日本惑星科学会
  • ニュース
  • 学会概要
  • 入会案内
  • 学会刊行物
  • 賛助会員
  • 受付窓口
  • 会員ページ
  • 連絡先
  • 関連リンク
  • 学会運営業務
ゲスト さん、ようこそ
  • ログイン
  • 入会申請
  • 非会員登録申請
  • パスワード紛失
講演会
  • 秋季講演会
  • 惑星科学フロンティアセミナー
研究会、部会
  • 月惑星探査の来る10年
  • 衝突研究会
  • 月惑星探査育英会
  • 小天体探査研究会
  • 月科学研究会
刊行物バックナンバー

学会誌「遊・星・人」バックナンバー公開中

投稿規定その他はこちら

秋季講演会過去の予稿集

トップページ > ニュース > 学会からお知らせ > 2005 > 2005-07-08 > 火星探査車が発見したもの

火星探査車が発見したもの

火星探査車が発見したもの

    火星探査車が発見したもの
    New Discoveries by Mars Exploration Rover
    • 日 時 : 平成17年7月23日(土)14:00〜16:00
    • 会 場 : 愛知県三の丸庁舎 8階 大会議室
      名古屋市中区三の丸2-6-1 TEL:052-961-7903 
    • 講 師 : マーク・アドラー博士 (Dr. Mark Adler) 
         米国航空宇宙局(NASA)ジェット推進研究所(JPL)
      火星サンプル採集プリプロジェクトマネージャー     
    • 司 会 : 川上 紳一博士
      岐阜大学教育学部教授 理学博士
    • 主 催 : 名古屋アメリカン・センター/愛知万博2005 アメリカ館
      (財)愛知県国際交流協会
    • 後 援 : 日本惑星科学会
    • 定 員 : 100名 (参加無料・同時通訳付)
    • お問合せ: 愛知県国際交流協会 渡邉又は上原(Tel:052-961-7903)まで

      2005年愛知万博アメリカ館出展を記念しての講演会第2弾です。1回目はリック・ヤング氏を迎え飛行の歴史やライト兄弟の秘話を講演し多くの方に参加していただきました。今回は、アメリカ館「アメリカの道のり」ギャラリーにあります火星探査車と火星についてです。アメリカ館には火星探査車からの360度パノラマ画像や最近の画像が、デジタル送信と共に見ることができます。この火星探査車を打ち上げ、操作するNASA、ジェット推進研究所よりマーク・アドラー博士を招き、火星の最新の発見や探査車についての講演をしていただきます。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

      ---------------------------------------------------------------

    • 講演会参加申込書(以下をFAXがemailしてください)

    • 送信先: 愛知県国際交流協会 上原
    • FAX: 052-961-8045 E-mail: joho@aia.pref.aichi.jp
    • TEL: 052-961-7903  

    • お名前:  ________________________

    • 所属/役職: ________________________

    • 連絡先:(住所)______________________

            (電話番号)____________________

    • E-mail:   ________________________

    • 質問事項
      (火星や火星探査車について、この機会にお聞きになりたいことがありましたら、自由にお書きください。)

      ------------------<申込書ここまで>-----------------------

    • 〜会場案内〜
      • ●アクセス 地下鉄 名城線「市役所」駅下車5番出口から西へ徒歩5分
              市バス  名古屋駅市バスターミナルから
              幹 名 駅 1 上飯田町行き「外堀通」停下車北へ徒歩3分
              名 駅 1 4 大曽根行き(土居下経由)「名城病院」停下車すぐ前
              基 幹2 「市役所」停下車西へ徒歩5分



    • 〜講師及び司会者紹介〜
      • (講師紹介)
        マーク・アドラー博士
        米国航空宇宙局(NASA)ジェット推進研究所
        火星サンプル採集プリプロジェクト・マネージャ−

        フロリダ大学数学科卒業(1981)、同大学大学院電子技術科理学修士取得(1985)、カリフォルニア・インスティテュートオブテクノロジーにて物理博士号取得(1990)。ヒュ−エアクラフトカンパニーを経て、1992年ジェット推進研究所(JPL)カッシーニ・リードミッション・エンジニアとなり、1996年以降同研究所火星探査プログラムの企画から火星サンプル採集チーフエンジニアになり現在にいたる。現職においては2016年火星から採取すべき物質の選別、採集、運搬についてのシステムデザインと技術開発の指導をする。アマチュア劇団員、パイロット。趣味は自転車のツーリング、スキューバダイビング。

      • (司会紹介)
        川上紳一博士 岐阜大学教育学部教授

        理学博士(名古屋大学)。専門は地球惑星科学、理科教育学。研究テーマは木星の衛星イオの熱的歴史、天体衝突によるクレーター形成過程に関する研究、最近は地球と生命の歴史に関する研究など。1989年から1997年までJournal ofPhysics of the Earth編集委員。1995年から1997年文部省重点領域研究「全地球史解読」よむ班班長。現在、AAAS, AGU, Meteoritical Soc. GAC, GSA, Planet.Soc. 日本地震学会、日本気象学会、日本惑星科学学会会員。講演会、公開講座、著書など多数。
_MD_PICO_JUMPTOTOPOFPICOBODY

©1999-2025 日本惑星科学会