日本惑星科学会
  • ニュース
  • 学会概要
  • 入会案内
  • 学会刊行物
  • 賛助会員
  • 受付窓口
  • 会員ページ
  • 連絡先
  • 関連リンク
  • 学会運営業務
ゲスト さん、ようこそ
  • ログイン
  • 入会申請
  • 非会員登録申請
  • パスワード紛失
講演会
  • 秋季講演会
  • 惑星科学フロンティアセミナー
研究会、部会
  • 月惑星探査の来る10年
  • 衝突研究会
  • 月惑星探査育英会
  • 小天体探査研究会
  • 月科学研究会
刊行物バックナンバー

学会誌「遊・星・人」バックナンバー公開中

投稿規定その他はこちら

秋季講演会過去の予稿集

日本惑星科学会 日本惑星科学会
ニュース
学会概要
入会案内
学会刊行物
賛助会員
受付窓口
会員ページ
連絡先
関連リンク
学会運営業務

トップページ > 

第一回惑星探査データ解析実習会のご案内

概要

月惑星探査育英会は、学部、大学院生、ポスドクを対象とした惑星探査データ解析の短期集中実習を下記の要領で開催します。惑星探査に興味のある方、画像解析に興味のある方、奮ってご参加ください。
開催スケジュール
2009年3月10日(火)13:00〜2009年3月11日(水)18:00(開始時刻、終了時刻は目安です)
開催場所
東京大学本郷キャンパス理学部4号館
世話人
小林直樹(東工大)、橘省吾(東大)、杉田精司(東大)、
出村裕英(会津大)、はしもとじょーじ(岡山大)
講師
平田成(会津大)、北里宏平(神戸大)
主催
月惑星探査育英会 実行委員会
後援
日本惑星科学会
惑星科学研究センター(CPS) / 神戸北大 G-COEプログラム
はやぶさサイエンスチーム

趣旨

探査データ解析初心者を対象として、第一線の研究者による手ほどきを行う。最新の月惑星探査データ解析の実際に触れつつ、必要な基礎知識・概念を学ぶ。月惑星探査を専門とするか否かは問わず、探査データを賞 味できる人の裾野を広げる。探査ミッションと連携できるような将来の研究者を育成する。

内容

小惑星探査機はやぶさの画像,分光データを用いて,解析ツールの使い方、データの可視化、処理の実際を学ぶ
主題
小惑星探査機はやぶさのデータ解析
概要
小惑星探査機はやぶさが取得した画像,分光データなどを用いて, 探査データの取り扱いかたと解析・処理の処理の実際を学ぶ.
課題内容
  • はやぶさ搭載カメラAMICA画像による地形解析
  • 近赤外分光器NIRSの分光データ処理,解析
実習項目
  • FITS形式データの取り扱い
  • SPICEを用いた補助データの取り扱い
  • 小惑星形状モデルの取り扱い
  • C言語またはスクリプト言語を用いた各種計算処理
  • POV-Rayなどを用いたデータの可視化
プログラム (仮)
  1. FITS
    データ構造とメタデータ,画像データの閲覧とスペクトルの可視化
  2. SPICE入門
    カーネルの読み込みとデータの取り出し,簡単な幾何条件の計算
  3. NIRS
    分光データ処理
  4. SPICE応用
    platelibを用いた形状モデルの取り扱いと幾何条件の計算
  5. AMICA
    ボルダーのサイズ計測

参加方法

参加対象者
探査データ解析に興味のある学部生、大学院生、PDを対象とする。設備と場所の関係から人数制限があります。多数の申し込みがあった場合は、大学院生を優先するなど、こちらで人数を制限させていただきますのでご了承ください。なお、院生、ポスドクの参加者には旅費の補助を用意しています。
参加申込〆切
2月15日(日)
申し込み方法
メール末尾にあるフォームに従った形式で下記のメールアドレスまでに申し込みを行ってください。なお、定員に達した時点で申し込みの受付を〆切らせていただきます。
申し込み・問い合わせ先
school_mission@wakusei.jp
【参加申し込みフォーム】
==================================================================
なまえ: たんさ したろう
名前: 端佐 志太郎
name: TANSA SHITARO
性別: 男
身分: D1
所属: 東京工科学大学大学院地球惑星科学専攻
所属TEL: 03-573X-YYYY
所属〒: 14X-0000
所属住所: 東京都目高区小岡山2-12-1
所属FAX: 03-573X-YYYZ
email: tansa.s.ab@m.tits.edu.jp
使用OS: Windows XP
Unix系OSの経験: FreeBSD (8年)
コメント:
==================================================================
(注1) 実習に使用するパソコンは各自の持込を原則とします。実習までに解析環境を整えていただきます。申し込み者には必要なインストラクションを2/15以降にメールにてお知らせします。
(注2) 遠方からの参加者用に宿泊地を特に設けてはおりません。各自で手配をお願いします。東京の地理に不得手の方は問合せ先にご相談ください。

世話人一同

(c)1999-2006 日本惑星科学会

_MD_PICO_JUMPTOTOPOFPICOBODY

©1999-2025 日本惑星科学会