〒 603-8555 京都市北区上賀茂本山
著者に本会の会員(発表申込み時にすでに会員資格を得ていること)を含むこと。著者を会員に含まない申込みは却下します。
申込には日本惑星科学会の会員番号 (もしくは非会員登録番号) が必要です。
新規入会には2週間以上、非会員登録には1日以上かかりますので、早めの登録をお願いします。
口頭発表、口頭発表付きポスター発表、またはポスター発表。
申し込みの際に、「1. ポスター発表希望」、「2. 口頭発表付きポスター発表希望」、「3. 口頭発表またはポスター発表希望」、「4. 口頭発表または口頭発表付きポスター発表希望」、または「5. いずれでもよい」から、希望する発表形式を選択して頂く予定です。
なお、第一著者としては1, 2, 5から1件まで、3, 4, 5から1件まで (合計2件まで) の申請とします。
スペースが限られておりますので、同じテーマについて2件出すことはご遠慮ください(最優秀発表賞応募者は除く)。
発表の採否、発表形式の決定、およびプログラム編成については実行委員会が決定します。あらかじめご了承下さい。
1講演につき12分前後(質疑時間を含む)を予定しています。
スクリーンを1面、VGA液晶プロジェクタを1台利用可能です (アナログ RGB D-Sub 15 ピン)。
1講演につき2分間の口頭発表(機材は上記の口頭発表と同じ)とポスター発表 (スペースと会場は下記のポスター発表と同じ) の両方の講演を行って頂きます。昨年度は3分間の口頭発表時間を設けていましたが、今年度は2分間に短縮されていますので、申込まれる方はご注意ください。
1人あたりのポスタースペースはA0用紙 (841 mm × 1189 mm) を縦貼りできるサイズを予定しています。ポスター会場は講演会場と同じ建物の3階になります。
本講演会において第一著者として発表する博士学位を有していない学生会員は、最優秀発表賞に応募できます。
ただし、最優秀発表賞にエントリーする場合には、一般の講演とは予稿原稿の締切日が異なります。ご注意ください。
最優秀発表賞セッションに採択された発表者には口頭発表 (15分前後) とポスター発表の両方を行って頂きます。
別途定める今年度の要項に従ってください。
詳細は本会メーリングリスト(oml)および本会ホームページでお知らせします。
本会ホームページに記載された作成要領に従って下さい。
予稿は準備が整い次第,ウェブ上で公開されます。
日時 | イベント |
---|---|
6/25(火) | 発表申込 開始 予稿原稿受付 開始 事前参加申込 開始 事前支払 開始 |
7/26(金)24:00 | 最優秀発表賞申込の受付締切 発表申込締切 最優秀発表賞申込者の予稿原稿の提出締切 |
8/9(金) | プログラム発表 |
9/6(金)24:00 | 事前参加申込・事前支払の受付締切 予稿原稿(最優秀発表賞申込者を除く)の提出締切 |
項目 | 事前支払 | 当日支払 | |
---|---|---|---|
参加費 | 一般会員・シニア会員 | 3,000 円 | 4,000 円 |
学生会員 | 2,000 円 | 3,000 円 | |
非会員 | 5,000 円 | 6,000 円 | |
懇親会費 | 一般会員・シニア会員 | 4,000 円 | 5,000 円 |
学生会員 | 2,500 円 | 3,000 円 | |
非会員 | 4,000 円 | 5,000 円 |
京都駅から、地下鉄で「国際会館駅」下車 → 京都バス (40系統) で「京都産業大学前」下車、もしくは地下鉄で「北大路駅」下車 → 市バス (北3号系統) または京都バスで京都産業大学前下車 (https://www.kyoto-su.ac.jp/access.html).
これに加えて、講演会当日の朝は国際会館前から臨時バスを発車する予定です。
昼食等はキャンパス内の学食、および周辺のレストランをご利用ください。
乳幼児を同伴され保育サービスのご利用を検討されている方は、下記までお早めにご相談ください。
なお、保育費用の一部を学会が補助します。また、受付締切後も可能な範囲で対応いたしますので、ご連絡ください。
受付締切:2019 年 8 月 30 日(金)正午
担当 e-mail: