日本惑星科学会
  • ニュース
  • 学会概要
  • 入会案内
  • 学会刊行物
  • 賛助会員
  • 受付窓口
  • 会員ページ
  • 連絡先
  • 関連リンク
  • 学会運営業務
ゲスト さん、ようこそ
  • ログイン
  • 入会申請
  • 非会員登録申請
  • パスワード紛失
講演会
  • 秋季講演会
  • 惑星科学フロンティアセミナー
研究会、部会
  • 月惑星探査の来る10年
  • 衝突研究会
  • 月惑星探査育英会
  • 小天体探査研究会
  • 月科学研究会
刊行物バックナンバー

学会誌「遊・星・人」バックナンバー公開中

投稿規定その他はこちら

秋季講演会過去の予稿集

講演申込方法

以下の三点(講演申込及び予稿集原稿,学術情報センター登録原稿)を添えて下記の住所へ郵送で申込をお願いします.
申込期限:9月25日(月)必着
注:講演申込者も別途参加申し込みを行ってください.

〒305-8505 茨城県つくば市千現2-1-1
宇宙開発事業団 筑波宇宙センター
技術研究本部 先端ミッション研究センター
月利用推進研究室 春山純一

1) 講演申込

 書式:自由
 内容:
  講演題目
  著者名,所属(発表者名の左に○を記入)
  連絡先氏名,住所,電話番号,FAX番号,電子メールアドレス
  希望発表形式(口頭発表,ポスター発表,希望なしのいずれか)

2) 予稿集原稿

書式:A4版用紙(余白上下35mm,左右25mm)にワープロ等で作成,印刷
内容:
 講演題目
 英文講演題目
 著者名,所属(発表者名の左に○を記入)
 英文要旨(100語程度)
 概要

提出原稿をB5に縮小の上,印刷しますので図表を使用する場合はサイズ等を考慮の上,作成してください.

3) 学術情報センター登録原稿

次の例に従って,A4版でワープロ印刷してください.A1,E2,Mなどの記号は必ず入れてください(括弧内は注釈なので書かなくてよい).

「日本惑星科学会秋季講演会」
A1: 太陽系の起源(日本語タイトル)
B1: Origin of solar system
C1: 日本語(本文の言語)
E1: 太陽/月子(著者)
F1: タイヨウ/ツキコ
G1: Taiyou/Tukiko
J1: 南大平洋大学惑星科学科
K1: ミナミタイヘイヨウダイガクワクセイカガクカ
L1: Department of Planetary Science, University of South Pacific
E2: -/-
F2: スカイヲーカー/ジョンH
G2: Skywalker/John H
J2: ビーナス工科大学天文学科
K2: ビーナスコウカダイガクテンモンガッカ
L2: Deparment of Astronomy, Venus Insitute of Technology
E3: 星/遊人 F3: ホシ/ユウト
G3: Hoshi/Yuto
J3: 宇宙生物学研究所
K3: ウチュウセイブツガクケンキュウショ
L3: Institute of Astrobiology
  (以下同様にE4....., E5....)
D1: 太陽系の起源についてはこれまで...(日本語の抄録を300字前後で記入してください)
T1: Origin of the solar system has been ... (英語の抄録を100語前後で記入してください)
M: 太陽系、惑星、軌道要素、集積(日本語6個以内)
N: Solar system, Planet, Orbital elements, Accretion(英語6個以内)

戻る

_MD_PICO_JUMPTOTOPOFPICOBODY

©1999-2025 日本惑星科学会