日本惑星科学会
  • ニュース
  • 学会概要
  • 入会案内
  • 学会刊行物
  • 賛助会員
  • 受付窓口
  • 会員ページ
  • 連絡先
  • 関連リンク
  • 学会運営業務
ゲスト さん、ようこそ
  • ログイン
  • 入会申請
  • 非会員登録申請
  • パスワード紛失
講演会
  • 秋季講演会
  • 惑星科学フロンティアセミナー
研究会、部会
  • 月惑星探査の来る10年
  • 衝突研究会
  • 月惑星探査育英会
  • 小天体探査研究会
  • 月科学研究会
刊行物バックナンバー

学会誌「遊・星・人」バックナンバー公開中

投稿規定その他はこちら

秋季講演会過去の予稿集

2019年ノーベル物理学賞に関する声明

2019年ノーベル物理学賞に関する声明
2019年10月18日

2019年ノーベル物理学賞に関する声明

日本惑星科学会

2019年10月8日,Michel Mayor博士(ジュネーブ大学・スイス)とDidier Queloz博士(ジュネーブ大学・スイス,ケンブリッジ大学・英国)のお二人は,「太陽型の恒星を公転する系外惑星の発見」という研究業績が評価され,2019年のノーベル物理学賞を受賞されることになりました。日本惑星科学会は,お二人の受賞を心よりお祝いします。

お二人が1995年に恒星まわりの系外惑星の発見を発表して以来,4000を超える多様な姿の系外惑星が発見されています。これらの系外惑星の発見は,1995年以前の「太陽系以外の惑星系が存在するとしたら,それは太陽系に似た姿をしているはずである」という宇宙観から,「惑星系は多様であり,しかも宇宙にありふれている」という宇宙観への転換を促しました。人類の宇宙観を転換するような研究は稀であり,お二人による研究成果は真に高い科学的価値を有するものです。

私たち日本惑星科学会も,系外惑星の多様性とその起源の解明を大きな目標の1つとして日々研究に取り組んでいます。私たちは,系外惑星研究の扉を開かれたお二人に敬意を表するとともに,「ここは何処で私は誰か」という問いの解明に今後も邁進する所存です。

なお,今年は「物理的宇宙論における数々の理論的発見」に寄与されたJames Peebles博士(プリンストン大・米国)もノーベル物理学賞を受賞されました。現代宇宙論の構築に大きく貢献されたPeebles博士の受賞も心よりお祝いします。

_MD_PICO_JUMPTOTOPOFPICOBODY

©1999-2025 日本惑星科学会