日本惑星科学会
  • ニュース
  • 学会概要
  • 入会案内
  • 学会刊行物
  • 賛助会員
  • 受付窓口
  • 会員ページ
  • 連絡先
  • 関連リンク
  • 学会運営業務
ゲスト さん、ようこそ
  • ログイン
  • 入会申請
  • 非会員登録申請
  • パスワード紛失
講演会
  • 秋季講演会
  • 惑星科学フロンティアセミナー
研究会、部会
  • 月惑星探査の来る10年
  • 衝突研究会
  • 月惑星探査育英会
  • 小天体探査研究会
  • 月科学研究会
刊行物バックナンバー

学会誌「遊・星・人」バックナンバー公開中

投稿規定その他はこちら

秋季講演会過去の予稿集

日本惑星科学会 日本惑星科学会
ニュース
学会概要
入会案内
学会刊行物
賛助会員
受付窓口
会員ページ
連絡先
関連リンク
学会運営業務

トップページ > ニュース > 1996年秋季講演会

1996年秋季講演会

日程、場所

日時: 10 月 02 日 (水) - 04 日 (金)

場所: 九州大学国際ホール

プログラム

10 月 2 日 (水)

10:00-10:20 受付
10:20-10:30 開会挨拶及び事務連絡
10:30-12:00 セッション 1
12:00-13:00 昼食
13:00-17:00 特別セッション 「HIIロケットによる月探査」
17:10-18:10 特別ポスターセッション「HIIロケットによる月探査」

10 月 3 日 (木)

9:30-10:45 セッション 2
10:50-11:51 セッション 3
11:51-12:50 昼食
12:50-13:50 ポスターセッション 1
14:00-15:00 特別講演
15:10-16:40 セッション 4
16:50-18:20 セッション 5
18:30-20:30 懇親会 (生協農学部食堂)

10 月 4日 (金)

09:30-10:45 セッション 6
10:50-12:08 セッション 7
12:08-13:10 昼食
13:10-14:10 ポスターセッション 2
14:20-15:35 セッション 8
15:40-16:40 セッション 9

講演内容

10 月 2 日 (水)

10:00-10:20 受付
10:20-10:30 開会挨拶及び事務連絡
10:30-12:00 セッション 1 (座長: 中村智樹)
10:30101 溶けた宇宙塵がもつ precursor の情報
矢田逹*, 野崎航, 中村智樹, 関谷実, 高岡宣雄 (九大理)
10:45102 深海底堆積物中の宇宙起源球粒
福岡孝昭*(学習院大理), 田沢雄二 (京大理)
11:00103 粒子同士の衝突破壊を考慮した, 太陽近傍での惑星間塵サイズ分布
石元裕史*(神戸大自然), I. Mann (MPI)
11:15104 Gegenschein の測光データ解析
石黒正晃*, 渡邉毅 (神戸大自然), 向井正 (神戸大理), 中村良介 (神戸大情報処理センター), 田鍋浩義 (八王子市), J. F. James (Univ. Manchester), 木村宏, P. Hillebrand, I. Mann (MPI)
11:30105 惑星間塵による光散乱: 偏光特性
岡本創*(東大気候センター), 亀井秋秀 (神戸大自然), Y. L. Xu (Univ. Florida)
11:45106 SFU 衛星上の超高速衝突痕飛行後検査 (1)
矢野創*, 北澤幸人 (宇宙研), 木部勢至朗, S. P. Deshpande, M. J. Neish (航空宇宙技術研), 山本聡 (神戸大自然)
12:00-13:00 昼食
13:00-17:00 特別セッション 「HIIロケットによる月探査」(座長: 山本哲生, 佐々木晶)
13:00S01 地球物理学的検知から見た月の科学の諸問題
水谷仁 (宇宙研)
13:50S02 月の科学: 鉱物学的, 科学的見地から
武田弘 (千葉工大付属研)
14:50S03 月探査周回衛星計画で目指すサイエンス
飯島祐一*, 佐々木進 (宇宙研), 月周回衛星プロジェクトチーム
15:40SP1 月探査周回衛星による月面分光観測
月探査周回衛星可視近赤外分光計検討グループ, 代表 大獄久志* (NASDA), 松永恒雄 (地質調査所)
15:42SP2 蛍光 X 線観測による月表層物質の化学組成探査計画
岡田達明*(宇宙研), 加藤学(名大理), 藤村彰夫, 田中智 (宇宙研), 増田忠志, 鈴井光一 (名大理), 水谷仁 (宇宙研), XRS グループ
15:44SP3 γ線分光計
長谷部信行*, 谷端良次 (愛媛大工), 紫村英道 (埼玉衛生短大), 道家忠義, 菊池順 (早大理工総研), 五家健夫 (NASDA), 西村純, 柏木利介 (神奈川大工)
15:46SP4 月探査周回衛星搭載用ダスト分析器
大橋英雄*(東京水産大), 佐々木晶 (東大理), 野上謙一 (獨協医大), 石元裕史, 山本聡 (神戸大自然), 三浦弥生 (東大地震研)
15:48SP5 月探査周回衛星の地形カメラとその科学目標
春山純一*(NASDA), 白尾元理 (惑星地質研), LISM 検討グループ
15:50SP6 レーザ高度計による月の全域の地形測定
大江昌嗣*, 坪川恒也, 荒木博志, 花田英夫, 日置幸介, 河野宣之, 唐牛宏 (国立天文台), 古宇田亮一 (地質調査所), 寺園淳也, 石井重夫 (NASDA), 並木則行 (九大理), 丸山弘道 (国土地理院)
15:52SP7 月探査周回衛星による月地下探査並びに太陽・惑星電波観測計画
小野高幸*, 大江寛, 森岡昭 (東北大理), 橋本弘蔵 (京大工), 山路敦 (名大理), 佐々木晶 (東大理)
15:54SP8 RISE 計画における月重力計数の推定精度
荒木博志*, 日置幸介 (国立天文台), 吉川真 (郵政省通信総研), 花田英夫, 大江昌嗣, 河野宣之 (国立天文台)
15:56SP9 リレー衛星を用いた月裏側重力場の観測
リレー衛星検討グループ: 飯島祐一, 市川勉, 高野忠, 矢野創 (宇宙研), 小川美奈,名村栄次郎, 春山純一 (NASDA), 河野宣之, 日置幸介 (国立天文台), 細川端彦, 吉川真 (郵政省通信総研), 阿部豊, 佐々木晶 (東大理), 林理三雄,安田茂 (鹿児島大工), 杉田精司 (Brown Univ.), 立原裕司, 中田正夫, 並木則行*, 湯本清文 (九大理) 佐々木進 (宇宙研), 月周回衛星プロジェクトチーム
16:00-17:00 総合討論
17:10-18:10 特別ポスターセッション「HIIロケットによる月探査」
SP1-SP9

10 月 3 日 (木)

9:30-10:45 セッション 2 (座長: 向井正)
09:30201 彗星シリケートダストの結晶化
山本哲生* (北大理), 小笹隆司 (神戸大理), 城野信一 (北大理), J. M. Greenberg, A. Li (Univ. Leiden)
09:45202 彗星核再現実験のためのアモルファス氷微粒子製法の開発
香内晃*, 荒川政彦 (北大低温研)
10:00203 衝突による氷の蒸発速度、温度依存性
杉紀夫*, 荒川政彦, 香内晃 (北大低温研)
10:15204 塑性変形をする微惑星衝突の数値実験
万代英俊*, 城野信一, 山本哲生 (北大理), 渡邊誠一郎 (名大理)
10:30205 高速衝突実験の小天体への応用
山本聡* (神戸大自然), 中村昭子 (宇宙研)
10:50-11:51 セッション 3 (座長: 香内晃)
10:50301 The Influence of the Spin and the Ellipsoidal Shape of an Asteroid on the Regolith Formation
圓山憲一*, 石元裕史 (神戸大自然), 向井正 (神戸大理)
11:05302 小惑星表面モデルによる光散乱実験
亀井秋秀* (神戸大自然), 中村昭子 (宇宙研), 岡本創 (東大気候センター), 向井正 (神戸大理)
11:20303 CG を用いた Phobos 表層の反射特性の推定
秋山演亮*, 齋藤潤 (西松建設・技術研), 吉川真, 木村和宏 (郵政省通信総研)
11:35p11 彗星起源塵の軌道進化
大垣内るみ*, 石元裕史 (神戸大自然), 向井正 (神戸大理)
11:37p12 彗星核の熱史におけるパーコレーションの影響
城野信一*, 山本哲生 (北大理)
11:39p13 斜め衝突における氷破片の速度計測
荒川政彦*, 一戸理樹 (北大低温研)
11:41p14 弾塑性体の衝突による温度分布の数値計算
三谷典子* (東大理/東工大理), 渡邊誠一郎 (名大理)
11:43p15 クレーターのデグラデーションの定量化に向けて
山岸保子, 栗田敬 (東大理)
11:45p16 偏光ガラスのプロトン照射による透過率変化の測定
中村昭子*(宇宙研), 田澤雄二 (京大理), 布施哲治 (総研大/国立天文台), 中村士 (国立天文台), 藤原顕 (宇宙研)
11:47p17 小惑星ライダーによる小惑星表面の推測
白崎太郎* (神戸大自然), 岡本創 (東大気候センター), 向井正 (神戸大理)
11:49p18 地球近傍小惑星 1989ML の地上観測
阿部正真* (宇宙研), 佐藤勳, 荒木博志 (国立天文台)
11:51-12:50 昼食
12:50-13:50 ポスターセッション 1
P11-P18
14:00-15:00 特別講演 「大循環モデルによる大気運動シミュレーション」
宮原三郎 (九大理)
15:10-16:40 セッション 4 (座長: 中村朋子)
15:10401 月の重力場から求めた月内部構造の推定
神田和亮*, 岡田逹明, 水谷仁 (宇宙研)
15:25402 LUNAR-A ペネトレータ観測運用システム
早川雅彦*, 白石浩章, 田中智, 飯島祐一, 藤村彰夫, 水谷仁 (宇宙研), 山田功夫 (名大理), 小山順二 (北大理), 村上英紀 (高知大理), 石原靖 (横浜市大理), 伊藤潔 (京大理), 須田直樹 (名大理), LUNAR-A ペネトレータサイエンスグループ
15:40403 LUNAR-A ペネトレータ実機貫入実験 (2)
白石浩章*, 田中智, 早川雅彦, 飯島祐一, 藤村彰夫, 石井信明, 水谷仁 (宇宙研), LUNAR-A ペネトレータ開発グループ
15:55404 LUNAR-A ペネトレータ熱流量観測システムの開発
田中智*, 水谷仁, 藤村彰夫, 宝来帰一, 早川雅彦, 阿部正真, 白石浩章 (宇宙研), LUNAR-A ペネトレータサイエンスグループ
16:10405 クレーター放出物の画像解析による月地殻推測構造推定の試み
横田康弘* (宇宙研), 本田理恵 (高知大情報), 飯島祐一, 田中智, 藤村彰夫, 水谷仁 (宇宙研)
16:25406 チクチュルブ・クレーターにおける地殻熱流量測定
松井考典, 中野陽一郎*, 宝来帰一, 田近英一 (東大理), O. Campos (Univ. Nacional Autonama Mexico), R. Hernandez (Geophroyecto Tepetl), P. H. Shultz (Brown Univ.)
16:50-18:20 セッション 5 (座長: 倉本圭)
16:50501 暴走温室状態の数値計算と暴走限界の決定
石渡正樹 (北大地球環境), 中島健介, 竹広真一 (九大理), 林祥介 (東大数理科学)
17:05502 金星 Beta-Atla-Themis Regio における応力場方位と その時代変換
永澤千秋* (東大理), 小山政人(Univ. Neuchatel), 佐々木晶 (東大理)
17:20503 火星の北極雲の形態と光学的特徴
赤羽徳英* (京大飛騨天文台), 岩崎恭輔 (京都学園大), 斉藤良一 (力丸ビ ル)
17:35504 火星環境の寒冷化に伴う地下氷の成長
末松哲雄*, 浜野洋三 (東大理)
17:50505 火星火山の噴火スタイル
草薙誠徳*, 松井考典 (東大理)
18:05506 Varieties of the Martian Meteorites Based on Their Lithologies, Compositions and Ages
矢内桂三 (岩手大工)
18:30-20:30 懇親会 (生協農学部食堂)

10 月 4日 (金)

09:30-10:45 セッション 6 (座長: 関谷実)
09:30601 初期太陽系における磁場と小天体の相互作用
齋藤智子*, 水谷仁 (宇宙研)
09:45602 天王星楕円リングの維持機構の検証
椙山徹*, 榎森啓元, 井田茂 (東工大)
10:00603 暴走成長のシステムサイズ依存性
中村良介 (神戸大情報処理センター), 酒井辰也 (神戸大自然)
10:15604 原始惑星の寡占的成長 II
小久保英一郎 (東大教養), 井田茂 (東工大理)
10:30605 原始惑星の動径方向の移動と暴走成長
田中秀和 (東工大理)
10:50-12:08 セッション 7 (座長: 田中秀和)
10:50701 地球核中の水素存在度と初期地球の融解度
奥地拓生 (東工大理)
11:05702 集積期の地球の熱史と水素・炭素の分配
千秋博紀*, 松井考典 (東大理), 倉本圭 (東大気候センター)
11:20703 地球初期の大気・マントルの参加状態の進化
倉本圭 (東大気候センター)
11:35704 地球の窒素・アルゴン分布と分配過程 ー最新の分配データを用いた考察
宮崎朋子*, 比屋根肇, 杉浦直治 (東大理)
11:50P21 火星マルチローブタイプ Rampart Crater の ejecta fluidization ー Yuty Crater を例にとって ー
出村裕英*, 栗田敬 (東大理)
11:52P22 大気擾乱による固体惑星の振動
小林直樹 (東工大理)
11:54P23 PLANET-B による火星の砂嵐の観測
吉田浩之, A. D. Toigo (神戸大自然), 向井正 (神戸大理)
11:56P24 Juvian dust streams について
岩崎杉紀* (神戸大自然), 向井正 (神戸大理)
11:58P25 大氷衛星の内部進化
山岸保子*, 栗田敬 (東大理)
12:00P26 微惑星衝突による惑星表明組成の進化
戸田康史*, 阿部豊 (東大理)
12:02P27 融解実験による原始惑星の核-マントル分離過程の推定
加藤工*, 寺崎英紀, 矢田士朗 (筑波大地球)
12:04P28 SIMS による隕石中の酸素同位体比のスポット分析
比屋根肇* (東大理)
12:06P29 Carbon and nitrogen in iron meteorites
杉浦直治 (東大理)
12:08-13:10 昼食
13:10-14:10 ポスターセッション 2
P21-P29
14:20-15:35 セッション 8 (座長: 杉浦直治)
14:20801 星間塵の蒸発と元素の分別
永原裕子*, 小沢一仁 (東大理)
14:35802 原始太陽系星雲での Fe, FeS ダストの蒸発について
橘省吾*, 土山明 (阪大理), 渡邊誠一郎 (名大理)
14:50803 Na の蒸発から見たコンドリュール生成条件の再検討 ー Closed system evaporation の可能性
土山明* (阪大理), 関谷実 (九大理)
15:05804 MD を用いた氷表面での分子吸着シミュレーション
増田耕一* (神戸大自然), 高橋順子 (基礎化学研)
15:20805 太陽系星雲内のダストの最小エネルギー分布
関谷実 (九大理)
15:40-16:40 セッション 9 (座長: 北島富美雄)
15:40901 模擬星間塵中での放射線・紫外線による有機物の生成
笠松隆志, 小林憲正, 金子竹男 (横浜国大工), 香内晃 (北大低温研), 斉藤威 (東大宇宙線研)
15:55902 模擬原始地球型惑星大気実験によって 生成した有機物のキャラクタリゼーション
小林憲正*, 梶嶋茂, 金子竹男 (横浜国大工), 石川洋二 (大林組), 斉藤威 (東大宇宙線研)
16:10903 原始惑星系円盤における分子組成の化学進化 ー宇宙線にされされた領域で の C, N, O の存在形態-
相川祐理 (東大理/国立天文台), 梅林豊治 (山形大理), 観山正見, 中野武宣, 渡部潤一 (国立天文台)
16:25904 地球外高分子炭素質化合物の形成条件
村江達士*,平山隆博 (九大理)

組織委員会

組織委員長
    村江達士
組織委員
    高岡宣雄, 関谷実, 中牟田義博, 中島健介, 北島富美雄, 並木則行, 竹広真一, 中村智樹

(c)1999-2006 日本惑星科学会

_MD_PICO_JUMPTOTOPOFPICOBODY

©1999-2025 日本惑星科学会