日本惑星科学会
  • ニュース
  • 学会概要
  • 入会案内
  • 学会刊行物
  • 賛助会員
  • 受付窓口
  • 会員ページ
  • 連絡先
  • 関連リンク
  • 学会運営業務
ゲスト さん、ようこそ
  • ログイン
  • 入会申請
  • 非会員登録申請
  • パスワード紛失
講演会
  • 秋季講演会
  • 惑星科学フロンティアセミナー
研究会、部会
  • 月惑星探査の来る10年
  • 衝突研究会
  • 月惑星探査育英会
  • 小天体探査研究会
  • 月科学研究会
刊行物バックナンバー

学会誌「遊・星・人」バックナンバー公開中

投稿規定その他はこちら

秋季講演会過去の予稿集

日本惑星科学会秋季講演会プログラム

10月13日(火)


9:30- 受付開始
10:30-12:00 セッションI (座長:山中大学)

10:30 101 回転球面上の2次元乱流における周極渦の形成
     ○林祥介(北大・理/東大・数理)、石岡圭一、山田道夫(東大・数理)、余田成男 (京大・理)
10:45 102 地球自由振動帯域の大気圧変動スペクトラム
     ○綿田辰吾、西田究(東大・地震研)、藤田英輔(防災科学技術研)
11:00 103 粘性率が温度に強く依存する場合の熱対流ー2次元極座標ー
     ○中川貴司(東大・理)、亀山真典(東大・海洋研)、浜野洋三(東大・理)
11:15 104 火星のTharsisの山岳地形が風成地形形成に与える影響
     ○盧忠鎬、佐々木晶(東大)
11:30 105 ラングレー法に基づく偏光放射計のキャリブレーション
     ○保本正芳、佐野到、向井苑生(近畿大)、中村良介(神戸大)
11:45 106 エアロゾル粒子の偏光データを用いた大気環境モニタリング
     ○梅田悦男、佐野到、向井苑生(近畿大)、石田廣史(神戸商船大)、田中祐志(東京水産大)

12:00-13:30 昼食
13:30-15:30 セッションII  (座長:永原裕子)

13:30 107 Mixingを考慮した超新星爆発時における軽元素生成量比
     ○吉田敬、榎森啓元、中澤清(東工大・地惑)
13:45 108 初期太陽系星雲からの惑星分離過程:希ガスからの制約
     小嶋稔
14:00 109 原始太陽系での元素分別:平衡/非平衡プロセス?その1-蒸発カイネティクスの効果
     ○土山明、橘省吾(阪大・理)
14:15 110 原始太陽系での元素分別:平衡/非平衡プロセス?その2-Mg/Si, Fe/S分別
     ○橘省吾、土山明(阪大・理)
14:30 111 ネビュラ赤道面垂直方向に運動するFeダストの蒸発挙動
     ○小山文生、橘省吾、土山明(阪大・理)
14:45 112 原始地球大気からのアミノ酸生成メカニズム
     ○小林憲正、潮賢太郎、増田仁美、加藤航史、金子竹男(横浜国大・工)、斉藤威(東大・宇宙線研)
15:00 113 Hale-Bopp彗星におけるNaテイルの形態変化について
     ○河北秀世(ぐんま天文台)、藤井 貢(エーアイ設計)
15:15 114 55P/Tempel-Tuttle彗星の分光観測
     ○浜根寿彦、河北秀世(ぐんま天文台)、鈴木文二(三郷工業技術高校)、渡部潤一(国立天文台)

15:30-15:45 休憩
15:45-17:30 セッションIII  (座長:土山明)
15:45 115 Yamato-86009 (CV3) および Murchison (CM2) コンドライトにおける大きな酸素同位体異常を持つオリビン・インクルージョンの発見
     ○比屋根肇(東大・理)、橋元明彦(北大・理)
16:00 116 蒸発過程によるコンドライト化学グループの形成
     永原裕子(東大・理)
16:15 117 Semarkona (LL3.0) 隕石中のコンドルールの26Al-26Mg系:コンドルール形成時期への制約
     ○木多紀子(地調)、永原裕子(東大・理)、富樫茂子、森下裕一(地調)
16:30 118 地球外蛍光性有機化合物の形成過程
     村江達士(九大・理)
16:45 119 高圧下でのアルゴンの固相・液相分配
     ○宮崎明子、高橋栄一(東工大・理)
17:00 120 CTスキャナーによるPallasite隕石 (Esquel) の3次元構造
     ○花本貴志、土山明(阪大・理)、中野司、中島善人(地質調査所)、肥塚隆保、辻本与志一(奈良国立文化財研究所)
17:15 121 グレインアグリゲイトの合体成長に対する焼結の効果
     城野信一(北大・理)

10月14日(水)


9:30-10:42 セッションIV-A  (座長:安部正真)
9:30 901 化学反応が関与する凝縮における定常核生成率の定式化
     ○山本哲生(北大・理)、小笹隆司(神戸大・理)、千貝健(北大・理)
9:34 902 固体微粒子の衝突成長について
     ○酒井辰也(神戸大・自然)、中村良介(神戸大・総合情報処理センター)
9:38 903 固相反応によるシリコンカーバイドの創製
     ○木村誠二、小嶋雄樹、中田俊隆、墻内千尋(立命館大・理工)、齋藤嘉夫(京都工繊大)、小池千代枝(京都薬大)
9:42 904 SiO、Fe、Mg混合薄膜の構造とスペクトル
     ○鈴木宣彦、木村誠二、中田俊隆、墻内千尋(立命館大・理工)、齋藤嘉夫(京都工繊大)、小池千代枝(京都薬大)
9:46 905 アモルファス氷のクラスター間の衝突付着シミュレーション
     ○平田和久、向井正 (神戸大・自然)
9:50 906 How did the solar nebula produce cosmochemical fractionation ?
     ○倉本圭(北大・低温研)
9:54 907 Recent advances in light element study of meteorites by SIMS
     杉浦直治(東大)
9:58 908 SHRIMPによる平衡コンドライトのIn-situ同位体分析その1 〜燐酸塩鉱物のU-Pb分析〜
     ○寺田健太郎、佐野有司、近藤正史(広島大・理)、杉浦直治(東大・理)
10:02 909 非平衡コンドライト中のシリカを初晶とするコンドルール
     ○藤原龍治、下林典正、北村雅夫(京大・理)
10:06 910 境界要素法によるプリューム上昇モデル
     ○宮本英昭、佐々木晶(東大・理)
10:10 911 イオの火山噴火 − プリュームのモデル計算
     ○草薙誠徳、松井孝典(東大・理・地惑)
10:14 912 月の熱史と地形の粘性緩和
     ○小島勝行、阿部豊(東大・理・地惑)
10:18 913 月の地形と重力場の局地的なアドミッタンス
     ○青島千晶 、並木 則行(九大・理・地惑)
10:22 914 Clementineデータによる月クレータejecta分布の解析
     ○平田成、春山純一、大嶽久志(宇宙開発事業団)
10:26 915 LUNAR-A・ペネトレータの熱物性測定実験;ジンバルブロック
     ○吉田信介、田中智、宝来帰一、水谷仁、藤村彰夫、早川 雅彦(宇宙研)、平井研一(日産自動車)
10:30 916 模擬小惑星表面を用いた室内偏光測定
     ○古我知素文、石黒正晃、亀井秋秀、中村昭子、向井正(神戸大・自然)
10:34 917 メインベルト小惑星9Metisの表面特性
     ○中山裕之(神戸大・自然)、横川創造(東大・理)、石黒正晃、藤井康正、石元裕史(神戸大・自然)、中村良介(神戸大・情報センター)、向井正(神戸大・自然)、尾久土正己、坂元誠、田中英明(みさと天文台)、平田龍幸(京大・理)、岡崎彰(群馬大・教育)
10:38 918 小惑星9Metisの3軸比決定
     ○横川創造(東大・理・地物)、中山裕之、石黒正晃、藤井康正、石元裕史、向井正(神戸大・自然)、中村良介(神戸大学計算機センター)、岡崎彰(群馬大・教育)、平田龍幸(京大・理)、尾久土正己、坂元誠、田中英明(みさと天文台)

10:42-11:00 休憩 
11:00-12:04 セッションIV-B  (座長:並木則行)
11:00 919 MUSES-C近赤外線分光器 (NIRS) の現状
     ○安部正真、藤原顕(宇宙研)
11:04 920 実験とシミュレーションによる衝突破片の反射現象の研究
     ○高木周(電気通信大)、藤原顕、安部正真(宇宙研)
11:08 921 可視CCDカメラを用いた黄道光微細構造の観測
     ○石黒正晃、中村良介、藤井康正、向井正(神戸大)
11:12 922 うしかい座流星雨と7P/Pons-Winnecke彗星
     谷川智康(県立尼崎高校)
11:16 923 木星のラグラジアンポイント近傍でのダストの力学的振舞い
     ○宮田一孝、向井 正、山本 聡、石元裕史(神戸大・自然)
11:20 924 惑星間塵サイズ分布の日心距離依存性
     石元裕史(神戸大・自然)
11:24 925 多重周回タイプ飛行時間型質量分析計のラボラトリーモデルの製作
     松尾武清、石原盛男、○豊田岐聡、伊藤啓行、山口真一(阪大・理・物理)、交久瀬五雄(阪大・理・宇宙地球科学)、R. Roll、H. Rosenbauer(MPIA)
11:28 926 火星探査機「のぞみ」のダスト計測器 Mars Dust Counter の初期データ
     ○佐々木晶、宮本英昭(東大・理)、大橋英雄(東京水産大)、野上謙一(獨協医大)、向井正(神戸大)、藤原顕(宇宙研)、E. Igenbergs、R. Muenzenmayer、W. Naumann(ミュンヘン工科大)、MDCグループ
11:32 927 月撮像カメラ(LIC)の画像校正方法の検討
     松村真由美、横田康弘、○飯島祐一(宇宙研)、本田理恵(高知大)、中村昭子(神戸大)
11:36 928 低位相角での月の反射光強度変化
     ○横田康弘、飯島祐一(宇宙研)、本田理恵(高知大)、水谷仁(宇宙研)
11:40 929 NOZOMI搭載可視カメラ (MIC) の地球周回軌道における撮像データ
     ○向井正、中村昭子、稲田愛、川股正和、澄川慎司(神戸大・自然)、橋本樹明(ISAS)、野田寛大(東大・理)、その他MICグループ
11:44 930 月・惑星による搭載カメラの機上感度確認:MICの場合
     ○中村昭子(神戸大)、橋本樹明(宇宙研)、野田寛大(東大)、横田康弘(宇宙研)、小笠原雅弘(NEC航空宇宙システム)、石田十郎、高野匡代(NEC)、向井正(神戸大)、その他MICチーム
11:48 931 MICによる火星衛星の形状解析の精度
     ○川股正和 、中村昭子(神戸大・自然)、中村良介(神戸大・情報処理センター)、秋山演亮、斎藤潤(西松建設)、野田篤司 (宇宙開発事業団)、向井正 (神戸大・自然)
11:52 932 可視CCDカメラによる惑星間空間ダストチューブの観測
     ○藤井康正、川股正和、澄川慎司(神戸大・自然)、中村良介(神戸大・情報処理センター)、石黒正晃(神戸大・自然)、横川創造(東大・理・地物)、谷川智康(兵庫県立尼崎高校)、稲田愛、向井正(神戸大・自然)
11:56 933 Europa生命探査ミッション検討 I
     ○大南有希、宮本英昭(東大・理)、倉本圭(北大・低温研)、秋山演亮(東大/西松建設)、白石篤史、春山純一(NASDA)、寺薗淳也(JSF)、矢野創(NASA/JSC)
12:00 934 水−氷系でのマグマだまりの固化−エウロパのcryovolcanismへの制約−
     ○小川 佳子、山岸保子、栗田敬(東大・理)

12:04-13:00 昼食
13:00-14:00 ポスターセッション・コアタイム
14:00-14:45 特別講演 (座長:中村昭子)
Messenger: Mission to Mercury,
Sean C.Solomon (Carnegie Institution of Washington)
"Understanding the evolution of the terrestrial planets: Progress and Prospects"
14:45-15:00 休憩
15:00-17:15 セッションV  (座長:田中秀和)
15:00 201 太陽系星雲内の回転軸方向のシア運動による不安定性の線形解析
     関谷実(九大・理)
15:15 202 原始惑星系円盤内での原始惑星周囲のガスの流れ
     ○谷川享行、渡邊誠一郎(名大・理)
15:30 203 原始惑星系円盤が原始惑星におよぼすトルク
     ○竹内拓(東工大・地惑)、三由研一(NTTデータ通信)、田中秀和、井田茂(東工大・地惑)
15:45 204 原始惑星系円盤形成終期の温度分布
     ○飯田彰(神戸大・自然)、中川義次(神戸大・理)、中本泰史(筑波大計算物理学研究センター)
16:00 205 火星の初期熱史−衝突撹拌の評価に注目して
     ○千秋博紀、松井孝典(東大・理)、倉本圭(北大・低温研)
16:15 206 連星系をなす若い星周辺の原始惑星系円盤におけるダスト粒子の沈澱
     ○佐藤康子(神戸大・自然)、中川義次 (神戸大・理)
16:30 207 太陽系星雲の散逸に伴う小惑星の軌道進化 II
     ○長沢真樹子、井田茂、田中秀和(東工大)
16:45 208 周地球円盤からの月の集積
     ○小久保英一郎(東大・総合文化)、井田茂(東工大・理)、牧野淳一郎(東大・総合文化)
17:00 209 「レインボー干渉計」による原始星L1551 IRS5の原始惑星系円盤の高空間分解能観測
     ○百瀬宗武(国立天文台野辺山)、北村良実(宇宙研)、川辺良平(国立天文台野辺山)

17:15-17:30 休憩
17:30-18:30 総会
18:30-20:30 懇親会(滝川会館1F食堂)

10月15日(木)


9:45-12:00 セッションVI  (座長:春山純一)
9:45 301 ペネトレータのダイナミクス〜月レゴリスの層構造の推定法〜
     ○白石浩章、水谷仁(宇宙研)、鈴木宏二郎(東大・工)
10:00 302 MUSES-C計画の現状
     ○藤原顕(宇宙研)、向井正(神戸大)
10:15 303 無重力環境下でのサンプラー実験
     ○安部正真、藤原顕、長谷川直(宇宙研)、野中聡、岡野康一(東北大)、小野瀬直美、島田孝典、森口功一、森重和正(宇宙研)、高木靖彦(東邦学園短大)、三輪治代美(名大)
10:30 304 粗い表面によるレーザー反射光特性
     ○亀井秋秀、中村昭子、向井正(神戸大・自然)
10:45 305 S型小惑星の反射スペクトルから見た宇宙風化作用におけるかんらん石の重要性
     ○廣井孝弘(ブラウン大)、佐々木晶(東大)
11:00 306 各国の「宇宙検疫」に関する最近の動向とその問題点
     小池惇平(東工大)
11:15 307 Europa生命探査計画
     ○秋山演亮(東大/西松建設)、白石篤史、春山純一(NASDA)、寺薗淳也(JSF)、矢野創(NASA/JSC)、倉本圭(北大)、宮本英昭、大南有希(東大)
11:30 308 3色フィルターを用いた Mars Imaging Camera での朝霧・夕霧の観測
     ○稻田愛、中村昭子、向井正(神戸大・自然)
11:45 309 Mars Imaging Cameraによって撮像された圧縮画像の評価
     ○澄川慎司(神戸大・自然)、野田寛大(東大・理・地物)、中村良介(神戸大・情報処理センター)、向井(神戸大・自然)

12:00-13:30 昼食
13:30-14:45 セッションVII  (座長:廣井孝弘)
13:30 310 宇宙空間ダスト計測用TOF型質量分析器
     ○濱邊好美、佐々木晶(東大・理)、野上謙一 、河村亨(獨協医大) 、大橋英雄(東京水産大)
13:45 311 SFU衛星上の超高速衝突痕飛行後検査(3)−3次元計測・元素分析・較正実験−
     ○森重和正(宇宙研)、矢野創(NASA/JSC)、前川欣之(日大)、S. P. Deshpande(Deutsche Morgan Grenfell)、M. J. Neish、木部勢至朗(航技研)
14:00 312 高速度衝突に伴う発光雲
     柳澤正久(電通大)
14:15 313 衝突閃光の高速分光観測
     ○杉田精司、ピート=ショルツ(ブラウン大・地球科学)
14:30 314 南極ドームF基地造水槽沈殿物中のガラス質球粒の化学組成−南極宇宙塵予備調査報告−
     ○福岡孝昭(立正大)、田澤雄二(京大)、中村智樹(九大)、今栄直也(極地研)、野口高明(茨大)、矢野創(NASA/JSC)、中井泉(東理大)、寺田健太郎(広島大)、野上謙一(独協医大)、大橋英雄(東水産大)、村上登志男(学習院大)
14:45 315 Dust grains from Edgeworth-Kuiper Belt
     ○山本聡、石元裕史、向井正(神戸大・自然)

15:00-15:15 休憩
15:15-16:30 セッション VIII  (座長:荒川政彦)
15:15 316 高速度衝突破壊の臨界衝突エネルギーQ*と天体サイズ
     ○三谷典子(名大・理/東大・理)、渡邊誠一郎(名大・理)
15:30 317 衝突点周囲の応力分布の測定
     ○中澤暁(名大)、加藤學(宇宙研)
15:45 318 地質境界(K/T, P/Tr)中の球粒の衝突形成
     ○三浦保範、 福山誠二郎、小林浩之、A.グチック、A.ケドベッシュ(山口大・理)
16:00 319 雪の衝撃圧縮
     ○比嘉道也(宇宙研)、荒川政彦、前野紀一(北大・低温研)
16:15 320 微小氷粒子の宇宙線による破壊機構のMDシミュレーション
     ○大垣内るみ、向井正(神戸大・自然)

Back
_MD_PICO_JUMPTOTOPOFPICOBODY

©1999-2025 日本惑星科学会