日本惑星科学会
  • ニュース
  • 学会概要
  • 入会案内
  • 学会刊行物
  • 賛助会員
  • 受付窓口
  • 会員ページ
  • 連絡先
  • 関連リンク
  • 学会運営業務
ゲスト さん、ようこそ
  • ログイン
  • 入会申請
  • 非会員登録申請
  • パスワード紛失
講演会
  • 秋季講演会
  • 惑星科学フロンティアセミナー
研究会、部会
  • 月惑星探査の来る10年
  • 衝突研究会
  • 月惑星探査育英会
  • 小天体探査研究会
  • 月科学研究会
刊行物バックナンバー

学会誌「遊・星・人」バックナンバー公開中

投稿規定その他はこちら

秋季講演会過去の予稿集

10月ガツ4日ニチ(金キン)
 9:15−12:00  セッション4  (座長ザチョウ 横畠ヨコハタ徳トク太タ、はしもとじょーじ)
9:15 401 火星の陥没地形について
○小川佳子(東大地震研)、山岸保子(IFREE)、栗田 敬(東大地震研)
9:30 402 火星セラウニウス火山の山体形成史
○栗田 敬(東大地震研)、樋口澄人(東大理リ)
9:45 403 のぞみ搭載ダスト計測器MDCによる惑星間空間ダスト・星間ダストの計測
○佐々木晶(東大理リ)、エドアード・イゲンベルグス、ロベルト・ゼンゲル、ゲルト・ホフシュスター、バルター・ナウマン、ラルフ・ミュンツェンマイヤー(ミュンヘン工科大)、大橋英雄(東京水産大)、ホーカン・スベトヘム(ESA-ESTEC)、藤原 顕、濱邊好美(宇宙研)、野上謙一(獨協医科大)、エバハート・グリュン(マックスプランク核物理学研究所)
10:00 404 二酸化炭素氷雲の散乱温室効果と火星表層環境
○横畠ヨコハタ徳トク太タ(北大ホクダイ理リ)、小コ杉田スギタ圭ケイ之コレ(日立ヒタチソフト)、小高オタカ正マサ嗣シ、倉本クラモト 圭ケイ(北大ホクダイ理リ)
10:15 405 火星表層における二酸化炭素の分配と気候変動
○高山タカヤマ歌カ織オ、横畠ヨコハタ徳トク太タ、小高オタカ正嗣マサシ、倉本クラモト 圭ケイ(北大ホクダイ理リ)
10:30 406 鉛直対流によって励起される火星大気の内部重力波
○小高オダカ正マサ嗣シ(北大ホクダイ理リ)、中島ナカジマ健介ケンスケ(九大キュウダイ理リ)、倉本クラモト 圭ケイ、林ハヤシ 祥ショウ介スケ(北大ホクダイ理リ)
10:45−11:00  休憩キュウケイ
11:00 407 金星地表面の近赤外放射率観測の検討
○はしもとじょーじ(東大トウダイ気候キコウ)、杉田スギタ精司セイジ(東大トウダイ理リ)
11:15 408 国際水星探査計画「BepiColombo」の現況
○早川 基、向井利典、山川 宏、小川博之、笠羽康正、水星探査WG(宇宙研)
11:30 409 MUSES-C搭載用蛍光X線スペクトロメータのX線天体観測
○荒井武彦、山本幸生、岡田達明、加藤 學(宇宙研)
11:45 410 タイタン大気の雲対流の数値計算: 予備的研究
○中島ナカジマ健介ケンスケ、竹広タケヒロ真一シンイチ(九大キュウダイ理リ)、石渡イシワタリ正樹マサキ(北大ホクダイ地球チキュウ環境カンキョウ)、林ハヤシ 祥介ショウスケ(北大ホクダイ理リ)
12:00−13:00  昼食チュウショク
 13:00−16:00  セッション5  (座長ザチョウ 三浦ミウラ 均ヒトシ、出村デムラ裕ユウ英ヒデ)
13:00 501 地球型惑星形成における原始惑星系円盤及び巨大ガス惑星の重力の影響
○小南コミナミ淳子ジュンコ、井田イダ 茂シゲル(東工大トウコウダイ理リ)
13:15 502 原始月円盤の進化:ダスト層の重力不安定の発生条件
○町田亮介、阿部 豊(東大理)
13:30 503 原始惑星系円盤における惑星形成領域への質量輸送
○渡邊ワタナベ誠一郎セイイチロウ(名大メイダイ環境カンキョウ)
13:45 504 晴れ上がった太陽系初期円盤における微小天体に働く太陽摂動力
○向井 正、富田奈津美、樋口有理可、Patryk S. Lykawka、Saklayen Md. Abu(神戸大自然)
14:00 505 N体数値計算による天王星楕円リングの形成機構の解明
○台ダイ坂サカ 博ヒロシ、牧マキ野ノ淳一郎ジュンイチロウ(東大トウダイ理リ)
14:15 506 衝撃波による原始惑星系円盤ガスの化学組成の変化
○三浦 均、中本泰史(筑波大)
14:30−14:45  休憩キュウケイ
14:45 507 微惑星の衝突破壊を考慮に入れた木星型惑星の形成
○稲葉知士(東工大)、ジョージ ウェザリル(カーネギー研究所)
15:00 508 小惑星の形と衝突によるスピンアップ
○柳澤正久(電通大)
15:15 509 系外巨大惑星の摂動による地球型惑星の自転軸の傾きの変動
○跡部アトベ恵子ケイコ、井田イダ 茂シゲル(東工大トウコウダイ理リ)、伊藤イトウ孝タカ士シ(国立コクリツ天文台テンモンダイ)
15:30 510 小惑星における最大クレーター
○道上達広(神戸大、宇宙研)
15:45 511 低位相角撮像でクレーターが明るいリングに見える理由
○出村裕英、中村良介、杉原孝充、平田 成、大竹真紀子、春山純一(宇宙開発事業団)、佐伯和人(秋田大)
16:30−      見学会ケンガクカイ(国立コクリツ天文台テンモンダイ水沢ミズサワ観測カンソクセンター)
_MD_PICO_JUMPTOTOPOFPICOBODY

©1999-2025 日本惑星科学会