日本惑星科学会
  • ニュース
  • 学会概要
  • 入会案内
  • 学会刊行物
  • 賛助会員
  • 受付窓口
  • 会員ページ
  • 連絡先
  • 関連リンク
  • 学会運営業務
ゲスト さん、ようこそ
  • ログイン
  • 入会申請
  • 非会員登録申請
  • パスワード紛失
講演会
  • 秋季講演会
  • 惑星科学フロンティアセミナー
研究会、部会
  • 月惑星探査の来る10年
  • 衝突研究会
  • 月惑星探査育英会
  • 小天体探査研究会
  • 月科学研究会
刊行物バックナンバー

学会誌「遊・星・人」バックナンバー公開中

投稿規定その他はこちら

秋季講演会過去の予稿集

11月14日(土)

9:30-10:42 セッション4-A(ポスタープレゼンテーション)(座長:岡田達明)

開始時刻 講演番号 題目 著者
9:30 P401 画像データによるTychoクレーター周囲のimpact melt分布解析 ○平田成(NASDA)
大嶽久志(NASDA)
春山純一(NASDA)
9:34 P402 クレメンタイン画像を用いた月面クレーターの形状分布解析 ○南雲 浩一郎(神戸大・自然)
中村 昭子(神戸大・自然)
9:38 P403 月面画像解析によるMare Moscovienseの地質構造調査 ○堀忍(宮教大・地学)
高田淑子(宮教大・地学)
9:42 P404 LUNAR―Aペネトレータによる月熱流量計測〜通信・計測による発熱の影響〜 ○吉田 信介(宇宙研)
田中 智(宇宙研)
宝来 帰一(宇宙研)
水谷 仁(宇宙研)
藤村 彰夫(宇宙研)
早川 雅彦(宇宙研)
平井 研一(日産自動車)
9:46 P405 次期月探査に向けての質量分析ミッション ○杉原孝充(宇宙開発事業団)
大竹真紀子(宇宙開発事業団)
比嘉道也(宇宙開発事業団)
石原盛男 (阪大・理)
豊田岐聡 (阪大・理)
質量分析研究会グループ
9:50 P406 月重力場計測のためのSELENEリレー衛星の開発研究 ○岩田隆浩(NASDA)
長柄泰博(NASDA)
小川美奈(NASDA)
米倉克英(NASDA)
並木則行(九大・理)
花田英夫(天文台水沢)
9:54 P407 SELENE搭載地形カメラの開発研究 ○春山純一(NASDA)
比嘉道也(NASDA)
平田成(NASDA)
白石篤史(NASDA)
LISM/WG
9:58 P408 Petrography of PCA91467: Aggregates of intestellar grains? and in-situ partial hydration? 杉浦直治(東大・理)
10:02 P409 木星大気の雲対流の数値計算〜一般風の鉛直シアーの効果〜 ◯中島 健介(九大・理)
竹広 真一(九大・理)
石渡 正樹(北大・地球環境)
林 祥介(北大・理)
10:06 P410 惑星リングのN体計算 -角運動量輸送機構の解明- ◯台坂博(東工大・地惑)
田中秀和(東工大・地惑)
井田茂(東工大・地惑)
10:10 P411 火星の古環境下における極冠の形成 ○横畠徳太(北大・理)
倉本圭(北大・理)
小高正嗣(北大・理)
渡部重十(北大・理)
10:14 P412 火星大気放射対流の数値計算 ◯小高 正嗣(東大・数理)
中島 健介(九大・理)
石渡 正樹(北大・地球環境)
林 祥介(北大・理)
10:18 P413 原始月円盤の進化に伴う熱収支について ○武田隆顕(東工大・地惑)
井田茂(東工大・地惑)
10:22 P414 マントル対流による混合過程の基礎数値実験:幾何効果と粘性率の温度依存性 ○中川貴司(東大・理)
本多了(広大・理)
10:26 P415 超新星爆発時における軽元素合成
−ニュ−トリノ照射モデルによる影響−
○吉田敬(東工大・地惑)
榎森啓元(東工大・地惑)
中澤清(東工大・地惑)
10:30 P416 巨大衝突後の地球と月の共成長進化:Lunar impact ejectaの脱出による角運動量の減少 ○森島龍司(名大・理)
渡邊誠一郎 (名大・理)
10:34 P417 Evidence for early stellar encounters in the orbital distribution of Edgeworth-Kuiper Belt objects ◯ 井田 茂 (東工大・地惑)
John Larwood (Queen Mary & Westfield College)
Andreas Burkert (Max-Planck Institute fur Astronomie)

10:38-10:52 休憩

10:52-12:00 セッション4-B(ポスタープレゼンテーション)(座長:春山純一)

開始時刻 講演番号 題目 著者
10:52 P418 火花放電・陽子線照射によって模擬原始大気中で生じるプラズマの分光診断 ○坂上恵一郎(東大・理)
松井 孝典(東大・理)
小林 憲正(横浜国大・工)
杉田 精司(東大・理、NASA)
10:56 P419 固体細粒層による散乱光の偏光測定実験 ○亀井秋秀(神戸大・自然)
中村昭子(神戸大・自然)
11:00 P420 南極ドームFujiの非溶融マイクロメテオライトの中性子放射化分析 ○福岡孝昭(立正大学・地球)
田澤雄二(京大・理)
野上謙一(獨協医大)
横田裕子(青山学院大・理工)
野口高明(茨城大・理)
11:04 P421 温度変化に伴う鉱物反射スペクトルの変化量 ○比嘉道也(宇宙開発事業団)
大嶽久志(宇宙開発事業団)
大竹真紀子(宇宙開発事業団)
杉原孝充(宇宙開発事業団)
11:08 P422 小惑星表面の光散乱特性:porosity依存性についての実験的研究 ○中山博喜(神戸大・自然)
川股正和(神戸大・自然)
亀井秋秀(神戸大・自然)
中村昭子(神戸大・自然)
向井正(神戸大・自然)
11:12 P423 Enstatite ChondriteのCL累帯構造 ○遠藤 実(岡山理科大)
蜷川 清隆(岡山理科大)
西戸 裕嗣(自然科学研究所)
11:16 P424 原始太陽系円盤内でのダスト成長 酒井 辰也(神戸大・自然)
11:20 P425 星間塵中の有機物の蒸発変成実験 ○中野英之(北大・低温研)
香内晃(北大・低温研)
11:24 P426 固体粒子の付着成長に対する有機物の効果 ○工藤 達行(北大・低温研)
荒川 政彦(北大・低温研)
香内 晃(北大・低温研)
渡部 直樹(北大・低温研)
比嘉 道也(宇宙開発事業団)
前野 紀一(北大・低温研)
11:28 P427 木星のラグランジュ点近傍での惑星間塵の集積と観測可能性 ○宮田 一孝(神戸大・自然)
向井正(神戸大・自然)
11:32 P428 小惑星パラスによる恒星食の観測結果 ○佐藤 勲(渡辺技研)
柳沢 正久(電通大)
11:36 P429 Mars Dust Counter:はじめの1年のデータ ○佐々木晶(東大・理)
E. Igenbergs(ミュンヘン工科大)
大橋英雄(水産大)
藤原 顕(宇宙研)
野上謙一(獨協医大)
向井 正(神戸大)
宮本英昭(東大・工)
森重和正(宇宙研)
濱邊好美(東大・理)
G. Faber(ミュンヘン工科大)
F. Ficsher(ミュンヘン工科大)
R. Muenzenmayer(ミュンヘン工科大)
G. Hofschuster(ミュンヘン工科大)
W. Naumann(ミュンヘン工科大)
H. Iglseder(STMS)
E. Gruen(MPI-K)
H. Svedhem(ESTEC)
G. Schwehm(ESTEC)
A. Glasmachers (U. Wuppertal)
山越和雄
11:40 P430 H-IIAロケットによる火星サンプルリターンミッションの提案 ○佐藤恵一(石川島播磨重工業)
太田豊彦(石川島播磨重工業)
北村勝英(アイテック)
北澤幸人(石川島播磨重工業)
今井良二(石川島播磨重工業)
岡 利春(石川島播磨重工業)
11:44 P431 固体惑星探査のためのX線CCDを用いた蛍光X線分光計の校正装置開発 ○山本幸生(宇宙研)
白井慶(宇宙研)
岡田達明(宇宙研)
松田智規(宇宙研)
加藤學(宇宙研)
11:48 P432 Muses-C搭載XRSの電子回路の設計 ○岡田達明(宇宙研)
白井 慶(宇宙研)
山本幸生(宇宙研)
松田智規(宇宙研)
加藤 學(宇宙研)
塚原文夫(明星電気)
村尾 一(明星電気)
田口孝治(明星電気)
11:52 P433 彗星・惑星探査用マルチターン飛行時間型質量分析計 ○豊田岐聡(阪大・理)
山口真一(阪大・理)
伊藤啓行(阪大・理)
石原盛男(阪大・理)
11:56 P434 顕微蛍光法による火星生命探査法の開発 河崎行繁(三菱化学生命研)
宮川厚夫(浜松ホトニクス)
斉藤威(東大・宇宙線研)
船津幸永(横浜国大・工)
金子竹男(横浜国大・工)
○小林憲正(横浜国大・工)

12:00-13:00 昼食

13:00-14:00 ポスターセッション

14:00-16:00 シンポジウム「惑星科学会に未来はあるか?」

16:00-17:00 総会

17:30-19:30 懇親会

TOP、13日(土)、15日(月)へ

_MD_PICO_JUMPTOTOPOFPICOBODY

©1999-2025 日本惑星科学会