日本惑星科学会
  • ニュース
  • 学会概要
  • 入会案内
  • 学会刊行物
  • 賛助会員
  • 受付窓口
  • 会員ページ
  • 連絡先
  • 関連リンク
  • 学会運営業務
ゲスト さん、ようこそ
  • ログイン
  • 入会申請
  • 非会員登録申請
  • パスワード紛失
講演会
  • 秋季講演会
  • 惑星科学フロンティアセミナー
研究会、部会
  • 月惑星探査の来る10年
  • 衝突研究会
  • 月惑星探査育英会
  • 小天体探査研究会
  • 月科学研究会
刊行物バックナンバー

学会誌「遊・星・人」バックナンバー公開中

投稿規定その他はこちら

秋季講演会過去の予稿集

日本惑星科学会 日本惑星科学会
ニュース
学会概要
入会案内
学会刊行物
賛助会員
受付窓口
会員ページ
連絡先
関連リンク
学会運営業務

トップページ > 

第三回月惑星探査データ解析実習会のご案内

概要

月惑星探査育英会は,学部,大学院生,ポスドクを主な対象とした惑星探査データ解析 の短期集中実習を下記の要領で開催します.

今回取り上げるのは,この11月から一般向けデータ公開が始まった月探査機「かぐ や」の画像データです.

惑星探査に興味のある方,画像解析に興味のある方,奮ってご参加ください.

● 開催スケジュール
2010年3月24日(水)13:00〜2010年3月26日(金)18:00
(開始時刻、終了時刻は目安です)

● 開催場所
千葉工業大学津田沼キャンパス
http://www.it-chiba.ac.jp/institute/campus/tsudanuma.html

● 世話人:並木則行,荒井朋子,千秋博紀(千葉工大),出村裕英,平田成(会津大),はしもとじょーじ(岡山大),大竹真紀子,小林直樹(JAXA)

● 講師:
大竹真紀子(JAXA),平田成(会津大)(予定)

● 主催:
月惑星探査育英会 実行委員会

● 後援:
宇宙航空研究開発機構
日本惑星科学会
惑星科学研究センター(CPS) / 神戸北大 G-COE プログラム

趣旨

探査データ解析初心者を対象として,第一線の研究者・実務経験者による手ほどきを行う.
最新の月惑星探査データ解析の実際に触れつつ,必要な基礎知識・概念を学ぶ.
月惑星探査を専門とするか否かは問わず,探査データを賞味できる人の裾野を広げる.
探査ミッションと連携できるような将来の研究者を育成する.

今回の内容

・ 「かぐや」データ公開サーバの利用方法
・ 「かぐや」搭載カメラ(月面撮像/分光機器: LISM)の画像データ処理と解析

参加対象者

探査データ解析に興味のある学部生, 大学院生,PDを主な対象とする.
設備と場所の都合で人数制限があるため,お早めにお申し込み下さい.
多数の申し込みがあった場合は,大学院生を優先するなど世話人で調整する旨, 御了承ください.

旅費補助

希望者に旅費の補助を行います.予算に限りがありますので,補助対象と額について は世話人に一任ください.

TA

実習の補助を行うTAを募集します.
手伝っていただける方には優先的に旅費の補助を行います.
また,事前の実習手順の確認を通じて内容を予習できるメリットがありますので,是非,手を挙げて下さい.

申し込み〆切

・ 2010年1月22日(金)(旅費補助希望者)
・ 2010年2月4日(金)(その他の参加者)

申し込み方法

末尾にあるフォームに従った形式で,下記のメールアドレスまで申し込みを行ってください.
なお,定員に達した時点で申し込みの受付を締め切らせて頂きます.

申し込み・問い合わせ先

school_mission(at)wakusei.jp  ( (at) を@に変えてください)

【参加申し込みフォーム(例)】
============================================================================
なまえ: たんさ したろう
名前: 端佐 志太郎
name: TANSA SHITARO
性別: 男
身分: D1
所属: 東京工科学大学大学院地球惑星科学専攻
所属TEL: 03-573X-YYYY
所属〒: 14X-0000
所属住所: 東京都目高区小岡山2-12-1
所属FAX: 03-573X-YYYZ
email: tansa.s.ab@m.tits.edu.jp
使用OS: Windows XP
Unix系OSの経験: FreeBSD (8年)
旅費援助希望の有無:有・無
TA役:可・否
コメント:
============================================================================

(注1) 実習に使用するパソコンは各自の持込を原則とします.
実習までに解析環境を整えていただきます.
申込み者には必要なインストラクションをあらかじめメールにてお知らせします.

(注2) 宿泊施設は参加者各自で手配をお願いします.
津田沼の地理に不得手の方は問合せ先にご相談ください.

(c)1999-2006 日本惑星科学会

_MD_PICO_JUMPTOTOPOFPICOBODY

©1999-2025 日本惑星科学会