日本惑星科学会
  • ニュース
  • 学会概要
  • 入会案内
  • 学会刊行物
  • 賛助会員
  • 受付窓口
  • 会員ページ
  • 連絡先
  • 関連リンク
  • 学会運営業務
ゲスト さん、ようこそ
  • ログイン
  • 入会申請
  • 非会員登録申請
  • パスワード紛失
講演会
  • 秋季講演会
  • 惑星科学フロンティアセミナー
研究会、部会
  • 月惑星探査の来る10年
  • 衝突研究会
  • 月惑星探査育英会
  • 小天体探査研究会
  • 月科学研究会
刊行物バックナンバー

学会誌「遊・星・人」バックナンバー公開中

投稿規定その他はこちら

秋季講演会過去の予稿集

(2)講演概要及び学術情報センター登録原稿

送付先:
〒980-8578
仙台市青葉区荒巻字青葉 東北大学大学院理学研究科地学専攻 
鈴木昭夫
送付期限:1999年10月1(金)必着

(a) 講演概要  A4版の用紙の上下を35mm、左右25mmをあけ、ワープロ等で作成してください。予稿 集は著者の作成したA4原稿をB5に縮小してオフセット印刷します。
1 講演題目(英文タイトルもつけてください)
2 著者名と所属(発表者に◯を付ける。英文による氏名、所属も付けてください)
3 英文の容要旨(100語程度)
4 概要(図、表、字数などは指定しませんが、B5に縮小されても見やすいように 作成ください。)

(b) 学術情報センター登録原稿例(括弧内は注釈なので書かなくてよい)
次の例に従って、A4版でワープロ印刷してください。A1、E2、Mなどの記号は必ず入 れてください。


「日本惑星科学会秋季講演会」
A1: 太陽系の起源(日本語タイトル)
B1: Origin of solar system
C1: 日本語(本文の言語)
E1: 太陽/月子(著者):
F1: タイヨウ/ツキコ
G1: Taiyou/Tukiko
J1: 南大平洋大学惑星科学科
K1: ミナミタイヘイヨウダイガクワクセイカガクカ
L1: Department of Planetary Science, University of South Pacific
E2: -/-
F2: スカイヲーカー/ジョンH
G2: Skywalker/John H
J2: ビーナス工科大学天文学科
K2: ビーナスコウカダイガクテンモンガッカ
L2: Deparment of Astronomy, Vinus Insitute of Technology
E3: 星/遊人 F3: ホシ/ユウト
G3: Hoshi/Yuto J3: 宇宙生物学研究所
K3: ウチュウセイブツガクケンキュウショ
L3: Institute of Astrobiology (以下同様にE4....., E5....)
D1: 太陽系の起源についてはこれまで、、、(日本語の抄録を300字前後で記入して ください)
T1: Origin of the solar system has been ... (英語の抄録を100字前後で記入し てください)
M: 太陽系、惑星、軌道要素、集積(日本語6個以内)
N: Solar system, Planet, Orbital elements, Accretion (英語6個以内)

トップページへ

_MD_PICO_JUMPTOTOPOFPICOBODY

©1999-2025 日本惑星科学会