日本惑星科学会
  • ニュース
  • 学会概要
  • 入会案内
  • 学会刊行物
  • 賛助会員
  • 受付窓口
  • 会員ページ
  • 連絡先
  • 関連リンク
  • 学会運営業務
ゲスト さん、ようこそ
  • ログイン
  • 入会申請
  • 非会員登録申請
  • パスワード紛失
講演会
  • 秋季講演会
  • 惑星科学フロンティアセミナー
研究会、部会
  • 月惑星探査の来る10年
  • 衝突研究会
  • 月惑星探査育英会
  • 小天体探査研究会
  • 月科学研究会
刊行物バックナンバー

学会誌「遊・星・人」バックナンバー公開中

投稿規定その他はこちら

秋季講演会過去の予稿集

Sorry, Japanese Only Last Update : 1998/09/28

本年度の秋季講演会は神戸大学において下記の要領で開かれます。
多数の皆様のご参加をお待ちしています。


なお、学会前日の10月12日(月)に
惑星大気研究会
が開催されます。
併せて参加下さるようご案内いたします。


プログラム
[13日(火)|14日(水)|15日(木)]


    年月日 : 1998年10月13日(火)〜 15日(木)

    場所 : 神戸大学・瀧川記念学術交流会館 2F 会議室
      〒657-8501 神戸市灘区六甲台町1-1 (地図参照)

    参加費 : 会員 1,000円, 非会員 2,000円

    予稿集頒布代金 : 1,500円(非会員同額)

    懇親会 :一般 4,000円, 学生 2,000円
      (10月14日(水)18:30-20:30, 瀧川記念学術交流会館 1F 食堂)

    発表要領 :
    口頭発表時間(予定) : 15分(討論を含む)
    (OHP、スライド、ビデオが使用できます。)
    ポスター概要発表 : 4分
    (ポスター発表用ボードサイズ : 縦180cm、横90cm)

    交通案内 :
    [1]阪急神戸線「六甲」から 北側バス乗り場より、神戸市バス36系統「鶴甲団地」行き(約10分)〜「神大文理 農学部前」下車
    タクシー約5分
    [2]JR東海道本線「六甲道」から 北側バス乗り場より、神戸市バス36系統「鶴甲団地」行き(約15分)〜「神大文理 農学部前」下車
    タクシー約10分
    [3]神戸三宮から 阪急神戸線「三宮」〜「六甲」(7分)、以後[1]へ
    JR東海道本線「三宮」〜「六甲道」(4分)、以後[2]へ
    [4]JR山陽新幹線「新神戸」から 神戸市営地下鉄「新神戸」〜「三宮」(3分)、以後[3]へ
    神戸市バス2系統「布引」(「新神戸」駅より南西に徒歩5分)より「阪急六甲」行 き(約25分)、以後[1]へ
    タクシー約20分
    [5]JR東海道新幹線「新大阪」から JR東海道本線「六甲道」まで快速約30分、以後[2]へ
    [6]関西国際空港から リムジンバス「神戸三宮」行き(約70分)、以後[3]へ
    ジェットフォイル(K-CAT経由)「神戸三宮」行き(約50分)、以後[3]へ
    [7]大阪空港から リムジンバス「神戸三宮」行き(約40分)、以後[3]へ
    大阪モノレール「空港」〜「蛍池」(3分)、阪急宝塚線「蛍池」〜神戸線「六甲」   (「十三」乗換) (約50分)、以後[1]へ
    注意 : 神戸大構内には駐車スペースはほとんどありませんので車での来学はご遠慮下さい。

    神戸大学周辺のホテル案内 :
    今回は、学会準備の簡略化のために、交通手段や宿の手配については、LOCでは関与しませんので、参加者各自でご予約をお願いいたします。

    その他 :
    子供連れで参加を予定されている方がありましたら、希望をLOCまでご連絡ください。シッター等の情報や場所・設備等、こちらで準備できるものは対応します。

    問い合わせ先:
    〒657-8501 神戸市灘区六甲台町1-1
    神戸大学自然科学研究科
    石元裕史
    Tel:078-803-1403
    Fax:078-803-0490
    E-mail:wakusei98@komadori.planet.kobe-u.ac.jp

    会期中連絡先:
    〒657-8501 神戸市灘区六甲台町1-1
    神戸大学自然科学研究科
    石元裕史
    Tel:078-803-1403
    Fax:078-803-0490
    E-mail:wakusei98@komadori.planet.kobe-u.ac.jp

    講演申し込み方法

    昨年度と同じく、遊・星・人のNo.3(9月25日発行)にプログラムを掲載できるように、まず申し込みだけをしていただきます。講演概要及び学術情報センター登録原稿は、LOCでの予稿集印刷締め切りに合わせて、お送りいただきます。

    講演申し込み

    申し込み期限: 1998年8月10日(月)必着
    申し込み書式: 下記の事項を「講演申し込み例」に従ってE-mailでお送り下さい。
    アドレス: wakusei98@komadori.planet.kobe-u.ac.jp
    E-mail が使えない方は、A4用紙に記入して、下記までお送りください。
    〒657-8501
    神戸市灘区六甲台町1-1
    神戸大学・大学院・自然科学研究科
    石元裕史

    講演申し込み例
    1. 講演題目
    2. 著者名と所属(発表者に○を付ける)
    3. 講演概要
    プログラムを組む参考になるように100-200字程度の概要を書いて下さい。同一グループの場合「誰々さんの何々という講演に続けて下さい」 という注釈を加えていただいても結構です。
    4. 連絡先氏名
    5. 連絡先住所
    6. 連絡先電話
    7. 連絡先FAX
    8. 連絡先電子メール
    9. 発表形式
    口頭発表、ポスター発表のどちらを希望するか(ただし申し込み数の関係で変更をお願いすることがあります)

    講演概要及び学術センター登録原稿

    送付先:〒657-8501
    神戸市灘区六甲台町1ー1 神戸大学・大学院・自然科学研究科 石元裕史
    送付期限: 1998年9月10日(木)必着

    (a)講演概要

    著者の作成したA4原稿をそのままB5に縮小してオフセット印刷します。A4版の白紙の上下を35mm、左右を25mm空けた内側にワープロ等で作成して下さい。
    1. 講演題目[英文タイトルも]
    2. 著者名と所属(講演申し込みの例参照)[英文による氏名、所属も]
    3. 英文の趣旨[100語程度]
    4. 概要(図、表、字数等は特に指定しませんが、B5に縮小されることを考えて、見やすいように作成下さい)

    (b)学術センター登録原稿例(括弧内は注釈なのでかかなくてよい)

    次の例に従って、A4白紙にワープロ印刷してください。A1,E2,Mなどの記号は必ず入れてください。
    日本惑星科学会秋季講演会
    A1: 冥王星の起源(日本語タイトル)
    B1: Origin of Pluto(英語タイトル)
    C1: 日本語(本文の言語)

    (著者)
    E1: 中山/光 F1: ナカヤマ/ヒカル
    G1: Nakayama/Hikaru
    J1: 栃木大学理学部惑星学科
    K1: トチギダイガクリガクワクセイガッカ
    L1: Department of Planetary Science, Faculty of Science, Tochigi University

    E2: ー/− F2: ケネディ/ジョンF.
    G2: Kennedy/John F.
    J2: アリゾナ工科大学天文学科
    K2: アリゾナコウカダイガクテンモンガッカ
    L2: Department of Astronomy, Arizona Institute of Technology

    E3: 橘/由美子 F3: タチバナ/ユミコ
    G3: Tachibana/Yumiko
    J3: 惑星科学研究所生物系
    K3: ワクセイカガクケンキュウショセイブツケイ
    L3: Biology Section, Institute of Planetary Science

    (以下同様にE4...、E5...、...)

    D1: 冥王星は他の天体と異なり・・・(日本語の抄録を300字前後で記入して下さい)

    T1: Pluto is difference from ...(英語の抄録を100字前後で記入して下さい)

    M: 冥王星,惑星、衛星、大気の起源,軌道要素(日本語6個以内)

    N: Pluto, planet, satellite, origin of the atmosphere, Orbital elements(英語6個以内)


神戸大学のホームページへ
神戸市のホームページへ
_MD_PICO_JUMPTOTOPOFPICOBODY

©1999-2025 日本惑星科学会