学専攻で博士学位を取得し,現在は同専攻の助教です.彼は,わが太陽系にとどまらず,系外惑星も含めたガス惑星の形成過程の理論的研究で顕著な業績があります.また,原始惑星の一次大気の理論計算を基に,惑星集積過程や地球の海の起源などについて,同世代の研究者と共同で研究を行っています.最近では,巨大惑星の水素の状態方程式を実験的に求めるためのプロジェクトのリーダーを行っています. 以下に,生駒会員の代表的な業績を紹介します.
選考委員会では,生駒会員の論文の質とともに,研究の幅の広さが高く評価されました.学生時代の研究を発展させた巨大惑星の形成や内部構造の研究だけにとどまらず,最近では,地球の大気・海の起源と進化の研究や生命発生機構の研究も行っています.また,生駒会員の研究成果として,同世代の研究者との共同研究が多いことも評価に値します.さらに,理論家でありながら大規模実験プロジェクトの研究代表者としての活動や,国際的な木星探査ワーキング・グループにおける活動など,惑星科学を牽引するような大きな寄与が見受けられます.以上のように,研究成果による貢献はもちろんのこと,分野を牽引するような活動による惑星科学への寄与も大きいため,生駒会員は惑星科学会の最優秀研究者賞にふさわしいと選考委員会では判断しました. 長沢会員は,東京工業大学・地球惑星科学専攻で博士学位取得後,アメリカでDouglas Lin教授のポスドク,NASA AmesでJack Lissauer博士のもとでNRCポスドク,国立天文台研究員を経て,現在は東京工業大学のグローバルエッジ研究院のテニュアトラック助教です.原始惑星系円盤が散逸するときの永年共鳴位置移動による軌道進化の一連の研究や,惑星散乱と中心星潮汐力,及び古在機構による短周期系外惑星の形成過程の研究などで顕著な業績があります. 以下に,長沢会員の代表的な業績を紹介します.
長沢会員は一貫して軌道進化というテーマに取り組んでいます.特に,原始惑星系円盤の散逸に伴う永年共鳴移動による軌道進化というテーマでは,太陽系の小惑星,外縁天体,地球型惑星形成過程,系外惑星の軌道進化などに適用され,世界的に見てトップレベルの成果を出しています.最近は,惑星散乱と中心星潮汐力,及び古在機構よる軌道進化という新しいテーマに取り組み,短周期惑星の新しい形成機構を提唱しています.選考委員会では,これら1つ1つの論文の質が高く,世界最先端の成果を出し続けていることが高く評価され,最優秀研究者賞にふさわしいと判断されました. 以上のように,今回選出された2人の会員は,研究者としてのスタイルはかなり異なりますが,それぞれに素晴らしい個性と将来性を持っておられ,今後とも日本惑星科学会の中核となって活躍が期待できる方であると思われます.2008年度も秋季講演会での最優秀発表賞と2009年初めに締め切り予定の最優秀研究者賞を実施します.皆様の積極的な応募をお願いいたします. 2008年6月7日 |
(c)1999-2006 日本惑星科学会 |