日本惑星科学会
  • ニュース
  • 学会概要
  • 入会案内
  • 学会刊行物
  • 賛助会員
  • 受付窓口
  • 会員ページ
  • 連絡先
  • 関連リンク
  • 学会運営業務
ゲスト さん、ようこそ
  • ログイン
  • 入会申請
  • 非会員登録申請
  • パスワード紛失
講演会
  • 秋季講演会
  • 惑星科学フロンティアセミナー
研究会、部会
  • 月惑星探査の来る10年
  • 衝突研究会
  • 月惑星探査育英会
  • 小天体探査研究会
  • 月科学研究会
刊行物バックナンバー

学会誌「遊・星・人」バックナンバー公開中

投稿規定その他はこちら

秋季講演会過去の予稿集


日本惑星科学会1998年秋季講演会(神戸) に合わせた

「惑星大気研究会」

PACK (Planetary Atmosphere Colloquium at Kobe-JSPS98)

の開催の御案内


Updated on 2 September 1998


  • 期日・会場:

     10月12日(月)13:00〜17:30  神戸大学瀧川記念学術交流会館 
       ( 日本惑星科学会1998年度秋季講演会前日午後・同会場)

  • 内容・構成:

     惑星大気の代表的な問題に関する以下の4件の講演を行う (講演時間は各50分とし, それぞれの後に10分程度の質疑討論の時間を設ける)

    ○阿部  豊 氏(東大理)  「惑星気候学に向けて」

     地球型惑星の大気の違いはどのようにもたらされたのか?  過去の地表環境は現在とは異なっていたのであろうか?  地球型惑星の表層環境の決定機構, その安定性・変動性については未知の点が多い. このような問題について概説したい.

    (参考文献) はしもとじょーじ・阿部豊, 1998: 金星大気・地殻の化学相互作用. 遊・星・人, 7, 109-114.

    ○松田 佳久 氏(東大理)  「金星大気のスーパーローテーションの力学」

     金星大気は, 固体部分の自転の60倍にも達する速度で回転している. 色々の興味深い理論が提出されているのにもかかわらず, このスーパーローテーションを生成するメカニズムは, 現在でも完全には解明されていない. この生成のメカニズムを最近の我々の研究も踏まえて議論する.

    (参考文献) 松田佳久, 1998: 金星大気の力学:大気のスーパーローテーションを中心にして. 遊・星・人, 7, 115-124.

    ○今村  剛 氏(宇宙研)  「のぞみ(Planet-B)による火星大気圏探査」

     火星大気圏は、大気散逸という形で惑星間空間プラズマに対して開かれ, 短い時間スケールでも固相とのやりとりで全量が大きく変化する. また, 大量に巻き上げられた塵が気象を支配する. この興味深い大気をまとう火星に探査機「のぞみ」でどう迫るか, 議論する.

    (参考文献) 今村 剛, 1998: 地球型惑星の大気循環に大気微量成分の観測から迫る. 遊・星・人, 7, 102-108.

    ○中島 健介 氏(九大理)  「木星大気の構造〜観測 vs 理論〜」

     近年, SL-9彗星の衝突やガリレオによる探査など, 木星大気をめぐる話題は豊富だったが, 大気深部の様相は依然として明らかになっていない. では方向を変えて, 数値モデル実験からはどの程度の事が言えるだろうか?

    (参考文献) 中島健介, 1998: 木星の大気構造と雲対流. 遊・星・人, 7, 134-142.

  • 対象・参加資格:

     現在または将来, 地球および他惑星の大気圏に関する基礎的物理学を本格的に研究する意志があれば, 一切の参加資格を問わない. (本会のみの参加費は無料; 事前の参加申込みも不要)

  • 動機・趣旨:

    • 現在および今後の大気物理学の基礎的問題を発掘し, 既存の地球および他惑星の大気中の諸現象に関する基本的理解を深める必要性
    • 惑星関係以外の学会を主たる発表・議論機会としてきた惑星大気研究者, および大気圏以外の惑星科学研究者の相互討論の必要性
    • 「地球惑星科学」の名のもとに集まってきた学生に, 現時点および将来における惑星大気研究の実際と研究者の顔ぶれを教育する必要性
    • 研究のための研究会とし, 継続や組織作りは少なくとも当面考えない


  • 世話人: 山中大学 ・ 岩山隆寛 (神大自然)
  • 現時点での賛同者(順不同・敬称略): 林祥介・山本哲生・渡部重十(北大理), 阿部豊・佐々木晶・田近英一・松田佳久(東大理), 品川裕之(名大STEL), 今村剛・小山孝一郎(宇宙研), 中島健介・吉川顕正(九大理)、 向井正(神大自然)、中村良介(神大情セ)

_MD_PICO_JUMPTOTOPOFPICOBODY

©1999-2025 日本惑星科学会