日本惑星科学会
  • ニュース
  • 学会概要
  • 入会案内
  • 学会刊行物
  • 賛助会員
  • 受付窓口
  • 会員ページ
  • 連絡先
  • 関連リンク
  • 学会運営業務
ゲスト さん、ようこそ
  • ログイン
  • 入会申請
  • 非会員登録申請
  • パスワード紛失
講演会
  • 秋季講演会
  • 惑星科学フロンティアセミナー
研究会、部会
  • 月惑星探査の来る10年
  • 衝突研究会
  • 月惑星探査育英会
  • 小天体探査研究会
  • 月科学研究会
刊行物バックナンバー

学会誌「遊・星・人」バックナンバー公開中

投稿規定その他はこちら

秋季講演会過去の予稿集

日本惑星科学会 2023年 秋季講演会

2023年 秋季講演会

2023年秋季講演会トップ| 参加/発表/予稿登録| 参加ガイドライン| プログラム/予稿集| 組織・お問い合わせ先


お知らせ

参加ガイドラインを掲載しました(9月28日掲載) (NEW)

ポスター配置図を予稿集, プログラムに追加しました(9月28日掲載) (NEW)

予稿集を掲載しました(9月23日掲載)

プログラム最新版(会場案内図付き)を掲載しました(9月23日掲載)

プログラムを掲載しました(9月8日掲載)

発表要項の欄を修正しました(7月3日掲載)

最優秀発表賞セッションについて、昨年度まで実施していた口頭発表と同一内容でのポスター講演は廃止されました。

概要

日程

2023 年 10月11日(水)〜 13日(金)

場所

口頭発表会場:広島市文化交流会館 3F大会議室「銀河」(〒730-8787 広島県広島市中区加古町3-3)

ポスター発表会場:JMSアステールプラザ 市民ギャラリー(〒730-0812 広島市中区加古町4-17)

主催

日本惑星科学会

後援

広島大学 理学部

広島大学 プレート収束域の物質科学研究拠点(https://hiper.hiroshima-u.ac.jp/)

日別スケジュール

10月11日〜13日: 秋季講演会
        10月12日に総会、および最優秀研究者賞受賞講演会を予定しております。
        懇親会は10月12日夕方に予定しております。

発表要項

発表資格

著者に本会の会員(発表申込み時にすでに会員資格を得ていること)を含むこと。著者に会員を含まない申込みは受け付けません。

発表形式とプログラム編成

講演会は現地開催(対面開催)となります。
申し込みは「1:口頭発表」、「2:ポスター発表」、「3:どちらでもよい」の3種類で受け付けます。
筆頭著者として申し込めるのは「口頭発表」もしくは「どちらでもよい」から1件、「ポスター発表」もしくは「どちらでもよい」から1件、の合計2件までとします。
発表の採否、およびプログラム編成については、実行委員会が決定いたします。
発表形式については申し込み時のご希望を最大限尊重しますが、口頭発表希望が多数であった場合、発表申込時に提出された抄録の内容に基づき実行委員会の判断で一部をポスター発表とする可能性があります。予めご了承ください。

口頭発表

会場での直接発表となります。
一般口頭講演:10分(発表 8 分+質疑 2分)
発表賞審査対象の講演:15分(発表12 分+質疑3分)
(ただし、上記の質疑時間には発表者交代に要する時間を含みます。)

ポスター発表

会場での直接発表となります。コアタイムを設けます。
会場での用紙サイズはA0(横841mm 縦1189mm)です。
ポスター発表会場では、パーテーションに貼ってある養生テープ部分の上に、円形の両面テープでポスターを掲示いただきます。他の粘着テープや画鋲等の使用はご遠慮ください。

最優秀発表賞セッション

本講演会において第一著者として発表する博士学位を有していない学生会員は、最優秀発表賞に応募できます。
予備審査を通過された応募者には、最優秀発表賞セッションでの口頭発表(15分前後)と、選考委員との議論を行って頂きます。
別途定める今年度の要項に従ってください。
詳細は本会メーリングリスト(oml)および本会ホームページでお知らせします。

参加および発表の申込み方法

本会ホームページの[参加/発表/予稿登録]よりお申込みください。
これらの申込みは,すべて本会ホームページ上で行います。
申込みには,(1)本会の会員番号もしくは非会員登録番号,(2)本会ホームページに会員または非会員としてログインするためのパスワード,の両方が必要になります。
本会への新規入会登録および非会員登録も本会ホームページから行ってください。
なお,非会員登録には1日以上,新規入会登録には2週間以上かかりますので,発表申込みを予定されている非会員の方はできる限り早目に登録手続きを開始してください。
[参加/発表/予稿登録]申込とは別に,参加費支払い手続きを行っていただきます。
参加費の支払いなしに講演会には参加できませんので,ご注意ください。

本秋季講演会までの主なスケジュール(予定)

日時 イベント
7/3(月) 参加申込 受付開始
発表申込 受付開始
支払い 受付開始
予稿原稿 受付開始
7/24(月) 発表申込 締切
最優秀発表賞予稿原稿 締切
9/1(金) 参加申込 締切
予稿原稿 締切
支払い 締切
9/2(月) 懇親会申込・払込 受付開始
9/15(金) 懇親会申込・払込 締切
10/11(水)〜 13(金) 秋季講演会開催

当日の申し込み・支払いに関する現地対応は原則行いませんのでご注意ください。

予稿集について

講演会に先立って本会ホームページにPDFを用意し、ダウンロードできるようにする予定です。

参加費

一般会員 5000 円、学生会員 3000 円、非会員 6000 円

  • 発表をしない学部生・M1に限り、参加費を無料とします。ただし、参加するためには学生会員もしくは非会員登録が必要で、かつ参加申込締切も同様に適用されます。
  • シニア会員の参加費については、一般会員と同額とします。
  • 本会ホームページ「2023年秋季講演会のお知らせ」から支払いサイト(イベント参加WEB受付システム「イベントペイ」を利用)に移動し、クレジットカードもしくはコンビニ決済で参加費の支払いを行なっていただきます。領収書は、支払い完了時に送信されるメール記載のURLからダウンロードできます。

懇親会について

【 実施要領 】
  • 場 所 :ホテルメルパルク広島 6F宴会場「瑞雲」(広島県広島市中区基町6-36)(https://www.mielparque.jp/hiroshima/)
  • アクセス:紙屋町西駅出口徒歩1分、ホテル1Fエレベーターより6Fへ(エスカレーターは使えません)
  • 日 時 :10月12日(木)19:00- 21:00
  • 会 費 :一般会員 7,000円、学生 5,000円、非会員 7,000円

【申し込み方法、及び、会計上の注意】

  1. 学会参加申し込み期間(7月3日 - 9月1日)を参加希望調査期間とします。学会Webページ内に用意する学会参加申し込みページの中で回答していただきます。こちらは、正式な懇親会参加申込ではありませんが、懇親会参加者の概数を把握するため、申し込み時点での見通しをお知らせください。なお、この段階で極端に参加希望者が少ないと見込まれる場合、懇親会をキャンセルすることもあり得ます。
  2. 9月2日から9月15日までを懇親会会費払い込み(兼申込)期間とします。直前まで感染症の状況を見極めるため、学会参加費払い込み期間(7月3日 - 9月1日)とは時期が異なりますのでご注意ください。払い込みにはイベントペイを使う予定ですが、学会参加費とは別イベントとして受け付けます(したがって、領収書等も分かれて発行されます)。イベントペイのサイトは、参加申込者に対して、後日、メールでお知らせいたします。懇親会のみ参加ご希望の方は、LOCに直接お問合せください。
  3. 感染症が急激に拡大し、懇親会開催は不適切であると判断した場合は、2)の期間より前に懇親会の実施自体をキャンセルすることがあり得ます。
  4. 9月15日までの受付人数に基づいて、受付期間を延長する可能性はありますが、確約はできません。また入金後の返金は受け付けられませんので、あらかじめご了解をお願いします。

交通手段

広島市文化交流会館とJMSアステールプラザは道路を隔てて向かい合い、市内電車・バス・タクシー利用の場合、JR 広島駅から約15〜25分です。
詳しい情報は広島市文化交流会館ホームページ(https://h-bkk.jp/access/)、JMSアステールプラザホームページ(http://h-culture.jp/access/)にてご確認ください。

その他

  • 会場にてインターネット接続環境が必要の方は、各自でご用意いただければ幸いです。
  • 会場への飲食物持ち込みはご遠慮くださいますようお願いいたします。
  • このお知らせの内容は変更される可能性があります。ホームページで最新の情報をご確認ください。
  • その他、広島LOCへのお問い合わせは aloc@wakusei.jp までご連絡ください。

2023年秋季講演会トップ| 参加/発表/予稿登録| 参加ガイドライン| プログラム/予稿集| 組織・お問い合わせ先


_MD_PICO_JUMPTOTOPOFPICOBODY

©1999-2025 日本惑星科学会