日本惑星科学会
  • ニュース
  • 学会概要
  • 入会案内
  • 学会刊行物
  • 賛助会員
  • 受付窓口
  • 会員ページ
  • 連絡先
  • 関連リンク
  • 学会運営業務
ゲスト さん、ようこそ
  • ログイン
  • 入会申請
  • 非会員登録申請
  • パスワード紛失
講演会
  • 秋季講演会
  • 惑星科学フロンティアセミナー
研究会、部会
  • 月惑星探査の来る10年
  • 衝突研究会
  • 月惑星探査育英会
  • 小天体探査研究会
  • 月科学研究会
刊行物バックナンバー

学会誌「遊・星・人」バックナンバー公開中

投稿規定その他はこちら

秋季講演会過去の予稿集

発表番号開始時間タイトル筆者
9:00-10:30セッション4(座長:橘省吾)
4019:00エンスタタイト・コンドライト中の難揮発性包有物の鉱物組成と酸素同位体組成○木村眞(茨城大・理),比屋根肇(東京大学大学院・地球惑星科学),Lin Yangtion(中国科学院広州化学研究所)
4029:15非平衡普通コンドライト中のコンドルールの26Al-26Mg年代:オリビンー輝石量比との相関○木多紀子(地質調査所),S. Mostefaoui(地質調査所,Max-Planck-Instut fur Chemie),橘省吾(東大・理),永原裕子(東大・理),富樫茂子,森下祐一(地質調査所)
4039:30二次元固体撮像素子SCAPSの出力特性と雑音特性の解析○国広卓也,永島一秀(東工大),高柳功,中村淳一((株)フォトビット),小坂光二((株)東京テクノロジー),圦本尚義(東工大)
4049:45バードオリビンコンドリュールのリムの再現実験○長田祐一,土'山明(大阪大学)
40510:00A Shock Wave Heating Model for Chondrule Formation○飯田彰(筑波大/神戸大自然),中本泰史,須佐元(筑波大),中川義次(神戸大理)
40710:15「狭山隕石」−水質変成を強く受けたCMコンドライト○米田成一(国立科博),海老原充,大浦泰嗣(都立大院理),岡田昭彦(理研),日下部実(岡山大固地センター),長尾敬介(東大院理),奈良岡浩(都立大院理)
10:30-10:40休憩
10:40-11:20ポスターセッション口頭1(座長:平田成)
P10110:40凍土層の融解計算と火星の洪水地形の形成への応用○小川佳子,山岸保子,栗田敬(東大理地惑)
P10210:42火星大気の安定性:CO2極冠との質量交換○横畠徳太,倉本圭(北大理),小高正嗣(東大数理),渡辺重十(北大理)
P10310:44スノーボール・アース現象の物理化学条件○田近英一(東大・理)
P10410:46原始月円盤からのケイ酸塩ガスの散逸○玄田英典,阿部豊(東大・理)
P10510:48月面上の楕円クレーター分布と斜め衝突の関係○南雲浩一郎,中村昭子(神戸大・自然)
P10610:50月における火成活動の時間進化杉原孝充(宇宙開発事業団)
P10710:52氷・ドライアイス・パイロフィライト多孔質混合物のクレータリング実験○荒川政彦(北大・低温研),比嘉道也(宇宙開発事業団),J. Leliwa-Kopystynski(ワルシャワ大学),前野紀一(北大・低温研)
P10810:54パルスノズルとStep-Scan FT-IRを組み合わせた赤外分光装置の開発○平林慎一,平原靖大(名古屋大理)
P10910:56月分光観測装置と野外用積分球の開発○佐伯和人(秋田大工学資源学部),坪井直,林宏昭(秋田大鉱山学部)
P11010:58AOTFを用いた分光装置の開発○秋山演亮(東大),佐伯和人(秋田大),杉原孝充,大竹真紀子(NASDA),佐々木晶(東大)
P11111:00海水の相分離を考慮した中央海嶺熱水循環の数値シュミレーション○川田佳史,吉田茂生,渡邊誠一郎(名大理)
P11211:02原始惑星環境下での触媒活性の起源○王せい,植岡昌治,鶴田友博,金子竹男,小林憲正(横浜国大工)
P11311:04惑星環境下でのアミノ酸関連分子の安定性○加藤潤,Md. Nazrul Islam,金子竹男,小林憲正(横浜国大工)
P11411:06紫外線照射による原始大気および星間塵環境下での生体有機化合物の無生物的生成○高野淑識,金子竹男,小林憲正(横浜国大工),高橋淳一,細川照夫(NTT通信エネルギー研),橋本博文(筑波大機能工),斉藤威(東大宇宙線研)
P11511:08Asuka-882023メソシデライトの岩石学的・岩石化学的記載○都丸明子,藤巻宏和(東北大理)矢内桂三(岩手大工)
P11611:10木星赤道帯状流内における熱対流○浦地武士,竹内覚(福大・理),長谷川均(アステック)
P11711:12小惑星(201)Penelopeの形状○林悟,柳沢正久(電通大),佐藤勲(渡辺技研),長谷川均(アステック),中島崇,福島英雄(国立天文台)
P11811:14粒子層表面の凹凸分布と光散乱特性○中山博喜,亀井秋秀,中村昭子(神戸大・自然)
P11911:16粗い表面による光散乱特性データの整備−太陽系小天体観測のために−○亀井秋秀,畑中直樹,中村昭子,向井正(神戸大・自然)
P12011:18570nmの熱ルミネッサンススペクトルピークをもつ普通コンドライト○山崎睦生,蜷川清隆,中川益生(岡山理科大学・応用物理学科)
11:20-11:25休憩
11:25-12:07ポスターセッション口頭2(座長:杉原孝充)
P20111:25SELENE計画の現状○中澤暁,長柄泰博(宇宙開発事業団),SELENE共同プロジェクトチーム(宇宙開発事業団,宇宙科学研究所)
P20211:27SELENE搭載用地形カメラの性能と開発状況について○春山純一(宇宙開発事業団,先端ミッション研究センター),松永恒雄(東京工業大学大学院 総合理工学研究科),大竹真紀子,平田成,比嘉道也,杉原孝充,大嶽久志(宇宙開発事業団,先端ミッション研究センター)
P20311:29月周回衛星SELENE搭載LISM(月面撮像/分光機器)マルチバンドイメージャ(MI)観測の意義および開発状況○大竹真紀子,春山純一(宇宙開発事業団,先端ミッション研究センター),松永恒雄(東京工業大学大学院 総合理工学研究科),平田成,比嘉道也,杉原孝充,大嶽久志(宇宙開発事業団,先端ミッション研究センター)
P20411:31月周回衛星SELENE搭載LISM(月面撮像/分光機器)スペクトロプロファイラ(SP)の開発松永恒雄(東工大大学院・総合理工学研究科),大竹真希子,杉原孝充(宇宙開発事業団),平原靖大(名古屋大),春山純一,平田成,比嘉道也,大嶽久志(宇宙開発事業団)
P20511:33γ線分光計長谷部信行,小林正規,山下直之,岡晃弘(早稲田大理工学総合研究センター),宮地孝(東大CNS),柴村秀道(埼玉県立大学),柏木利介(神奈川大),高島健(名古屋大),C.d'Uston(CESR, CNRS/UPS),M.Grande(Rutherford Appleton Laboratory),楢崎勝弘,釣見啓介(住友重機械工業(株)),森國城(クリアパレス(株)),山本立夫,坂井健二(応用光研工業(株))
P20611:35SELENE搭載レーザ高度計(LALT)の開発○荒木博志,坪川恒也,河野宜之,大江昌嗣,浅利一善,田澤誠一(天文台水沢),国森裕生,青木哲郎(通信総合研究所),土屋淳(日本測量協会),古宇田亮一(地質調査所),神谷泉(国土地理院)
P20711:37セレーネ衛星搭載月磁場プラズマ観測装置(MAP)○齋藤義文(宇宙研),綱川秀夫(東工大),セレーネMAPチーム
P20811:39SELENE/VRADミッションにおける多周波VLBI法○河野裕介(総合研究大学院大学),花田英夫(天文台水沢),岩田隆浩(NASDA),鶴田誠逸(天文台水沢),平剄松(総合研究大学院大学),河野宜之(天文台水沢)
P20911:41SELENE計画月レーダーサウンダ(LRS)による月地下構造および表面地形の観測○小林敬生,小野高幸(東北大),大家寛(福井工業大学)
P21011:43SELENEによる測月のためのリレー衛星及びVRAD衛星の開発研究○岩田隆浩,佐々木健,高橋道夫(NASDA),並木則行(九州大),花田英夫(天文台水沢)
P21111:45SELENEプロジェクト/リレー衛星計画のための月重力・地形解析の研究○並木則行,青島千晶(九州大),RSATグループ
P21211:47SELENE/RSATにおける太陽輻射圧モデル○平剄松(総合研究大学院大学天文科学専攻)
P21311:49月面探査支援技術としてのローバの研究金森洋史,佐々木健,飯島純一(NASDA),○市川誠(清水建設(株))
P21411:51Phobos/Deimos着陸探査提案○秋山演亮,出村裕英(東京大院)
P21511:53近地球小惑星マルチフライバイ&火星衛星サンプルリターン,ミッション提案○出村裕英,秋山演亮(東京大院)
P21611:55ファミリーミッション:メインベルト小惑星族マルチフライバイ&サンプルリターン計画○矢野創,安部正真,藤原顕,山川宏,吉川真(宇宙研),片山雅英(CRC総研),小天体探査フォーラム
P21711:57スペクトル型既知近地球型小惑星の複数サンプルリターンミッション○安部正真(宇宙研),野口高明(茨城大),出村祐英(東大),山川宏,吉田信介,矢野創,吉川真,長谷川直(宇宙研),斎藤潤(西松建設),北澤幸人(石川島播磨重工業),佐藤勲(渡辺技術研究所),藤原顕(宇宙研),MEFメンバー
P21811:59ベスタ・大型小惑星ランデブーミッション計画佐々木晶(東大理),大型小惑星探査グループ
P21912:01MUSES-C搭載用近赤外線分光器の較正システムの開発○尾島隆信,安部正真(宇宙研),高木靖彦(東邦学園短大),藤原顕(宇宙研)
P22012:03小惑星探査計画MUSES-C搭載用近赤外分光器(NIRS)の開発と製作○安部正真(宇宙研),高木靖彦(東邦学園短大),尾島隆信(宇宙研),及川拓也,神田成治,津野克彦(東芝),藤原顕(宇宙研)
P22112:05微少重力下でのMUSES-Cサンプラー収率の評価実験○矢野創,藤原顕,長谷川直,安部正真(宇宙研),岡野康一(東北大),高木靖彦(東邦学園短大)
12:07-13:00昼食
13:00-13:45ポスターセッションコアタイム1(P101-P119)
13:45-14:30ポスターセッションコアタイム2(P201-P221)
14:30-16:00招待講演
16:00-17:00総会
17:30-19:30懇親会

発表番号406は欠番です

_MD_PICO_JUMPTOTOPOFPICOBODY

©1999-2025 日本惑星科学会