日本惑星科学会
  • ニュース
  • 学会概要
  • 入会案内
  • 学会刊行物
  • 賛助会員
  • 受付窓口
  • 会員ページ
  • 連絡先
  • 関連リンク
  • 学会運営業務
ゲスト さん、ようこそ
  • ログイン
  • 入会申請
  • 非会員登録申請
  • パスワード紛失
講演会
  • 秋季講演会
  • 惑星科学フロンティアセミナー
研究会、部会
  • 月惑星探査の来る10年
  • 衝突研究会
  • 月惑星探査育英会
  • 小天体探査研究会
  • 月科学研究会
刊行物バックナンバー

学会誌「遊・星・人」バックナンバー公開中

投稿規定その他はこちら

秋季講演会過去の予稿集

日本惑星科学会 日本惑星科学会
ニュース
学会概要
入会案内
学会刊行物
賛助会員
受付窓口
会員ページ
連絡先
関連リンク
学会運営業務

トップページ >  impact > 2009年衝突研究会活動

2009年衝突研究会活動

主催・研究会履歴

  • 名阪神衝突研究会
       
    • 第12回・高知大学スペシャル
    • 第11回・名古屋大学
    • 第10回・大阪大学
    • 第9回・神戸大学
  • 北大・低温研 共同利用集会:衝突の物理
    • 平成21年度:天体の衝突物理の解明ー地球上の実際のクレーター

第9回名阪神衝突研究会

日時:4月3日(金)13:30-16:30
場所:神戸大学 自然科学総合研究棟 3 号館 609 号室

世話人:中村昭子

出席者:

プログラム
13:30‐14:30 新居見励(阪大)「超低密度物質への貫入過程におけるトラック形成のその場観察」

14:30-14:45 休憩

14:45‐16:15 鈴木絢子(神大)「大気渦輪は火星クレーターの流動化エジェクタ地形を作れるか?」
16:15-16:30 次回の相談

第10回名阪神衝突研究会

日時:6月6日(土)13:30-17:00
場所:大阪大学レーザーエネルギー学研究センターE棟3階実験統括室

世話人:門野敏彦

出席者:

プログラム
13:30‐14:30 関根(東大)「白金族元素オスミウムの地球表層環境での挙動 と大酸化イベント(仮)」

14:30-14:45 休憩

14:45‐15:45 高部(神大)「含水小惑星の脱水に関する衝突破片放出の観察(仮)」

15:45-16:00 休憩

16:00-17:00 その他
       ・今年度のGCOE実習について
       ・今後の予定について

注意
・当日は建物に入れませんので鍵を開けに行きますが人手がないので,出来る限り遅刻せず来てください.
・コーヒーなどのおもてなしはできませんので必要なら飲み物などは持参してください.
・インフルエンザの状況によっては大阪大学での集会が禁止になるかもしれません.その場合は延期します(わかり次第メーリングリストに流します).

第11回名阪神衝突研究会

日時:7月22日(水)13:00〜16:45
場所:名古屋大学理学館201
   場所は、以下からご確認下さい
   名大・会場
世話人:荒川政彦(名大)

出席者:

プログラム

10:30-11:30 プレイベント:日食観察会(*雨天中止)

13:00-13:50 嶌生有理(名大)「氷微惑星の衝突破壊実験(仮)」
13:50-14:00 休憩
14:00-14:50 福崎 翔(東大)「タイタン大気の窒素の起源:
               氷地殻模擬物質への衝突脱ガス実験」
14:50-15:00 休憩
15:00-15:50 土肥弘嗣(名大)「層構造に形成される衝突クレーター
               に関する実験的研究」
15:50-16:00 休憩
16:00-16:30 はやぶさ2Δのインパクターによるサイエンス
       話題提供:荒川政彦(名大)
16:30-16:45 その他
       ・今後の予定
17:15-19:30 懇親会

平成21年度 低温研 衝突研究会ー

タイトル:天体の衝突物理の解明
〜地球上の実際のクレーター〜

日程:11月11日(水)午後1:00〜
12日(木)まる一日
13日(金)〜午後4:00

会場:北海道大学 低温科学研究所 講堂
http://www.lowtem.hokudai.ac.jp/access.html

要旨集と発表スライドの閲覧はここから

プログラム

11月11日(水)

【座長:門野敏彦】
13:00 - 14:00
*小松吾郎(IRSPS (国際惑星科学研究大学院)/千葉工大惑星探査研究センター)
「地球上の衝突クレーターの同定/最近の探査でわかってきた火星の衝突クレーターについて」
14:00 - 15:00
*田近英一(東大地惑)「白亜紀/第三紀境界における衝突イベント」
〈休憩15分〉
15:15 - 16:15
*鈴木勝彦(海洋研究開発機構)「堆積岩に記録された白金族元素で探る隕石衝突」
〈休憩15分〉

【座長:関根康人】
16:30 - 17:00
古川善博(東北大理)「Late Heavy Bombardmentの初期地球大気組成への影響」
17:00 - 17:30
福崎 翔(東大新領域)「タイタン氷地殻からの衝突脱ガスと窒素大気の起源・進化」
17:30 - 18:00
黒澤耕介(東大新領域)「発光分光法による衝突蒸気雲の熱力学状態推定」
18:00 - 18:20
柳澤正久(電通大)「衝突閃光の測光」
18:30 -
懇親会&ポスターセッション

11月12日(木)

【座長:千秋博紀】
9:00 - 10:00
*真下 茂(熊本大衝撃・極限環境研究センター)「衝撃圧縮曲線の計測実験と地球・惑星内部研究への応用」
10:00 - 10:30
小野瀬直美(ISAS/JAXA)「石膏に対する衝突クレーター形成実験における放出破片速度の分布」
10:30 - 11:00
嶌生有理(名大環境)「超高空隙雪球の衝突破壊と破片速度分布に関する実験的研究」
〈休憩15分〉

【座長:中村良介】
11:15 - 11:35
杉田精司(東大新領域)「LCROSS衝突の観測概要」
11:35 - 12:05
岡村奈津子(東大新領域)「LCROSS探査の衝突による放出イジェクタ量とクレーター径の推定」
12:05 - 12:35
洪 鵬(東大新領域)「高分散分光観測によるLCROSSイジェクタ中の水分子の温度と総量の推定」

【座長:杉田精司】
13:30 - 14:00
平田 成(会津大)「かぐやデータに基づく月クレーターの地形地質解析」
14:00 - 14:30
久保公央(九大理)「かぐやのマルチバンドイメージャによるMare Humorumのbasalt厚の推定」
14:30 - 15:00
鎌田俊一(東大地惑)「「かぐや」測地データを用いた月裏側の温度構造推定」
〈休憩15分〉

【座長:平田 成】
15:15 - 15:45
中村良介(産総研)「かぐやスペクトルプラファイラーが見た月の地殻構造」
15:45 - 16:15
坪井伸子(東大新領域)「機械学習法を用いた可視・近赤外波長域鉱物反射スペクトル解析」
16:15 - 16:45
諸田智克(ISAS/JAXA)「月の溶岩流の年代からみたSPA盆地形成インパクトの火成活動への影響」
〈休憩15分〉

【座長:和田浩二】
17:00 - 17:30
土肥弘嗣(名大環境)「層構造に形成される衝突クレーターに関する実験的研究」
17:30 - 18:00
瀬藤真人(神戸大理)「粒径の異なるガラスビーズから衝突弾丸が受ける抵抗に関する実験的研究」
18:00 - 18:30
新居見 励(阪大)「高速度カメラを用いた超低密度物質へのプロジェクタイル貫入過程の観察」
18:30 - 19:30
ポスターセッション

11月13日(金)

【座長:鈴木絢子】
9:00 - 9:30
桂木洋光(九大総理工)「粉体と水滴の衝突」
9:30 - 10:00
和田浩二(千葉工大惑星探査研)「ダストアグリゲイトの跳ね返り条件」
10:00 - 10:30
平井隆之(東京海洋大)「宇宙機搭載用衝突電離型宇宙塵検出器の開発」
10:30 - 11:00
中村真季(東大新領域)「圧電性PZT素子の宇宙塵衝突検出器としての特性評価」
〈休憩15分〉

【座長:中村昭子】
11:15 - 11:45
高沢 晋(神戸大理)「衝突破壊過程の標的サイズ効果−小さい標的の場合」
11:45 - 12:15
羽倉祥雄(神戸大理)「標的強度を変化させた衝突クレーター形成実験−強度支配と重力支配の移行領域」
12:15 - 12:35
長谷川 直(ISAS/JAXA)「2009年前期までのISAS超高速衝突実験施設の現状」

【座長:荒川政彦】
13:30 - 14:00
高木靖彦(愛知東邦大)「「はやぶさ2」衝突機でめざす科学」
14:00 - 14:30
古本宗充(名大環境)「小天体の地震学」
14:30 - 15:00
矢野 創(ISAS/JAXA/JSPEC)「小惑星実スケール衝突実験:科学目標と技術・運用課題」
〈休憩15分〉
15:15 - 15:45
議論
16:00 解散

ポスター発表

荒川政彦(名大環境)「リム付きコンドリュールの衝突付着・反発に関する実験的研究」
町井渚(神戸大理)「ミリメートルサイズガラス球による焼結体の衝突破壊実験」
桂武邦(神戸大理)「鉄質小天体の進化過程解明のための衝突破壊実験」
竹内洋人(東大博物館)「イトカワの岩塊表面に見られる高輝度スポット〜形成過程と岩塊の年代〜」
丸山智志(東大博物館)「S型小惑星にみられる岩塊の統計的解析:岩塊は衝突起源なのか?」
中村昭子(神戸大理)「粒子層への貫入則についての実験的試み」
石榑勇介(電通大)「高速度衝突閃光の発光効率II」
田中慎一郎(電通大)「衝突閃光のスペクトル」
青井宏樹(電通大)「高速度カメラによる衝突閃光の測光II」
高部彩奈(神戸大・理)「脱水・気化する衝突におけるエジェクタ観察」
鈴木絢子(神戸大/CPS)「粒子層への渦輪の衝突」

第12回名阪神衝突研究会・高知大学スペシャル

第12回 名阪神衝突研究会・高知大学スペシャル

日時:3月8日(月)14:00-3月9日(火)12:00
場所:桂浜荘

世話人:中村昭子,本田理恵

プログラム


3月8日

14:00−14:15 ガイダンス
14:15−15:15 鈴木絢子「エジェクタカーテン中のパターン形成について」
15:30−16:30 桂 武邦「鉄隕石の衝突破壊強度」
17:00−18:30 本田理恵「OpenCVによる衝突実験画像処理(仮題)」
20:00−21:00 中澤 暁「小惑星の衝突実験でなにがわかるか(はやぶさ2)」

3月9日
9:00−10:00 保井みなみ「氷・岩石混合物のレオロジーに関する実験的研究と
           その宇宙雪氷学」
10:15−11:45 大槻圭史「ニースモデル紹介」
11:45−12:00 その他

(c)1999-2006 日本惑星科学会

_MD_PICO_JUMPTOTOPOFPICOBODY

©1999-2025 日本惑星科学会